久し振りの友人とオーストラリアン・ディナー、ワトル・トーキョー、丸の内 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

先日のこと、久し振りの友人と会食。

 

IMG_20190519_073246.jpg

待ち合わせ場所は新丸ビルのお店。

丸の内の地下通路は広々としていて好きだ。

 

IMG_20190519_073349.jpg

新丸ビルの一階に出て、エレベーターで6階に向かう。

 

IMG_20190519_073432.jpg

今夜のお店は、オーストラリア料理の『ワトル・トーキョー』。

以前は『ソルト・バイ・ルーク・マンガン』という名前だった。

お隣には姉妹店の『バンクシア』。

以前、茶目子さんと訪問したお店だ。

友人と楽しく丸の内ランチ、バンクシア、新丸ビル

 

IMG_20190519_073544.jpg

ウエイティングシートで待ってくれていた友人と一緒に入店。

開店したばかりなので、店内に他に客は居ない。

壁に掛けられた大きな写真は、ワトルの花。

ワトルとはアカシアのこと。
オーストラリアでは春になると色々な種類のアカシアの花が一斉に咲くことから、9月1日をワトル・デーとして春の到来を祝っている。

 

IMG_20190519_073727.jpg

今日の席は、何と窓際のペアシート。

男二人でここで食事をするのは気が引けるが、眺めは良い。

 

IMG_20190519_074001.jpg

テーブルにセットされたナプキンは、シドニーのオペラハウスを模した形状。

 

IMG_20190519_073816.jpg

ナプキンがのる陶器のプレートは、オーストラリア大陸の形。

料理が出される前にソムリエが回収したが、一枚2kgもあるので重くて大変なのだそうだ。

 

IMG_20190519_074056.jpg

久し振りの再会を祝って、スパークリング・ワインで乾杯。

彼は、世界中の色々な国で一緒に仕事をした後輩。

早期退職し、出身大学に研究生として再入学したので、今夜はその激励会なのだ。

 

IMG_20190519_074146.jpg

飲んでいるワインは、もちろんオーストラリア産。

アンゴ―ヴ・ファミリー・ワインメーカーズが造る、チョークヒル・ブルー、バブルズ。

130年の歴史を持つワイナリーで、現オーナーは五代目。

 

IMG_20190519_074642.jpg

フレッシュな柑橘系の香りを持つ爽快なスパークリング。

ぶどうはコロンバールとシャルドネ。

テーブル上にあるのは、ワトルの造花。

 

IMG_20190519_074758.jpg

アミューズは、リコッタチーズとプロシュット(だったと思う)。

 

IMG_20190519_075415.jpg

パンのお供は、オーストラリア産のE.V.オリーブオイル。

 

IMG_20190519_075007.jpg

私が選んだ前菜は、タスマニア産サーモンのグラブラックス。

グラブラックスは生鮭を使ったスカンジナビア料理。

サーモンの上には、新玉葱のピクルス、レンコンチップス。

 

IMG_20190519_075157.jpg

手前のソースは、新玉葱のピュレ。

脂が乗ったサーモンがとても美味い。

 

IMG_20190519_075506.jpg

スパークリング・ワインを二杯飲んだ後は、白ワインに切り替え。

同じくアンゴ―ヴ・ファミリー・ワインメーカーズが造る、チョークヒル・ブルー、セミヨン/ソーヴィニヨン・ブラン、2018年。

 

IMG_20190519_075630.jpg

フレッシュな青草の香り。

口に含むと、柑橘やハーブの爽やかなニュアンス。

私も仕事を辞めた後、大学院に入学し勉強した経験を持つので、彼の苦労が良くわかる。

女子学生との交流の話でも盛り上がる。

久し振りに会う友人との楽しい会食は続きます。