KAWASAKI ZZR1400 | 今日のブライトロジック!!

KAWASAKI ZZR1400


KAWASAKI ZZ1400



ホイールはマルケジーニのAL鍛造、キラキラGOLDです。



今日のブライトロジック!!




今日のブライトロジック!!




ダンパーラバー側はこんな感じ。


ダンパーラバーを入れる前に内側にグリスを塗っておきます。



今日のブライトロジック!!



ゴムにも手についてるグリスを塗りながら取り付けます。



今日のブライトロジック!!



今日のブライトロジック!!



ディスタンスカラーの内側にはスプレーグリスぐらいのあまり粘度の高


くないグリスを塗っておきます、粘度がが高すぎるとシャフトを入れたり


出したりするときにペタット張り付いたようになってシャフトが抜けにくく


なってイライラする原因になります。ハハハ~~(-""-;)



今日のブライトロジック!!



フロントディスクを取り付けます、右側にはABS用のセンサープレート



が付きます、デスクを止めるボルトは付属されてくるボルトより少し首下



のネジが切ってない部分が長めのSUZUKI用を使いました。その方が



しっくりきます。


今日のブライトロジック!!




フロントホークです。


オーリンズFGR&T ZZR1400用。



今日のブライトロジック!!


スタンダードのフォークと比べてみるとボトムの長さがずいぶん違いま



す。STDアウター長(465mm)に対してオーリンズのアウター長は



(533mm)。フォーク全長は実測で1mmしか違わない(PLがMAX-



7周)ので68mmもオーリンズ方が長いのがわかります、この長さ、



インナーとアウターが重なっている長さが長いほど剛性は上がります。



効力の高いブレーキやグリップのいいタイヤを履けば当然フロントフ



ォークに掛かる荷重も増えてきます、高負荷、高荷重時にいかにスム



ーズにフロントホークを作動させるか、フロントフォークがコーナー入り口



から出口までどううまく動かすか、その動き方がフロントの接地感、旋回



性に大きく関係してきます。



今日のブライトロジック!!


またブレーキディスク径の違いによっての効き方の違いでフロントフォー



クのセッテングが変わってきたりもします。ブレーキもめいっぱい効けば



いいという物でもなくセッティングパーツの1つなんです。各サーキット



によってローター径は使い分けてます、また耐久レースとかだとタイヤ



の交換のしやすさを考えて効力に問題なければ径の小さいローター



を使います。




リヤにしてもライダーによってかなりいろいろ違いがあります。



今日のブライトロジック!!



目スタンダードのローターからサンスターのホールタイプに変えて



カニピッチの削りキャリパーにして、さらにABS仕様に加工しました。



ブレーキホースもスタンダードでいけるかな~~?って思ってましたが



長さがとどかないためにグッドリッジのホースで自社で作っちゃいました。




今日のブライトロジック!!



もう少しで完成です。




       γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ









○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●