GMTのグラノーラ・ミューズリー & スーパー大麦、そして今夜のお家日本酒、豊能梅 純米吟醸 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

ウィーン旅行記はちょっとお休み。

私は朝は5時過ぎに起床し、朝食を準備し、5時45分からの経済ニュースを見ながら朝食をとっている。

たっぷりのサラダ、熱々のポタージュスープ、冷え冷えのトマトジュース、食パン、バナナ、プレーンヨーグルト、そして紅茶、これが朝食の定番。

サラダには数種類の常備野菜に、ベランダ菜園のアロエの葉、そして今の季節はベランダで朝摘みしたミニトマトを乗せている。

 

IMG_20190411_124645.jpg

でも今朝はグラノーラ。

ちぃさんからいただいた、GMTのグラノーラ・ミューズリー、”大人のカフェモカ グラノ-ラ”を食べることにした。

 

IMG_20190411_124743.jpg

GMTは2010年にアメリカ人シェフのビル・ヴァン・オルスタイン氏が東京・目黒にオープンした、手作りグラノーラ・ミューズリー専門店、Good Morning Tokyoのブランド。

 

IMG_20190411_124817.jpg

プレーンヨーグルトは冷蔵庫にいっぱい入っている。

そこで、ヨーグルトにGMTのグラノーラを入れて食べることにする。

オーツ麦はアメリカ・モンタナ産、メープルシロップはカナダ・ケベック産。

甘み控え目で、心地良い歯応え。

一袋全て食べてしまいたいが、もう一度楽しむために半分で我慢する。


IMG_20190604_081445.jpg

そうだ、もう一つちぃさんからいただいたものがあった。

そのまんま100%スーパー大麦。

スーパー大麦とは、一般の大麦に比べて2倍の総食物繊維量と4倍のレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)を含んでいるのだそうだ。

 

IMG_20190604_083054.jpg

グラノーラの上に、さらにスーパー大麦をトッピング。

カリッとローストされたスーパー大麦の食感が楽しい。

ちぃさんに感謝の、美味しく栄養満点のGMTグラノーラ・ミューズリーとスーパー大麦でした。

 

IMG_20190804_210044.jpg

今夜は、高知で買ってきた日本酒を飲むことにする。

高木酒造が醸す、豊能梅 純米吟醸 吟の夢仕込み。

この日本酒を購入した時の記事はこちら。

美味い日本酒と鰹を求めて高知への旅、豊能梅の高木酒造

 

IMG_20190804_210120.jpg

使用米は吟の夢。

高知農業技術センターで開発された酒造好適米で、山田錦とヒノヒカリの交配種。

山田錦より丈が低いため風で倒れにくく、収量も多い。

 

IMG_20190804_210227.jpg

高知県農業技術センターで開発された酒造好適米を50%まで磨き、高知県工業技術センターで開発された高知酵母を用いて醸された、純米吟醸。

高知の酒を試すには最適の一本だ。

 

IMG_20190804_210257.jpg

まずは、白ワイン用のグラスで試してみる。

グラスにフロストが付いたのでうすにごりのように見えるが、実際には澄んだ透明。

 

IMG_20190804_210319.jpg

吟醸香が華やかに立ち上る。

口当たりは甘く柔らかく、蔵で試飲した時と異なるので少し驚く。

小さな試飲用カップと大きなグラスの違いで、味がここまで異なるとは。

グラスを冷やしていなかったのも、香りを強く感じる原因の一つのようだ。

 

IMG_20190804_210406.jpg

次は、橘倉酒造さんにいただいた、陶器製の酒器で。

酒器は冷凍庫で冷やしておいた。

橘倉酒造の日本酒会の記事はこちら。

天麩羅と日本酒の会、つな八、銀座

 

IMG_20190804_210340.jpg

ワイングラスの時の沸き立つような香りと甘みに較べ、この酒器で飲むと酒自体の旨味、苦味、切れ味がより際立つ。

これからは日本酒を飲む時は、半分はワイングラスで、半分は陶器の酒器で飲み、味変を楽しむことにしよう。

 

IMG_20190723_110144.jpg

高木社長、豊能梅、美味しくいただきました。

またお会いできますことを楽しみにしています。

高知、高木酒造の豊能梅 純米吟醸を楽しんだ、今夜のお家日本酒でした。