試作に励みます! 私の場合、バランスが大事?!
ここ最近、本来の生業であるパン講師としてよりも
片山智香子のポジティブブログと化している当ブログ。
あっ、それはブログ名も
ママの声クイック実行人
片山智香子の『明日にゃ明日の風が吹くっしょ!」ブログ
に変更したので、いいちゃーいいのですが・・・(汗)
なんでしょう?!ワタクシ、
むしょうに新しいパンの試作をしたくなっております!!
正直、ケセラセラでレッスンしているパンは数が多いとは言えません。
これには理由があって・・・
■自分が大手パン教室で習っている時に
「こんなパンじゃなくて、お店で売っているようなのがいいんだよなぁ~」と
思っていたということ。
→種類多くよりも、本当に作りたいパンを作りたい!!
■ケセラセラは子育てママ限定のパン教室ということで、
みなさんが子育ての合間に作れるように(片付けなども簡単なように)
ボウル一つで作る方法を導入しています。
そして、レッスンには毎回お子さまが一緒の方が多いので
お子さまにも目を向けながら2時間~3時間の間で完成するパンを!!
→せっかくレッスンしたパンは
お家でも(子育て中でも)作って欲しい!!
なのですが・・・
ここにきて、興味あるパンが続々と出てきております!!
ですので、今年はパン屋さんにもっともっと足を運び、レシピを研究し
納得いく味、作り方になるように試作に励むつもりです!!
私、分かりました!!
私の場合、パンならパンだけ!!と言うよりも、
MAMA'S VOICE PROJECTや、その他興味のあることをしながらの方が
アンテナ
の感度が良くなるんだなと。
今後ともこのバランスを保ちながら頑張りまっす
新年初めに読む本は・・・
私、かなりの活字中毒ではありますが、実は苦手な書物もありまして。
それは、小説しかり、ビジネス書しかり、
海外の方が書かれた本ってなかなか頭に入っていかないんです。
小説の場合なら、名前を覚えておくだけで疲れちゃって(笑)
ビジネス書も、やっぱり翻訳しているからなのかなぁ~?
なんかイメージがわきにくいっていうか、もっと噛み砕いて言ってよ!
となってしまうというか・・・。
と言うことで、今年は何もそこをムリして読まずに
国内の興味のある方の本をどんどん読んでいこうと思っています!
勝間和代さんの『起きていることはすべて正しい 』です。
勝間さんの本は何冊も読んでいるので
もう勝間さんの本はいいかなぁ~とも思っていたのですが、
ちょうどSNSや読者登録している方が書評を書かれていて
興味深かったのと、はじめに-に、
この本は「メンタル筋肉のトレーニング案内」と書かれていて
これは面白そう!!と直感めいたものがあったので。
ここ最近、インプットばかりが続いているので
久しぶりに、まぐまぐのメルマガである
自宅でお教室を!ビジネス書から学ぶポジスパへの道
http://archive.mag2.com/0000257822/index.html
に、こちらの本をレポしてみようかと思っています。
*最終発行日が10月で、そのあと全然書けていないのですが、
なぜか読者数が増えています。本当にありがたいです!!
今年はスローペースになると思いますが、ケセラセラ通信と同様に
こちらのメルマガでもアウトプットしていこうと思っています。
東洋大・柏原くんを見習って・・・
一昨日の箱根駅伝往路。
誰もが早稲田の優勝!と疑わなかったと思います。
あの状況下で8人のごぼう抜き。
平地ではなく、山上りでのごぼう抜き。
実はあのペースは監督(代行)の指示を無視しての走りだとか。
「全部苦しかったです。
オーバーペース気味に入ったので、腹筋がすごい痛くて・・。
途中でやばいかと思ったんですけど、何とか持ちました」
とのインタビュー記事を読んで泣きそうになりました。
ホントに、よく頑張ったねと!!!
駅伝のことはよく分からないけれど、
山上りって平地での走りよりも体力をさらに使うと思うんですよね。
その中で、とりあえず順位をキープするという守りに入らず、
前を抜くことに挑戦し続ける。
正直、失敗を恐れて挑戦することに尻込みしちゃう人多いと思うんです。
そんな中、挑戦し続けて結果をだした柏原くん、リスペクトします!!!
世の中、不況・不況と言われていますが、嘆いていたって始まらない。
それより、どうすれば目の前の問題をクリアできるのか考えるべき!!
この逆境をバネに頑張るしかないなと、柏原くんをみて本当に思いました。
私も柏原くんを見習って、目の前のことに挑戦し続けます!!!
子育て、時に客観的な目が必要である。
いつも厳しく言い聞かせていると思っていた息子の躾けですが・・・
今日、姉に「あまい!!」との指摘を受けました。
どんなに泣こうが喚こうがダメなものはダメだと教えるべきだと。
イタタタタタ![]()
いや、自分でもうっすらとは感じてはいたのですが。
厳しく躾けているつもりでも、
ついつい、その場の労力を省略してしまいがちというか・・・。
ダメ!!と言い切れていない私がいたなと。
姉に痛いところをつかれましたが、
たまには、こういう客観的な目って必要だなぁ~と思いました。
ということで、今日から気持ちリセット![]()
ビシビシ叱っていくワケではないけれど、
すべてをママがフォローしてあげるのではなく
ダメなものはダメだと諦めさせることも覚えさせようかなと思います。
子育てってムズカシイ![]()
![]()
![]()



