今日のブライトロジック

今日のブライトロジック

毎日の出来事やカスタムバイクが出来上がる過程などを分かり易くご紹介して行きます。

SUZUKI GSX-R1100

 

油冷の1100をF1仕様にしていきましょう。

 

ホイールを何にしましょうかね。

 

今回はセパハンでレーサー仕様にしていきましょう。

 

完成したら販売します。

 

 

 

 

 

前後ともショックはオーリンズです。

 

 

 

 

BMW 135i

 

この車で横浜から東名で帰ってきましたが・・・・良いですね。

 

この車格で直列6気筒・・・3000cc・・・ツインターボ・・・306PS・・・6MT

 

クラッチのつながり方も良いし、クラッチは軽く扱いやすい。ミッションの入りも良く

 

楽しく走れます。

 

 

 

 

 

この前のフジの走行会でのタイヤカスがいっぱいついちゃってます

 

 

 

 

                (▽´ )ツrヾ( `▽)ゞ

https://www.bright-logic.com/

 

 

さて~~~もう明日20日ですよ、もう20日勘弁してほしいな~~~。

 

もう支払いの日じゃん、20日と月末とだけど・・・20日が回って来るのが早

 

すぎる。

 

そしてもう今週末のモーターサイクルショー用の2台をキャニオンさんが取りに

 

来ることになってます。ことしは全部で3台なのでもう一台は自分がハイエース

 

で持っていきます。木曜日。

 

 

 

エンジンデカいね。W12 

 

この前のアジア系のバイクのエンジン組み立てと違うのは当たり前だけど。

 

 

 

 

 

 

J トリップ

 

今年もモーターサイクルショーでバイクの展示があります。

 

なのでJトリッップさんのスタンドを使わせて頂きます!

 

ショートタイプのVタイプです。

 

もう何年も使わせ頂いてます。

 

Vフックの形状や高さ調整のとこ、ボルトの裏側のナットの所など

 

進化させていってるのが分かります。

 

 

 

 

 

この斜めな感じがバイクをののせるとバイクの重さでちょうど真っすぐになるように

 

出来てます。

 

レースでもほとんど方が使っているスタンドです。

 

良い物はみんな使うんですよ!

 

 

 

 

 

SUZUKI カタナ1100

 

電装関係が付き始めました。

 

 

 

 

 

 

スターターリレーも付きましたね。

 

 

レギュレーターも付きました。

 

 

 

 

 

              (▽´ )ツrヾ( `▽)ゞ

https://www.bright-logic.com/

 

 

今年から全日本ロードレースの中だとJSBだけがバイオガソリン使うみたいだけど

 

アルコール系でパワーも落ちるし燃費も良くないし、リングから下がってオイルに

 

燃料が混ざってオイルがビシャビシャになっちゃうみたいね、オイル毎回交換??

 

ですか・・・今モチュールの300Vも1L・・・¥4000ぐらいするからね。

 

一回走るのにオイルが3,5L¥14000掛かってバイオガソリンが1L・・・¥500

 

で、一回の走行にまあ20Lは入れるかな?で¥10000か。

 

一時間の走行で黙って¥24000掛かるってこと?どこがエコやねん!関西弁に

 

なるなきっと。そもそもバイクの排ガスのCO2なんて気にする方がおかしい!

 

アメリカのワイオミング州はEV販売を禁止する法案を出したらしいじゃん。

 

ドイツも内燃機関をやめないってVWもBMも。

 

アメリカを車で横断したことがある人なら・・・・EV無理だって分かると思うけどな。

 

でもってSUZUKA 8耐はEWCなんで使うガソリンはパンタ?だって?ガソリンじゃん。

 

全日本と違うガソリンで8耐やる訳?・・・・そりゃ大変だ。
 

 

しかし今流行りのレースなんですね・・・・アメリカって何でもレースにするからな~~~。

 

 

 

 

 

 

 

 

SUZUKI NEWハヤブサ OHLINS

 

NEWハヤブサにOHLINSリヤショックを取り付ける時のアドバイス。

 

昨日NEWハヤブサにオーリンズのリヤショックを付けたのですが、

 

シートレールを下側のネジを外して上に持ち上げるのではなく、

 

今回のハヤブサはタンクを外そうとするとその周りのカバーから外すのが

 

非常に面倒くさいのですが・・・・・めんどくさいながらもタンクを外して

 

下のスイング側のテンションロッドを外してショックの下のボルトを外して

 

上からショックを抜くのが一番楽です、というかそれ以外外れません。

 

リンクのロッドを外すのはショックボルトがテンションロッドの真横にあって

 

ナットは外せてもボルトが横に抜けてこないからです。

 

 

 

タンクを取れば上から簡単に外せます。

 

 

 

 

 

 

SUZUKI カタナ1100

 

ワイヤーハーネスは新品ベースで引き直してます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                (▽´ )ツrヾ( `▽)ゞ

https://www.bright-logic.com/

 

 

なんと!三菱でドローンを打ち落とすレーザービームが有るらしい。

 

トマホークを買うよりもこのレーザービーム砲をもっとお金掛けて作って

 

凄い威力にして日本海側にたくさん配備して北朝鮮がEEZ(排他的経済水域)

 

を超えてきた物に関しては自動的に撃墜しますとあらかじめ北朝鮮に言っておいて

 

超えてきた物に関してはその都度撃墜する方が戦争にはならなくてすむ。

 

トマホークを買っても岸田にそれを打つ指令が出せるとは到底考えられない。

 

相手のミサイル発射基地を攻撃すればイコール宣戦布告になってしまうとしたら

 

何処の国に対しても日本が宣戦布告することはできないのだから、どうするつもりで

 

トマホークを買うんだろう?

 

うちは別に戦争はするつもりは無いですけど・・・一応EEZを超えて来たものに

 

関しては、黙って見ている訳にも行かないのでレーザービームで撃ち落します

 

けど、まあそれはお互い様と言うことで宣戦布告ではありませんからね。

 

ってことにしておかないと抑止力にもならないし、全く使い道の無いトマホーク

 

を高く買わされて・・・・ばかなの?

 

じゃあなに・・・?日本も北朝鮮の方の向かってEEZ内にトマホークを打つ練習でも

 

する訳???税金なんですけどね・・・・まったく。

 

そんな何兆円もあるならこの三菱のレーザー砲を完成させた方が良いに決まってる

 

だろうが!これが射程距離1500キロぐらいまで行けたら怖いものなしですよ。

 

一発やるのにもエネルギーは必要でしょうけどそんな何億円もかからないし、何回でも

 

発射できる、しかも到達スピードは光の速さであっと言う間に敵ミサイルに到達する

 

これですよ!・・・・・・・・・そこで小型の核融合ですかね。

 

戦闘機に搭載したらなんだって攻撃できる。敵が気が付く前に終わってる感じだね。

 

潜水艦に搭載して日本海で8隻ぐらいウロウロ警備していてもらえたらいいじゃない?

 

地上からでも衛星に反射させてどこでも狙る、反射衛星砲だな。

 

それを日本だけが持てれ、ば怖い物無しだ、それこそプーチンも秒で狙える。

 

パソコンの前に居ながら優秀なレーダーと衛星を使ってどこでもエンターキーを

 

プチっと押すだけで日本は最強ですよ!

 

ロケット打ち上げ失敗してる場合じゃないのよね。

 

でも完成したらよその国に売っちゃダメだけどね。

 

後はバリアーを作んなさいよ、その二つが完成すればある程度国は守れるよ。

 

あと・・・高市さんに絡んでるりっけんのバカ、はやくなんとかしろ!時間の無駄だ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KAWASAKI Z1R

 

試乗をしようと思った時にチョット負荷をかけて押してみたら

 

やっぱり三又のガタを感じたのでベアリングの交換をしちゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カウルライト回りが複雑です・・・・自分んで作ったんですけどね。

 

 

 

 

これを作った時には無かったクラッチのレリーズとクラッチレバーに変えたい所なんです

 

がね、今作ってるKZ1000とかメチャメチャクラッチ軽いんで。

 

この感じ・・・カッコイイ!!!

 

 

 

                 (▽´ )ツrヾ( `▽)ゞ

https://www.bright-logic.com/

 

侍ジャパンやってくれましたね~。
 
マイアミですか・・・昔DAYTONA行ってレースしている時の夕食の
 
の時にレストランでテーブルの自分の席に四角い紙でテーブルクロス
 
というかすしざんまいのテーブルにもある紙にフロリダ半島の地図が
 
書いてあって隣の先輩が誰とは言えませんが・・・その地図を見ながら
 
ぼそっと房総半島とどっちがデカいんだろう?・・・・って言ってました。
 
誰とは言えません。
 
その先輩は・・・SUZUKA8耐のレースが終わった晩に昔のヨシムラは
 
良く23号線沿いにあったレマンと言うレストランでみんなで夕飯を食べた
 
のですが、ヨシムラのあまりに過酷な仕事量を耐え抜いた後なので
 
スパゲッティーをホークで口の前まで持っていったところで寝てました。
 
いかにヨシムラの8耐はきつかったかって話ですが・・・ハハハハハ。
 
あ~~~レマンのOOちゃんはどうしているんだろう?
 
 
 
 

驚きますねこの地べたで作ってるこの感覚

 

 

早!・・・トルクレンチなてものはもはや使わなくても行けちゃうわけだな。

 

 

 

 

 

SUZUKI GSX-R750RK

 

細かいところをみていきましょう。

 

ヘッドライトはブルーのフィルムを貼っています。

 

 

 

タンクのキャップは2つともクイックチャージのふたなのでどうやってガソリン

 

入れましょうかね。ねじもマイナスビスです。

 

 

リザーバーのふたもRGの部品でこの白いキャップ自体がワンウェイになってます。

 

このキャップが付けられるようにこのキャップのネジピッチでオス側を作りました。

 

 

ハンドルもSUZUKI製です、クラッチレバーASSYもRGです。

 

このシルバーの三又はマグネシューム製、めっちゃ軽いです。

 

クラッチの遊び調整も片手でカリカリって回せば調整ができます。

 

クラッチのホルダーもRG500。

 

ステダンのホーク側クランプもSPL品でステダン本体もレース用KYB。

 

ステダンをフローティングさせながら固定してるホルダーもマグネシューム。

 

 

オイルクーラーもレース用のスタンダードより一層多いタイプのスペシャル品です。

 

なのでホースは10番です。

 

 

チェンジペダルもシーソーペダルに・・・・。

 

SUZUKIなのでバーディーチェンジです。

 

フレームのサイドも当時のF1と同じように補強を入れてます。

 

 

オイルフィラーキャップもクイックチャージ用です、8耐のレース中1Lぐらい

 

オイルを足すときに使います。

 

 

 

 

             (▽´ )ツrヾ( `▽)ゞ

https://www.bright-logic.com/