Trying to Get Pregnant!! 妊活記録☆時々パン作り -8ページ目
こんにちはニコニコ

前回の記事にはペタをたくさんいただきありがとうございました。
私のブログはコメントを受け付けていないのですが、
皆さんに応援をいただいたような気持ちになり、とてもうれしかったです。

実は判定日の夕方くらいから茶オリがあったのですが、
今朝がっつり体温が下がってリセットしました。
今周期は27日。いいペースです音譜

一応HCGが下がったことを確認しに来週KLCに行かなければなりませんが、
そこで下がっていたら今周期は再び移植となります。
初の2ヶ月連続移植ですドキドキ

そういえばちょうど同時期に判定日だった方々には、結構陽性判定が出ていたみたいです。
おめでたい!!というよりはやっぱりちょっとうらやましい気持ちの方が強いかな?
何の不安も無い(異常妊娠の可能性が少ない)陽性判定を受けた時の気持ちってどんななんだろうなぁ。
私も早く喜びの輪の中に入りたいものです。

そしてその喜びがぜひとも今月でありますように(。-人-。)

今までフライングしなくてずっとダメだったので、
今回はがっつりフライングしてみちゃおうかな~笑

なんて、普段はげん担ぎとか好きではないのですが、
今はそんなことすら考えてしまいます。

まずは、来週の検査の結果次第ですね。

それではまたニコニコ


読者登録してね

ペタしてね

にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊(加藤レディスクリニック)へ にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ
 ↑ 他のKLC患者さんのブログ(PCのみボタンが出ます)
本日は判定日でした。
うちはいつもフライングしない方針なので、まっさら状態でKLCへ。
今日は主人も一緒に来てくれました。
前回は来なかったのですが、1人でもんもんと連絡を待つのが嫌でついてきたそうです笑


担当医:和田先生
診察内容:採血、問診
お会計:7,350円



ということで、結果です。

$Trying to Get Pregnant!! 妊活記録☆時々パン作り

E2・・・47
P4・・・4.0
β-HCG・・・1.0


「反応はあったのですが数値が低すぎるので、移植してごく短期間は着床があったのかもしれません。
もうすぐ生理が来るとは思いますが、数値が下がらない場合は子宮外妊娠の可能性もあるので1週間後もう一度見せて下さい」


とのことでした。

いやいや、P4これだけ下がってたら子宮外妊娠はないでしょパー
と思ったのですが、前回の時も和田先生はやたら「子宮外妊娠」を心配していたので
何か重大な子宮外妊娠の患者さんを担当したことがあるのかもしれないなぁ・・・(勝手な妄想)




今回の結果は残念でしたが、判定日も3度目となると結構度胸がついてくるもので、
意外としっかり受け止めることができました。
凍結卵がまだ1つ残っているので、1週間後の検査でHCGがきちんと下がっていれば
また今周期移植することができるそうです。
「B-HCG 1.0」ということは一応着床したようなので、化学流産になるのかな?
でもなんだか1.0で化学流産てのもおこがましいので今回は「陰性」ということにします。

それにしても一応の2回連続着床となるので、あとは本当に卵の質次第なのでしょうね~。
主人は「移植法がうんたらかんたら、AHAがうんたらかんたら」と言っていましたが、
不育症というレベルのものでもなさそうですし、やっぱり卵の問題な気がします。

次回移植する卵は今回よりもグレードが落ちるかと思いますが、
年内にもう一度移植できそうなので、次回こそ!!という気持ちで頑張りますねニコニコ

読んで頂きありがとうございましたラブラブ


読者登録してね

ペタしてね

にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊(加藤レディスクリニック)へ にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ
 ↑ 他のKLC患者さんのブログ(PCのみボタンが出ます)
担当医:診察・移植とも不明
(診察・・・いつも名札が裏返っているイケメンの若い先生
移植・・・お初かな?白髪の先生)
診察内容:採血、診察、培養師とのお話、移植
お会計:127,984円(移植+AH代)


前回の移植が5/21(金環日食の日でした)だったので、
ちょうど半年ぶりの凍結胚盤胞移植となりましたニコニコ

まずは移植前のホルモン値から

$Trying to Get Pregnant!! 妊活記録☆時々パン作り
E2・・・252
P4・・・23.5(移植の目安は8以上、10以上が望ましい)


P4ばっちりチョキ
今周期はホルモン値がかなり成績いいです音譜

ですが、先生からは
「胚盤胞の成長が少し遅かったのでアシストハッチングします」
と。。。

私「5日目胚盤胞」というのを勘違いしていたようなのですが、
5日目で胚盤胞に成長したものではなく、5日目に凍結できたものを「5日目胚盤胞」と呼ぶようです。
凍結確認した時に浮かれまくってしまいましたが汗

そしていざ移植。
毎回移植の時、私ははかなりの痛みを伴うのですが、今回も痛かったしょぼん
でも今までで一番スムーズにカテーテルが入りました。

結果はコチラ

$Trying to Get Pregnant!! 妊活記録☆時々パン作り$Trying to Get Pregnant!! 妊活記録☆時々パン作り
115-141-1-18-3
内膜8mm
胚の大きさ180μm
グレードC(妊娠率35-44%)



ちょっとここで前回のものと比較したいと思います。

5月の移植データ

$Trying to Get Pregnant!! 妊活記録☆時々パン作り$Trying to Get Pregnant!! 妊活記録☆時々パン作り
124-143-1-17-3
内膜10mm
胚の大きさ170μm
グレードB(妊娠率45-54%)


成長時間も凍結時間も5月のものの方が遅く、かつ胚の大きさも今回の方が大きいのに
なぜかグレードは今回のものの方が下ガーン
内膜の厚さの問題でしょうか?それとも胚盤胞になってから拡張するまで時間がかかったからかな?
KLCでは内膜の厚さはあまり重視していないと聞いたことがあるので、
拡張の時間の差かもしれません。
それとも前回の移植より私が半年年をとったからか!?
(年齢は変わってませんが・・・)

次回の判定日に(余裕があったら)聞いてみようと思います。

さて、移植後の気分ですが、移植が決まった時は有頂天でしたが、
「グレードC」と聞いて
「落ち込んだ」というよりは「落ち着いた」という感じです笑

移植が決まった時は「やったー!移植だー!妊娠だー!出産だー!」とかなり前のめりになっていましたけど、
「あ、そうだよね、世の中そんなにうまくいくわけないよね汗
とストンと心に収まった感じでしょうか。

なので、もうあとは野となれ山となれ精神で待ちたいと思います。

ではまたニコニコ


読者登録してね

ペタしてね

にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊(加藤レディスクリニック)へ にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ
 ↑ 他のKLC患者さんのブログ(PCのみボタンが出ます)