皆さん、こんにちは。
リーダーズ総合研究所・講師の板野です。
今年8月の社会保険労務士試験まで残り90日となって、いよいよ直前期に突入します。
GW10日間は受験生として非常に充実した日々を過ごすことができ、勉強時間:100時間以上を達成したものの、所用で岡山市内を訪問した10日間はほとんど勉強することができませんでした。
その間、基本書・実務書を数冊完読し、新企画第8回・第9回の資料を作成するのがやっとの状態でしたが、隙間時間を活用して以前まとめた「直前期の心得(戦略編・実践編・総括編)」を最新版にUPDATEすることができました。
直前期の心得については既にブログにまとめた通りですが、行政書士試験に限らず、他の資格試験でも通用する受験戦略なので、社会保険労務士試験に向けて自分自身の戦略としてもフル活用しようと思います。
5月までの学習成果
冒頭にも記載した通り、5月10日から10日間、所用で岡山市内を訪問し、学習ペースが崩れてしまったたので、その状況を立て直すべく5月26日(日)から直前期に移行します。
社会保険労務士試験
2月の学習成果
・労働安全衛生法(全2講)
・労働に関する一般常識(全4講)
3月の学習成果
・健康保険法(全6回)
・社会保険に関する一般常識(全4回)
・過去問解説70分シリーズ「標準報酬らくらくマスター」
・国民年金法(全6回)※スクーリング制度を活用
4月の学習成果
・健康保険法(第1回前半/全6回)【復習】
・国民年金法(第1回・第4回前半/全6回)【復習】
・厚生年金保険法(全6回)※スクーリング制度を活用
・過去問解説70分シリーズ「障害年金らくらくマスター」
・労働者災害補償保険法(全5回)
・労働基準法(第1回〜第4回/全6回)
・雇用保険法(第1回/全5回)
5月の学習成果(25日まで)
・労働基準法(第5回・第6回/全6回)
・雇用保険法(第2回~第5回/全5回)
・労働保険徴収法(全3回)
・主要6科目選択式トレーニング(全6回)
・横断対策講座<答練付き>(第1回~第3回/全4回)※答練以外
司法試験予備試験
3月の学習成果
・LEC『基本刑法総論』読み込み講座(全10回)
・資格スクエア「基礎講座(刑事訴訟法)」(全35回)
・資格スクエア「基礎講義(選択科目:労働法)」(第1回~第11回/全16回)
4月の学習成果
・LEC『基本刑事訴訟法総論』読み込み講座(第1回~第4回/全15回)
・刑事訴訟法(捜査編)基本定義集を常識レベルまで記憶
・4A論文解法パターンテキスト(民事訴訟法)第1回/全9回
・訴訟要件(全10個)を常識レベルまで記憶
・本案パターンの論証につき、条文を六法で確認しながら一読
・手続の流れパターンにつき、条文を六法で確認しながら一読(流れを追う)
※5月以降、社会保険労務士試験の学習に集中するため、司法試験予備試験に向けた学習は8月末まで休止
4月以降8月までの学習方針
※略号 社:社会保険労務士試験、予:司法試験予備試験
2025年に司法試験予備試験を受験すると決めたので、少なくとも今年8月末までは「並行学習」がマストとなりますが、あくまで今年の本命資格は社会保険労務士試験なので、社会保険労務士試験に向けた学習を優先します。
【直前期学習】
直前期の目標
・全10科目5回転以上
・学習時間1000時間以上(/全90日)
直前期の学習計画
①第1ステージ(5月26日~6月25日):全10科目の総復習(1rd)
⇨ 学習成果の指標:全10科目を1回転
目標学習時間 :300時間(/全30日)
②第2ステージ(6月26日~7月20日):全10科目の総復習(2rd)
⇨ 学習成果の指標:全10科目を1回転、プレミアム答練1・2で高得点
目標学習時間 :270時間(/全25日)
③第3ステージ(7月21日~8月 9日):全10科目の総復習(3rd)
⇨ 学習成果の指標:全10科目を1回転、プレミアム答練3・4で高得点
目標学習時間 :230時間(/全20日)
④第4ステージ(8月10日~ 17日):超直前期学習(4rd)
⇨ 学習成果の指標:弱点克服、白書・統計数値解きまくり・プレミアム答練5~7で高得点
目標学習時間 :100時間(/全8日)
⑤第5ステージ(8月18日~ 24日):超直前期学習(5rd)
⇨ 学習成果の指標:弱点克服、教材の付箋を全て剥がせる状況
目標学習時間 :100時間(/全7日)
※各ステージ終了後、学習成果を踏まえてリスケジュールする予定
直前期第1ステージ(5月26日~6月25日)
5月末から直前期学習に移行し、5つのステージに分けます。
第1フェーズ(5月26日~6月4日)
・社:労働基準法(全6回)【復習】【済】
・社:労働者災害補償保険法(全5回)【復習】
・社:健康保険法(全6回)【復習】
・社:労災認定らくらくマスター(全1回)【済】
・社:標準報酬らくらくマスター(全1回)【復習】【済】
第2フェーズ(6月5日~14日)
・社:労働安全衛生法(全2回)【復習】
・社:安衛法らくらくマスター(全1回)
・社:労働に関する一般常識(全4回)【復習】
・社:雇用保険法(全5回)【復習】
・社:労働保険徴収法(全3回)【復習】
・社:改正法対策講座(全2回)
第3フェーズ(6月15日~25日)
・社:社会保険に関する一般常識(全4回)【復習】
・社:国民年金法(全6回)【復習】
・社:厚生年金法(全6回)【復習】
・社:障害年金らくらくマスター
・社:過去問分析答練(労働法編)(全1回)
・社:過去問分析答練(労働保険編)(全1回)
・社:横断対策講座<答練付き>(全4回)【復習】
・社:改正法対策講座(全2回)【復習】
第1フェーズ(5月26日~6月4日)
5月26日(日)
(午前)
・社:労働基準法第1章(復習)【済】
(午後)
・社:労働者災害補償保険法第1章・第2章第1款(復習)【済】
・買い物(日用品等)
(夜)
・社:健康保険法第1章・第2章(復習)【済】
5月27日(月)
(午前)
・社:労働基準法第2章(復習)【済】
・社:解雇予告手当の期間計算について質問メールを送信【済】
⇨ 即回答有(解決済)
(午後)
・仮眠
・社:労災認定らくらくマスター【済】
・社:労働者災害補償保険法第2章第2款・第3款(復習)【済】
(夜)
・社:健康保険法第3章第1款・第2款(復習)【済】
・社:厚生年金保険法第3章第1款(復習)【済】
5月28日(火)
(午前・午後)
・事務所出勤日
・(移動中)社:労働基準法第1章・第2章(復習)【済】
・買い物(書籍等)
・社:社会保険労務士試験の受験申込【済】
・社:労働基準法第3章(復習)【済】
・社:労働者災害補償保険法第3章(復習)【済】
・(移動中)社:労働者災害補償保険法第1章〜第3章(復習)【済】
(夜)
・社:標準報酬らくらくマスター(復習)【済】
・社:健康保険法第3章第3款(復習)【済】
5月29日(水)
(午前)
・社:労働基準法第4章第1款〜第3款①②(復習)【済】
(午後)
・仮眠
・社:労働者災害補償保険法第4章第1款〜第2款(復習)【済】
(夜)
・社:健康保険法第5章第1款・第2款①〜⑦(復習)【済】
※総勉強時間=勉強+勉強(食事中)=727分
直前期初の700分/日突破!
(12時間/日超え!)
5月30日(木)
(午前・午後)
・事務所出勤日
・新企画(第11回)資料案の作成
・社:労働基準法第4章第1款〜第3款①②(復習)【済】
・買い物(書籍等)
・社:労働基準法第4章第3款③~第5款(復習)【済】
・仮眠
・社:労働者災害補償保険法第4章第5款〜第6章(復習)【済】
(夜)
・第9回収録・第10回事前ミーティング等
・社:労働者災害補償保険法第4章(復習)【済】
・社:健康保険法第5章第2款⑧(復習)【済】
※総勉強時間=勉強+勉強(移動時間)+勉強(食事中)=638分
5月31日(金)
(午前・午後)
・買い物(妻の買い物に付き合う)
※完全OFF日の予定を変更して、買い物に付き合う間や帰宅後に以下を学習
・社:労働基準法第5章(復習)【済】
妻の買い物を待つ間、フードコートで労働基準法を学習
・社:労働基準法第1章〜第4章(復習)【済】
・仮眠
・社:労働者災害補償保険法第8章第1款〜第3款(復習)【済】
(夜)
・社:健康保険法第5章第3款・第4款①②⑦(復習)【済】
※総勉強時間=勉強+勉強(移動時間)=479分
(初めて目標学習時間を達成できず)
6月1日(土)
(午前)
・社:労働基準法第6章〜第8章(復習)【済】
労働基準法
Complete!
・社:労働者災害補償保険法第8章第4款①②(復習)【済】
(午後)
・社:労働者災害補償保険法第8章第4款③・第9章(復習)【済】
・社:休業給付基礎日額について質問メールを送信【済】
・社:第三者行為災害について質問メールを送信【済】
・社:健康保険法第5章第4款①②⑦(復習)【済】
(夜)
・社:健康保険法第第5章第4款③〜⑧・第5款〜第7款(復習)【済】
・社:期間計算のまとめ
※土日の目標学習時間を24時間に設定
内、土曜日は736分(12.3時間)達成!
6月2日(日)
(午前)
・社:労働者災害補償保険法第9章第2款〜第12章(復習)【済】
労働者災害補償保険法
Complete!
・仮眠
・社:健康保険法第5章第8款(復習)【済】
(午後)
・社:健康保険法第5章第9款(復習)〜第9章第2款⑦【済】
(夜)
・社:健康保険法第9章第2款⑧〜第10章(復習)【済】
健康保険法
Complete!
・直前期第1ステージ第2フェーズの学習計画を作成
・行政法の体系書(画像)を読む
↑↑↑
当初の予定を2日以上前倒し
※土日の目標学習時間を「24時間」と設定したところ、本日までに第1フェーズの学習ノルマを全て消化できたので取りやめ
第1フェーズの学習ノルマ達成!
第1フェーズの総学習時間=5122分(約85.4時間)
(1日平均学習時間=約10.7時間)
⇒ 以降、第2フェーズへ
6月3日(月)
(午前)
・(予備)
(午後)
・(予備)
(夜)
・(予備)
6月4日(火)
(午前・午後)
・事務所出勤日
・新企画第12回以降の企画・資料案の作成
・(予備)
(夜)
・(予備)