ウォーキングと初秋の花、そして今夜のお家日本酒、フォコン 出羽の里 57 純米吟醸、山形 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

9月初旬のウォーキング。

 

IMG_20210909_080858.jpg

雨続きでウォーキングの機会がなかなかない。

雨の切れ間を狙って家を飛び出る。

西の空には不穏な黒い雲。

遠出をせず、近くをぐるぐる回って歩き、降り出したら直ぐに帰宅できるようにした方が安全そうだ。

 

IMG_20210909_075218.jpg

黄色の可愛い花は、キク科メランボジウム属の一年草、メランボジウム。

原産地はメキシコ・中央アメリカで、暑さには強いが寒さには弱い。

 

IMG_20210909_075233.jpg

新芽が次々と伸びて花を付けるので、春から秋まで長い期間にわたって花を楽しむことが出来る。

花言葉は、”元気”、”あなたはかわいい”。

 

IMG_20210909_082925.jpg

公園の中をウォーキングしていて、木の根元に咲く紫の小さな花を見付けた。

キジカクシ科ツルボ属の多年草、ツルボ(蔓穂)。

秋の野山に咲く山野草だ。

 

IMG_20210909_082937.jpg

原産地は、中国、朝鮮半島、日本。

花言葉は多く、”誰よりも強い味方”、”流星のような”、”不変”、”志操堅固”、”我慢強い”、”風情ある”、”寂しさ”、”悲しみ”。

 

IMG_20210913_205916.jpg

キジカクシ科ヤブラン属(リリオペ属)の常緑多年草、斑入りヤブラン。

原産地は、日本、東アジア。

とても頑強な植物で、グランドカバーに適している。

 

IMG_20210913_205930.jpg

夏から初秋にかけ、紫か白の可愛い花を咲かせる。

 

IMG_20210909_084518.jpg

こちらは白花の斑入りヤブラン。

花言葉は、”忍耐”、”かくされた心”、”謙遜”、”無邪気な”。

 

IMG_20210909_085954.jpg

5弁の純白の花が咲いている。

キョウチクトウ科ライティア属の常緑低木、セイロンライティア。

原産地はスリランカ。

 

IMG_20210909_090008.jpg

濃い緑と真っ白な花のコントラストが美しい。

高温多湿を好み、乾燥と寒さに弱い。

花言葉は、”清純”、”清楚”、”内気な美しさ”。


IMG_20210909_100621.jpg

9月初旬でも満開のミニヒマワリ(矮性ヒマワリ)を見付けた。

背丈は30~40cm位しかない。

ヒマワリは種蒔き後約2か月で開花する。

遅く種蒔きをしたのだろう。

 

IMG_20210909_100633.jpg

矮性化したヒマワリは花粉が少なく、種が出来にくい。

そのため開花期間が長いのも、今も満開の理由の一つだろう。

ミニヒマワリもキク科ヒマワリ属の一年草で、花言葉は、”私はあなただけを見つめる”、”愛慕”、”崇拝”。

 

IMG_20210913_211804.jpg

今夜は珍しい日本酒を飲むことにする。

山形県米沢市の浜田が醸す、フォコン 出羽の里 57 純米吟醸。

浜田の日本酒の銘柄は沖政宗、そのフォコン・シリーズの酒だ。

 

IMG_20210913_211819.jpg

新丸ビル地下の『えん』で最初に見た時は、”Faucon”とフランス語の名前なのでワインだと思って手に取った。

フォコンは英語ではファルコン、鷹のこと。

でもよく見るとDEWANOSATOと書かれているので、日本酒だとわかった。

 

購入した時の記事はこちら。

 

IMG_20210913_211833.jpg

調べてみると、浜田はフォコンの名前でワインも造っている。

日本酒のフォコンは鷹が枝に止まっているが、ワインは鷹が飛んでいるので見分けることが出来る。

 

IMG_20210913_211855.jpg

グラスに注ぐと、甘い吟醸香がふわりと漂う。

素晴らしく香り高い酒だ。

口に含むと芳醇な米の旨み、その後には雑味の無いクリアな後味が続く。

これは美味い吟醸酒だ。

 

IMG_20210913_211914.jpg

使用米は出羽の里で、精米歩合は57%。

出羽の里は、美山錦、出羽燦々に続いて山形県で開発された酒造好適米。

フォコン・シリーズには、出羽の里の他に雪女神、出羽燦々、つや姫がある。

つや姫は買っているので、飲むのが楽しみだ。

美味い吟醸酒を楽しんだ、今夜のお家日本酒でした。