20100226_高校入試問題
新聞に、県公立高校の共通入試問題が入ってきた
受験したのは二周りも昔、できるかな?ドキドキ・ワクワクしながら解いてみることに

社会と理科は、不戦敗
ブエノスアイレスの年間降水量?BTB溶液?・・・う~ん、分からんっ
* * * * * * *
【英語】
共通問題は簡単なので、さすがにできる。うんうん
文中に「Eメール」が出てきたり、筆記問題に「COMPUTER」が出てきたり、時代だなぁと感じた
【国語】
昔は得意じゃなかった
文章の読み取りは個人で解釈が異なるから、数学みたいにはっきりと答えが出ないと思っていたから
でも、この年でやると、なんとクリアなことか!答えはスッキリさっぱししているよ
大人になると簡単だね。でも、大人にならないと難しかったね。私だけ?
国語でも英語でも、グラフを読ませる問題があって、多角的な力が試されているのが興味深かった
『数学』
一番楽しみにしていた数学!
中学時代は得意だったけど、今は解けるかな・・・
・・・・・・
できるっ!解けるっ!
確率の問題で力業で解いたのがあったけど(効率的な解き方があるはず)
他は全部解けた。わーいわーい!
(共通問題は簡単なのだけど、嬉しい)
解けた瞬間の嬉しさ、スッキリ感、とっても気持ちがよい
でも、公式など思い出せず、相当時間がかかっちゃった
ルートってなんだっけ?因数分解ってなんだっけ?連立方程式ってどうだっけ?相似ってなんだっけ?・・・
二次方程式・解の公式なんてすっかり忘れてて、最初から自分で解く始末
≪二次方程式ax2 + bx + c = 0 (ただしa = 0 ではないとする)の解≫
これこれ↑
でも、とにもかくにも、問題解けて嬉しかったなぁ
忘れていた感動が味わえます。お勧めです
* * * * * * *
数学。
「大人になっても役に立たないじゃん」という人がいるけど
大人になって結構役だっているのでは、と思いました
勿論、連立方程式やルートが、普段の生活に直接出てくるわけではないけれど、
・頭の中でイメージして、すっきりとまとめる
・豊かな想像力
・より効率的な方法を見つけ出す
・ひらめき
こんなことは、数学的な頭を持っている人はうまくできるのだと思いました
中高生のみなさん、数学は、役に立つよ!
20100226_ハビへ(家ごはん)
食いしん坊ハビへ
今日は日本のおうちご飯を紹介します
いずれも私の大好物です
まずは、、、
『カレー』
日本人、みんな大好きカレーライス!
辛さは家庭によりお好みで
じゃがいも・にんじん・お肉は定番です
『かつどん』
写真では分かりにくいけど、
お肉に衣をつけて揚げたものを、少し煮込んで、卵でとじます
試合や受験など、勝負の前に縁起担ぎで食べることもあります
『天ぷら』
(私の盛りつけ下手は、調理師学校の先生お墨付き)
こごみ・春の山菜
えび
かぼちゃ。日本のは甘くておいしいよ
しいたけ。きのこの一種で肉厚だよ
なす。スペインのからしたらとっても小さい
ピーマン。これもちっちゃいね
ご飯の時には、味噌汁&米が手前に並びます
味噌汁は右、ご飯は左、なんだよ
天ぷらは、丼にしたり、天ぷらそば(↓)にしても食べます
天ぷらにそばつゆが染みて、これはこれで美味しいの♪
番外編
『イクラ丼とイカ刺し』
これは家ごはんじゃないよ。北海道のお店のもの
出張で毎週北海道に行ってた際、必ず食べていたイクラ丼
そんな生活を1年続けたら、コレステロール値がぐーんとあがりました。当然よね
イカ刺しも、いいでしょう?スペインじゃ新鮮なイカにはお眼にかかれないものね
日本、いいでしょう?美味しそうでしょう?食べたいでしょう?