皆さん、こんにちは。
リーダーズ総合研究所・講師の板野です。
社会保険労務士試験は直前期に突入して第1ステージ第1フェーズを終了しました。
その間の学習成果は、
①全ての学習ノルマを達成!(しかも2日短縮)
②平均学習時間10時間/日を達成!(約10.7時間)
第1フェーズは上々の仕上がりで直前期の"入り方"としては最高の出来です。
勉強を優先すると様々な犠牲を伴うし、直前期はプレッシャーとの戦いの中で辛く苦しいものですが、その苦しさや辛さの先に達成感・充実感があるので、それらを原動力に変えて、第2ステージ以降も平均学習時間10時間/日を継続しつつ、学習期間を1日でも多く短縮する気概で学習に取り組みたいと思います。
なお、申込期限が5月31日までと迫っていましたので、28日になって漸く社会保険労務士試験の受験申込を済ませました。受験地は東京都か埼玉県か迷って、最終的には"東京都"に決めています。
経験上、受験申込期間の後半は記念受験生などが多く試験日当日は空席も目立って座席の窮屈感はないし、休憩中の受験生の会話も気にならないことが多いです。そこで、これまでと同様、今回もわざと受験申込みを遅らせた次第です。
今回の受験においても、これまでの受験で培った"戦略"を最優先に考えて、様々な策を講じていきたいと思います。
4月以降8月までの学習方針
※略号 社:社会保険労務士試験、予:司法試験予備試験
2025年に司法試験予備試験を受験すると決めたので、少なくとも今年8月末までは「並行学習」がマストとなりますが、あくまで今年の本命資格は社会保険労務士試験なので、社会保険労務士試験に向けた学習を優先します。
【直前期学習】
直前期の目標
・全10科目5回転以上
・学習時間1000時間以上(/全90日)
直前期の学習計画
①第1ステージ(5月26日~6月25日):全10科目の総復習(1rd)
⇨ 学習成果の指標:全10科目を1回転
目標学習時間 :300時間(/全30日)
②第2ステージ(6月26日~7月20日):全10科目の総復習(2rd)
⇨ 学習成果の指標:全10科目を1回転、プレミアム答練1・2で高得点
目標学習時間 :270時間(/全25日)
③第3ステージ(7月21日~8月 9日):全10科目の総復習(3rd)
⇨ 学習成果の指標:全10科目を1回転、プレミアム答練3・4で高得点
目標学習時間 :230時間(/全20日)
④第4ステージ(8月10日~ 17日):超直前期学習(4rd)
⇨ 学習成果の指標:弱点克服、白書・統計数値解きまくり・プレミアム答練5~7で高得点
目標学習時間 :100時間(/全8日)
⑤第5ステージ(8月18日~ 24日):超直前期学習(5rd)
⇨ 学習成果の指標:弱点克服、教材の付箋を全て剥がせる状況
目標学習時間 :100時間(/全7日)
※各ステージ終了後、学習成果を踏まえてリスケジュールする予定
直前期第1ステージ(5月26日~6月25日)
5月末から直前期学習に移行し、5つのステージに分けます。
第1フェーズ(5月26日~6月2日)【済】
・社:労働基準法(全6回)【復習】
・社:労働者災害補償保険法(全5回)【復習】
・社:健康保険法(全6回)【復習】
・社:労災認定らくらくマスター(全1回)
・社:標準報酬らくらくマスター(全1回)【復習】
第2フェーズ(6月3日~11日)
・社:労働安全衛生法(全2回)【復習】【済】
・社:安衛法らくらくマスター(全1回)【済】
・社:労働に関する一般常識(全4回)【復習】【済】
・社:雇用保険法(全5回)【復習】【済】
・社:労働保険徴収法(全3回)【復習】【済】
・社:社会保険に関する一般常識第8章【復習】【済】
第3フェーズ(6月12日~20日)
・社:社会保険に関する一般常識第1章~第10章(第8章を除く)【復習】
・社:国民年金法(全6回)【復習】
・社:厚生年金法(全6回)【復習】
・社:障害年金らくらくマスター(全1回)【復習】
第4フェーズ(6月21日~25日)
・社:過去問分析答練(労働法編)(全1回)
・社:過去問分析答練(労働保険編)(全1回)
・社:横断対策講座<答練付き>(全4回)【復習】
・社:改正法対策講座(全2回)
第2フェーズ(6月5日~12日)
6月3日(月)
(午前)
・社:労働安全衛生法第1章・第2章(復習)【済】
(午後)
・社:雇用保険法第1章〜第4章第1款②(復習)【済】
・社:年齢計算のまとめ【済】
(夜)
・社:雇用保険法第4章第1款③④(復習)【済】
・社:労働に関する一般常識第1章第1款〜第3款(復習)【済】
6月4日(火)
(午前・午後)
・事務所出勤日
・新企画資料案の作成
・社:労働安全衛生法第2章(復習)【済】
・社:労働安全衛生法第3章・第4章(復習)【済】
・社:雇用保険法第4章第1款⑤(復習)【済】
・社:雇用保険法第1章〜第4章第1款⑤ 【済】
(夜)
・社:労働に関する一般常識第1章第4款~第7款(復習)【済】
・社:雇用保険法第4章第1款⑥⑦ 【済】
※総勉強時間=勉強+勉強(移動時間)=665分
6月5日(水)
(午前)
・新企画記事のまとめ・Xにて事例問題を配信
・社:労働安全衛生法第5章(復習)【済】
(午後)
・仮眠
・社:雇用保険法第4章第1款⑧〜第5款(復習)【済】
・社:労働安全衛生法第6章・第7章(復習)【済】
労働安全衛生法
Complete!
(夜)
・社:労働に関する一般常識第2章第1款(復習)【済】
6月6日(木)
(午前・午後)
・事務所出勤日
・新企画資料案の作成
・社:労働安全衛生法(復習)【済】
※ノート型PCを自宅に忘れて途中で引き返したため、移動時間中に全範囲を復習した
・社:安衛法らくらくマスター【済】
・社:雇用保険法第5章第1款(復習)【済】
(夜)
・第10回収録・事前ミーティング等
・別企画の資料作成
※総勉強時間=勉強+勉強(移動時間)=429分
(勉強(移動時間)が多いのはノート型PCを忘れて自宅に引き返したため)
6月7日(金)
(午前・午後)
・別企画の資料作成
※過去に作成した直前期マニュアルを再編集したもの
・大内伸哉先生の「労働法学習帳(第3版)」を読む
(夜)
・大内伸哉先生の「労働法学習帳(第3版)」を読む
※総勉強時間=0分(直前期では初めて)
6月8日(土)
(午前)
・第1ステージ第2フェーズの学習計画の見直し【済】
・社:労働に関する一般常識第2章第3款〜第3章・第4章第1款〜第3款・第5章(復習)【済】
(午後)
・社:雇用保険法第5章〜第7章第1款(復習)【済】
(夜)
・社:労働保険徴収法第1章〜第3章(復習)【済】
6月9日(日)
(午前)
・社:労働に関する一般常識第4章第4款・第5款(復習)【済】
労働に関する一般常識
Complete!
・社:雇用保険法第7章第2款・第8章(復習)【済】
・社:支給単位期間について質問メールを送信【済】
(午後)
・社:雇用保険法第9章〜第11章(復習)【済】
・社:育児休業給付に関する 被保険者期間の要件の特例【済】
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000809393.pdf
※テキストを読んだだけでは本特例のメリットが理解できず、厚生労働省HPで改正趣旨を調べた
雇用保険法
Complete!
・社:社会保険に関する一般常識第8章(復習)【済】
(夜)
・社:労働保険徴収法第4章第1款〜第3款(復習)【済】
・社:期間計算のまとめ(概算保険料の納付期限)【済】
6月10日(月)
(午前・午後)
・社:労働保険徴収法第4章第5款①②③(復習)【済】
・事務所出勤日
・新企画資料案の作成
・社:労働に関する一般常識第4章第4款(復習)【済】
・社:最判平28.2.19(山梨県民信用組合事件)【済】
※判旨
「労働契約の内容である労働条件は、労働者と使用者との個別の合意によって変更することができるものであり、このことは、就業規則に定められている労働条件を労働者の不利益に変更する場合であっても、その合意に際して就業規則の変更が必要とされることを除き、異なるものではないと解される(労働契約法8条・9条本文参照)。」
⇒ (下線について)就業規則を変更しなければ当該合意は旧就業規則の最低基準効(労働契約法12条)により無効となるからである。
・社:労働保険徴収法第4章第5款④〜第7款(復習)【済】
(夜)
・社:労働保険徴収法第5章・第6章(復習)【済】
・社:労働保険料の申告及び納付について質問メールを送信【済】
労働保険徴収法
Complete!
・直前期第1ステージ第3フェーズの学習計画を作成【済】
↑↑↑
当初の予定を1日前倒し
※総勉強時間=勉強+勉強(移動時間)=360分
⇒ 以降、第3フェーズへ
6月11日(火)
(午前)
・(予備)
(午後)
・(予備)
(夜)
・(予備)