今日のブライトロジック!! -41ページ目

アグスタ F4 750 

MV AGUSTA 4



フロントフォークを交換します。



今日のブライトロジック!!



スタンダードはこんな感じのSHOWAです。



ずいぶん古い感じのアクスルのクランプでね~~叫び叫び叫び



それを・・・・これにします。




今日のブライトロジック!!



オーリンズFGR4700 アウターをブラックにしました。




このフォーク、いい感じで動くんですよ街中最高って言うか最強っす。




今日のブライトロジック!!




リヤショックはTTXのタイプに変更します。




今日のブライトロジック!!




そして~~~キャリパーは


今日のブライトロジック!!



でもってキャリパーとくれば最後は・・・・・ディスクでしょう。



今日のブライトロジック!!





リヤショックを取り付けるにしても、ディスクラインを合わせるにしても



ホイール本体の加工やマフラー(中間のパイプ製作)などが必要に



なります、でも出来上がったらかっこよく今風になるでしょうね~~。



と言う訳で頑張って組上げていきましょう。




        o(〃^▽^〃)o







◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇































SUZUKI GSX-R1000 L0

SUZUKI GSX-1000 L0



ここまで出来てきました。



すごいですよ~~~((>д<))




今日のブライトロジック!!



今、EMPROにしています。これで大概のセッティングが出来るように



なってオートシフターも使えるようになります。



フロントフォークは-オーリンズ、ホイールはマルケの-M7R叫び叫び叫び



ディスクはブレンボレーシングの305φの厚みT=6.5mmのSPL品



今日のブライトロジック!!




ブレンボキャリパーがびっくり!・・・ですよ。・・・リチュームALです。





今日のブライトロジック!!



ブライトロジックオリジナルのリンクキットです。これの設定は簡単に


言うと、伸びきりから動き出しが柔らかく動くようになっていて(1Gあたり


からビギニング)車高が5mm下がるようになってます、車高を上げた



ければ車高調整が車体側にもあるしショックにも付いているので上げ



るのは簡単です。



前からそうですけどGSX-RはSTDの状態から車高を下げることが



出来ません、STDのショックを使っている場合だとリンクを加工して



下げるしかありません。しかしリンクのレバー比とかを考えないでやる



ことは出来ないので個人でやるのは無理です。




リヤのディスクはサンスターのフローティング220φにしました。


今日のブライトロジック!!



今日のブライトロジック!!


リヤショックユニットはオーリンズのTTXを使ってます、車体につける

前に一旦スプリングを外してスプリングの自由長を計ってプリロード



の調節をしておきます。



今回はプリロードアジャスターを出荷時の時より4mm上に上げてます






ステダンもオーリンズに変更。




今日のブライトロジック!!



オリジナルのアッパーブラケットに交換。


今日のブライトロジック!!



ブレーキ・クラッチマスターはどちらも削りのレーシングマスター。


そしてオリジナルの油圧クラッチKIT、ワイヤー式のK9・L0などは


油圧にしてブレンボのレーシングマスターと組合わせればクラッチ



操作がメチャクチャ軽くなります。


このシフトロッドの間にオートシフターのプレッシャースイッチが入りま


す。・・・・・・・カスタムはまだまだ続きます。




         o(〃^▽^〃)o




○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●









KAWASAKI ZZR1400


KAWASAKI ZZ1400



ホイールはマルケジーニのAL鍛造、キラキラGOLDです。



今日のブライトロジック!!




今日のブライトロジック!!




ダンパーラバー側はこんな感じ。


ダンパーラバーを入れる前に内側にグリスを塗っておきます。



今日のブライトロジック!!



ゴムにも手についてるグリスを塗りながら取り付けます。



今日のブライトロジック!!



今日のブライトロジック!!



ディスタンスカラーの内側にはスプレーグリスぐらいのあまり粘度の高


くないグリスを塗っておきます、粘度がが高すぎるとシャフトを入れたり


出したりするときにペタット張り付いたようになってシャフトが抜けにくく


なってイライラする原因になります。ハハハ~~(-""-;)



今日のブライトロジック!!



フロントディスクを取り付けます、右側にはABS用のセンサープレート



が付きます、デスクを止めるボルトは付属されてくるボルトより少し首下



のネジが切ってない部分が長めのSUZUKI用を使いました。その方が



しっくりきます。


今日のブライトロジック!!




フロントホークです。


オーリンズFGR&T ZZR1400用。



今日のブライトロジック!!


スタンダードのフォークと比べてみるとボトムの長さがずいぶん違いま



す。STDアウター長(465mm)に対してオーリンズのアウター長は



(533mm)。フォーク全長は実測で1mmしか違わない(PLがMAX-



7周)ので68mmもオーリンズ方が長いのがわかります、この長さ、



インナーとアウターが重なっている長さが長いほど剛性は上がります。



効力の高いブレーキやグリップのいいタイヤを履けば当然フロントフ



ォークに掛かる荷重も増えてきます、高負荷、高荷重時にいかにスム



ーズにフロントホークを作動させるか、フロントフォークがコーナー入り口



から出口までどううまく動かすか、その動き方がフロントの接地感、旋回



性に大きく関係してきます。



今日のブライトロジック!!


またブレーキディスク径の違いによっての効き方の違いでフロントフォー



クのセッテングが変わってきたりもします。ブレーキもめいっぱい効けば



いいという物でもなくセッティングパーツの1つなんです。各サーキット



によってローター径は使い分けてます、また耐久レースとかだとタイヤ



の交換のしやすさを考えて効力に問題なければ径の小さいローター



を使います。




リヤにしてもライダーによってかなりいろいろ違いがあります。



今日のブライトロジック!!



目スタンダードのローターからサンスターのホールタイプに変えて



カニピッチの削りキャリパーにして、さらにABS仕様に加工しました。



ブレーキホースもスタンダードでいけるかな~~?って思ってましたが



長さがとどかないためにグッドリッジのホースで自社で作っちゃいました。




今日のブライトロジック!!



もう少しで完成です。




       γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ









○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●