ウォーキングと青虫と熊蜂 & 今夜のお家日本酒、土佐金蔵純米生原酒、高木酒造、高知 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

緊急事態宣言が解除されても、6月中旬までは自主的に外出自粛。

外出自粛中の唯一のカロリー消費手段はウォーキング。

お家に居ると飲んで食べてばかりなので、室内で少々筋トレをするくらいでは体重増加は避けがたい。

そこで雨の日以外は毎日長距離のウォーキングを楽しんでいる。

お陰でふくらはぎの筋肉が目に見えて大きくなった。

ふくらはぎは第二の心臓、これで血流も良くなったのではないかと思っている。

 

IMG_20200516_145945.jpg

6月上旬のこと、ウォーキングの途上、以前鷺を見掛けた川に行ってみた。

すると、今回も同じ場所で小魚を狙う鷺を見付けた。

 

IMG_20200516_150205.jpg

写真を撮り終えると、いきなり飛び立ち、川の上を一回り。

慌てて飛ぶ姿を追い、何枚かシャッターを切る。

飛んでいる姿を見ると、ダイサギではなく、コサギのようだ。

 

IMG_20200516_150057.jpg

元の場所に戻るのかと思ったら、そのまま飛び去ってしまった。

 

IMG_20200518_183141.jpg

別の日のウォーキング、ここの川沿いの遊歩道が最近のお気に入り。

空に浮かぶ雲が川面に映って美しい。

 

IMG_20200518_181816.jpg

陽射しが強い日は、木陰の遊歩道がありがたい。

 

IMG_20200521_140818.jpg

ほとんど他人に会うことが無いので、ここではマスクを顎にずらして歩くことが出来る。

 

IMG_20200518_181921.jpg

別の日には、こんな緑豊かな遊歩道でウォーキング。

 

IMG_20200518_182020.jpg

勢い良く歩いていると、道の真ん中に何かゆらゆらとするものを発見し、慌てて避ける。

何かと思ったら、長さ数センチの青虫。

右に左にと風で揺れるので焦点が合わないが、ピンボケでも何とか撮影。

私はウォーキングなので避けることができたが、ここはサイクリングを楽しむ人も多いので、きっと誰かのバイクに引っ掛かってしまったと思う。

 

IMG_20200518_182653.jpg

ある日は菜の花が咲き乱れる川沿いの道でウォーキング。

 

IMG_20200518_182723.jpg

川面には北への渡りに乗り遅れた鴨が一羽。

 

IMG_20200518_183631.jpg

気持ち良く歩いていると、一匹の熊蜂が現れた。

そして私の周りをぶんぶん飛びながらどこまでも付いてくる。

リムスキー・コルサコフの超絶技巧ピアノ曲、「熊蜂の飛行」なら好きだが、本物の熊蜂に付きまとわれるのは嬉しくない。

話しは逸れるが、小学生の時には「くまんばちは飛ぶ」と習ったが、今は「熊蜂の飛行」が一般的なようだ。

 

IMG_20200519_141544.jpg

動きが早いのでなかなかフレームに収まってくれないが、何とか撮影。

写真を撮られて満足したのか、どこかに飛び去ってくれた。

ウォーキングでの、ちょっとしたハプニングでした。

 

 

今夜は、先日池袋東武の販売会で購入した日本酒を抜栓。

購入時の記事はこちら。

 

 

IMG_20200624_090031.jpg

高知県香南市赤岡町の高木酒造が醸す、土佐金蔵 純米生原酒。

赤岡町には二つの大きな祭り、「どろめ祭り」と「絵金祭り」がある。

「絵金祭り」とは、赤岡町に居住した狩野派の絵師、弘瀬金蔵の芝居絵を街中に展示・鑑賞する祭りで、土佐絵金歌舞伎も上演される。

 

IMG_20200623_213841.jpg

土佐金蔵はこの絵金の名前を冠した酒で、高木酒造の看板酒、豊能梅に加え、平成15年から新しく立ち上げられたブランド。

土佐の皿鉢料理に合う辛口の酒に仕上げられている。

この酒は土佐金蔵の中でも、季節限定の生原酒。

錫100%で作られた能作のぐい呑みを合わせた。

 

IMG_20200623_213906.jpg

原酒だけあり、驚くほど濃厚な米の旨み。

それでいて残糖量が少なく酸味があり、日本酒度も高いキレのある辛口。

飲み飽きない酒だが、アルコール度数は17%と高いので飲み過ぎ注意。

あけぼのを65%まで磨いて仕込まれており、使用酵母はAA-41とACー17。

 

IMG_20200507_160309.jpg

参考までに高知で開発された吟醸酵母の一覧を添付しておく。

今夜も楽しいお家日本酒でした。