20100221_石鹸
今日は高校の部活仲間、6人中5人が集まりました
子供がいたりいなかったり、働いていたりいなかったり、近くにいたり遠くにいたり、色々だけれど、
昔と変わらず、お互いの話を楽しんで聞くことができます
6人という数がちょうどよく、
みんなの個性、バランスがちょうどよく、
居心地の良い、誇れる仲間です
さて、部長だった彼女がプレゼントをくれました
石鹸です
(携帯で撮ったのだけど、キレイに写せているかしら?)
手作りだよ。すごいでしょう?
ラッピングもかわいいでしょう?
彼女の予想通り、みんなが食いついた
「どうやって作るの?」
オリーブオイルで作ったんだって。
オリーブ王国・スペインでぜひ作ってみたい!
彼女は2人の母
育児で忙しいだろうに、子供の洋服を作ったり、こうして石鹸を作ったり、
豊かな暮らしをしているなぁと感じました
子供たちにもちゃんと愛情が伝わっていて、とてもステキです
センターポジションだった彼女も言っていたけど、
無駄をそぎ落として、より簡易な、無機質な方向に向かっている現代、
ひとつひとつをじっくりと、吟味して、大事にしてゆくことは、今の私たちにとって必要で大切なことだと思う
無駄って、不要とも限らないよね。結構楽しかったり、別のものを生み出したり、想像力が豊かになったり、タメにもなる
脳にも隙間を与えてあげないと、すべてがキチキチの人間はあまり面白くないように思う
今日の集いも癒されるとともに、よい刺激をもらいました
みんな、ありがとう!
20100218_チェーザレ
漫画はほとんど読まない私
子供の頃、家にあった唯一の漫画は 『サザエさん』
まともに読んだのは、高校時代に友から借りた 『あさきゆめみし』、『王家の紋章』、そして最近夫所有の 『バガボンド』
そんな私に親友が、漫画を貸してくれた
『チェーザレ』
チェーザレ・ボルジアが主人公の歴史物語
現在7刊まで発行
漫画とは疎遠な私だけど、
これは、とても、オモシロイ!
かなり史実に沿った内容になっています
塩野七生さんの小説は挫折してしまった私だけれど、これは読める。うんうん
服装、建築物、慣習など、本当に細かく調べて書かれているのだなぁと、大変感心。
なだけに、
1冊読むのに非常に時間がかかります。私はね
過去に 『北斗の剣』 を読んだ際、「あ・た・た・た・た・た・・・」と1文字1文字丁寧に追ってしまって、1冊読み終えるのに3時間はかかっていた私
『チェーザレ』 は、再現された教会内部などの絵に見入ってしまって(素晴らしいのです)、これまた異常に時間がかかります
でもそれは、美術鑑賞しているようで、とても楽しい時間です
あとがきにも、再現のための文献精査など書かれていて、興味深いです
イタリア・スペインに興味のある方、あの時代の世界史が好きな方、
とてもお勧めです
イタリア行きたい!続きが読みたい!
貸してくれた友よ、ありがとう
20100214_ドライブ、その2
魚を食べまくったあと、温泉へ
車中で青春時代のヒットメドレーをかけて歌いまくり、ノリまくり。イントロドンしまくり。
同級生、一緒に盛り上がれるのが楽しいよね
「カラオケに行ってもさぁ、選曲で若い子に気を使われちゃうんだよね~」
「最近の曲を歌うとさ、頑張ってるって思われてイヤなのよね~」
だよね。
岬で集合写真
そして温泉へ
いつでもどこでも、車中でも温泉でもサウナでも、しゃべりは止まらない
フェリーの時間ギリッギリ。正確に言うと遅刻。
ルパン並に滑り込んだよね~と、自分たちに酔いしれる。間違ってる
搭乗後、
そしてすぐに出港
船中でもおしゃべりは続き、気づけばすでに横浜
懐かしの、ハングリータイガーで全員異議なし!
子供の頃、ちょっとかしこまった外食はハングリータイガーだった
みんなそれぞれに、同じような思い出がある
懐かしいこのポーズ(脂のジュージュー避けで60秒待機)で食べるのは
思い出のハンバーグステーキ♪
ハンバーグが!いもが!ミックスベジタブルが!
あの時のままだ。じ~ん
そこでもしゃべってしゃべって、気づけば閉店近い時間
ああ、もっとしゃべっていたい!
楽しかった~
* * * * * * *
日本語でのおしゃべりは本当に楽しい!
私のたまりにたまった弾丸トークに、脈絡のない話に、説明ヘタな内容に、
文句も言わずニコニコと付き合ってくれる親友たちに感謝
同じ時代を過ごした仲間
昔話に大爆笑して、それぞれの体験を共有して、お互い意見を交わし、刺激し合って尊重して、
みなまで言わずとも、ツーと理解して共感できる仲間は貴重です
今になって、改めてそう思います