Trying to Get Pregnant!! 妊活記録☆時々パン作り -7ページ目
担当医:嘉藤先生
診察内容:内診、問診
お会計:1,800円




昨年ポリープの手術をして以来なので、1年以上ぶりに川鉄病院(千葉メディカルセンター)にやってきました。
再診受付がKLCみたいに機械式になってたあせる
あわあわしてしまいましたあせる

ここの不妊外来の先生が1人変わったようで、嘉藤先生という方はお初でした。
(川鉄病院の不妊外来担当医は2人です)
前のここの病院の先生って、KLCもびっくりの、人の話聞かない秒殺診察だったんですよ。
だからあのKLCに転院したときも「KLCの先生っていい先生ばっかり!!!」と思ったくらいだったのですが、
今回の嘉藤先生はとても話しやすくて感じの良い先生でしたドキドキ

一通り1年間の状況をお話しして、今回はタイミングしたいので卵胞見てくださいとお願いしました。
卵胞は左に13mm、右に10mmくらい。
なのでまた後日卵胞チェックすることになりました。

女医「人工授精じゃなくてタイミングでいいの???」

って聞かれてちょっと心が揺れたのですが、
人工授精はやらない方針なのでお断りしました。
それに川鉄は採精室がないので、持ち込みになっちゃうんですよね。
持ち込みだと主人の成績がガクンと落ちるので、あまり期待できないし・・・
何より移植時のカテーテルが激痛の私にはきっとAIHのカテーテルも痛いに違いない。
妊娠率がタイミングの1.3~1.4倍(川鉄調べ)の人工授精のために痛い思いしたくないというチキン野郎です(_ _。)

そうそう妊娠率といえば、川鉄のHPに脅威のデータを発見しました目

$Trying to Get Pregnant!! 妊活記録☆時々パン作り

体外受精での凍結胚移植の妊娠率51.7%って驚異的じゃないですか!?
移植総回数211で妊娠数109ってほんとかなー?(本当でしょうけど)
あとこれを見る限りでは、やっぱり自然周期よりHMG周期の方が妊娠率が高いんですよね~。
う~んそう考えると誘発も魅力的だなぁ。

でもよくよく見たら「1998年4月~2011年8月」って書いてあるので、14年間での総数なんですね。
14年もあったら薬も手法も変わってるだろうし、できればここ3年くらいのデータが欲しいものです笑

川鉄病院(現千葉メディカルセンター)が気になる方は
千葉メディカルセンター 不妊治療のご案内
をご覧下さい。

それではまたニコニコ


読者登録してね

ペタしてね

にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊(加藤レディスクリニック)へ にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ
 ↑ 他のKLC患者さんのブログ(PCのみボタンが出ます)
おはようございますニコニコ

昨日、今年度2度目の特定不妊治療助成金の申請をしてきました音譜
皆さんが汗水たらして納税した税金を、こんな一不妊女の治療費に充ててしまって申し訳ありません(>_<)
でも、このお金のおかげでまた体外受精にのぞむことができます。本当に感謝です。
出産できたあかつきには、たっぷり働いて助成金以上に納税したいと思いますあせる

ということで、2回目の申請はびっくりするほどスムーズに終わりました。(1回目がバタバタしすぎたのかも・・・)
うちの場合は、夫婦で住民票が違うので戸籍謄本が必要だったりと、ちょっとイレギュラーなのです。

さて今年度ですが、一応初年度扱いなので(1回目の体外受精は昨年度なんですが、申請しませんでした)もう1回だけ助成金の申請ができます。
ただし、3月末までに申請しなければなりません。
今後の予定で考えると
1月→移植 が陰性だったと仮定して
2月→採卵
3月→移植
だと申請書が間に合わない可能性があります。
そのへんについても役所に聞いてきたのですが「とにかく3月末までに申請して下さい」の一点張り。(さすがお役所)

なので、

1月にドミノやっちゃう???

的な気持ちになっているなう。
助成金のことももちろんですが、実は私2月で35歳になるので、34歳のうちにもう1回採卵したいという強い希望もあります。

ちなみに、このブログをご覧の方はドミノ移植ってすでにご存知かと思いますが、間違ってwikipediaなんかで調べちゃうと恐ろしい意味が載っているので一応解説をば。
「ドミノ移植」とはKLC用語で、「移植周期に採卵もやってしまう」ということです。
この周期に採卵した卵は凍結→前回凍結した卵を移植→次周期にこの周期採卵した卵を移植
という流れなので「ドミノ」と呼ばれるようになったと推測します。


ここで1つ疑問、
この周期に採卵した卵を新鮮胚盤胞移植って可能なのかしら?
凍結代の節約・・・もそうなんですが、ちょっといつもと違うことにも挑戦してみたいなーと思いまして。。。

KLCでいつもと違うことといったら
・HR周期で移植する
・AHAをやめる
・ドミノで新鮮胚盤胞移植に挑戦する
くらいしかありませんので笑

HR周期は私にはあまり意味ないような気がしますし(無排卵でも無生理でもないし、今のところ黄体も引っかかってない)
AHAやめたら多分着床すらしなそうだし(悲しきかな卵の質が・・・)
あとはドミノくらいかなーと。

ただKLCでの新鮮胚盤胞移植ってかなりハードル高くって
5日目に移植できる状態まで成長しないとダメみたいですね。
なので、もしもうまく成長すれば新鮮で、ダメなら前期の凍結卵を、って感じでやってくれないかなあ?

とすでにD3に通院する気マンマンになってきました笑
でも行ってまた「ダメです」と追い返されても嫌なので、先に電話で確認してみようと思います汗

通院日記でもないのに長くなってしまいました。
それではまたニコニコ


読者登録してね

ペタしてね

にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊(加藤レディスクリニック)へ にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ
 ↑ 他のKLC患者さんのブログ(PCのみボタンが出ます)
担当医:福田先生
診察内容:採血、問診
お会計:6,300円(診察費+助成金資料作成費)



$Trying to Get Pregnant!! 妊活記録☆時々パン作り

β-HCG・・・0.1


無事に数値が下がりました~音譜
ということで、めでたく移植周期に

入れませんでしたがーん


医者「判定日に数値が出てしまったので、今周期はホルモンが乱れる可能性があります。だから今周期の移植はできません」

数値が出たってたったの1.0じゃないかー!こんなの着床のうちに入らないよ!と思いましたが、もう福田先生にこう言われてしまったら、ゴリ押ししても無駄なので諦めました。
(別に福田先生じゃなくてもダメなんでしょうけど、私の希望が通らない日の診察はなぜか必ず福田先生笑

医者「今日数値が0.1まで下がってきているので子宮外妊娠の可能性はありません。きちんと子宮内に着床していたので化学流産ということになります。

ということで、私は「陰性」と扱っていたのですが、先生に「化学流産」とハッキリ言われ、かつ今周期の移植もNGとのことなので、やはり今周期の結果は「化学流産」とさせていただきます。

次周期は移植可能とのことで、D13に来てくださいと言われました。
私の周期から考えると次周期のD13は確実に年を明けるから、2012年度の私の妊活は終了・・・

してしまうのはもったいないので

2012年最後の希望に託し、タイミングをとってみたいと思います。
久々に前通院してた川鉄病院に行って、卵胞チェックだけしてもらおう。
あとは排卵検査薬でLHサージを確認したら、自己判断でスプレキュアもしちゃおう。
(良い子はマネしないでくださいパー
そして満を持してタイミング!奇跡の妊娠!!!

と、自分だけやけに盛り上がって、帰宅してから主人にその話をしたら・・・
あまり乗り気ではありませんでしたがーん

体外受精を始めてからというもの、自然妊娠は望めないと察したのか、
タイミングを露骨に嫌がります笑
まぁ・・・ハッキリ言って作業になっちゃいますもんねahaha;*
ただ、いやいやながらも協力はしてくれるようなので、そこはとても感謝です。

さてさて、題名の「しょぼ~ん×2」ですが、1つは今月移植できないしょぼ~ん。
もう1つは、といいますと、

親知らずを抜くことになりました顔1

痛いな痛いなと思ってたのを放っておいた私が悪いんですけどね。
これからしばらく歯医者さんにも通うことになりそうです。
こちらはとても憂鬱です。

それではまたニコニコ


読者登録してね

ペタしてね

にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊(加藤レディスクリニック)へ にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ
 ↑ 他のKLC患者さんのブログ(PCのみボタンが出ます)