東京ブレイズ二代目社長のつぶやきブログ -11ページ目

東京ブレイズ二代目社長のつぶやきブログ

世間ではあまり知られていない「ろう付」を生業に、日本の科学技術の下支えに本気で取り組んでいる、中小企業の2代目社長が日頃思った中小企業経営やろう付技術と業界、その他さまざまなことについてつぶやきます。

「上司代行」ってご存知ですか?「上司代行」とは、その名の通り第三者が上司の役割を担うことを指します。自社の上長ではなく、外部から来たプロフェッショナルが上司となり、社員の育成を行うサービスだそうです。

 

今の世の中、色々なサービスがありますが、こんなサービスがあるのかと驚きました。もちろん実際に利用したことはありませんが、いきなり外部から来た人が果たして上司になれるのでしょうか。どれくらいの期間でどれほどの内容を務めてくれるのでしょうか。そもそも上司って、部下と一緒に仕事をして、部下の人となりを見て、時間をかけて部下を育てることが必要だと思います。それを社外に頼らなければならないって、日本はどこまでおかしくなってきてしまったのでしょうか。

 

しかし、なぜこのようなサービスが生まれたのかを考えなければなりません。前提として、上司代行が広がる最大の理由は、深刻な人材不足にあるとのことです。少子高齢化による生産年齢人口の減少で、労働力は減り続けており、ありとあらゆる業種で採用難に陥っています。中でも顕著なのは企業のミドルマネジメント層の不足で、日本能率協会マネジメントセンターの調査によると、若手社員の77%が「管理職になりたくない」と回答しているそうです。

 

本来、出世や年収アップの象徴であるはずの管理職ですが、なぜ今避けられる存在となってしまったのか。原因として管理職の業務負担の増加だと言われています。管理職の多くは、部下の育成と自身の業務を並行して行う「プレイングマネージャー」として働かざるを得ません。その結果、管理職は「忙しい」「辛い」というイメージが定着してしまった。近年はそれに加え、「パワハラ」や「セクハラ」にも注意しなければなりません。いくら給料が上がっても割に合わないと思うのだろうと思います。

 

でも、そもそも仕事って何でしょう。目の前にある作業をこなすことが仕事でしょうか。もちろんそれも大切なことですが、仕事って本来は何かを生み出す、つくり出すことだと思います。そして、それが世の中、人のために役立ち、そしてそのことが感謝され対価を頂戴するのだと。それは継続的でなければなりません。なので、一人よりもチームや組織で、そして若い人たちへつないでいくことが大切なのだと。それができることは本来仕事の大きなやりがいや喜びなはずなのですが…。

 

上司はそのことを理解しなければなりません。部下もなぜ自分が育てられているかを考えなければなりません。しかし、このような上司と部下のコミュニケーションが希薄になっているのでしょうか。

 

新しいサービスが出てくるのは素晴らしいことだと思います。しかしその裏側を覗いて見ると、考えさせられてしまうことが多いと感じました。

 

頼れる上司のイラスト(男性)

先日は十三夜で子どもと一緒にお月見をしました。子どもたちに日本の風習を教えるためにも、このような季節の行事は大切にしたいと思います。しかし、「なぜ十三夜なの?」、「満月は十五夜だよ」と聞かれ答えられませんでした。

 

そこで早速ググってみると、以下の様な説明でした。

 

中秋の名月と呼ばれる十五夜は、中国の行事が由来となっています。それに対して、十三夜は日本独自の風習です。

 

「十三夜」とは、「太陰太陽暦」とも呼ばれる「旧暦」で毎月13日の夜のことで、現在では特に旧暦9月13日の夜を「十三夜」と言います。「旧暦」は月の満ち欠けなどを用いてつくられた暦で、基本となるのは新月です。「十三夜」は新月から数えて13日目の、満月には少し欠ける月ということになります。

 

一方で、毎月15日の月は、新月から数えて15日目の満月か、もしくは満月に近い月です。旧暦8月15日の「十五夜」は「中秋の名月」として知られていますね。その約1か月後に巡ってくる「十三夜」は「十五夜」に次いで月見によい夜とされていました。

 

十三夜の始まりについては諸説あり、明確ではありません。主流になっている説は、後醍醐天皇のお月見です。平安時代に書かれた『躬恒集(みつねしゅう)』には、後醍醐天皇が十三夜に当たる日に、月見をするための宴を開催したとあります。

 

十三夜の意味も十五夜と同様に、先祖や親しかった故人をしのび供養をして、五穀豊穣を祝い収穫に感謝することです。

 

十五夜と十三夜のどちらかしか月見をしないことを『片見月』もしくは『方月見』といい、縁起が悪いとされていました。

 

十五夜と十三夜を合わせて『二夜の月(ふたよのつき)』と呼ばれており、十五夜の月見をしたら、十五夜の次に美しいとされる十三夜の月見もするのがよいとされていたのです。

 

旧暦の10月には『十日夜(とおかんや)』と呼ばれる収穫祭があります。この日にも月見をして、十五夜と十三夜と合わせて3日間月見をすると、縁起がよいとされていました。

 

なるほど、知りませんでした。

 

ところで、お月見につきものなのは月見団子とススキだと思いますが、そういえば最近ススキを見かけていません。自分が子どもの頃はそこら中に生えていて、お月見の時には自分で採ってきたものでした。しかし、今回改めてススキを探したのですが、東京の自宅周辺には無いのです。朝、散歩をしながら探しまくりましたが、どうしても見つかりませんでした。

 

そこで、以前住んでいてた埼玉県の荒川沿いに行って探してみましたが、タイミング悪く土手の草刈りが終わったところで全くありません。やっとのことで秋ヶ瀬公園で見つけて持ち帰ることができました。すると、母が花屋さんでススキを買ってきていました。何と一本220円!もっと採って来て売りたかったな(冗談です)

しかし、お花見もお金がかかって簡単にできない時代になったのですかね。

 

十五夜・お月見のイラスト

大人の責任って何でしょうか。そんなことを考えたことはないかも知れませんが、世の中を俯瞰していると、今の日本にはこれが希薄で、さらにだんだんと失われつつあるのかなと危機感を感じています。

 

まず大人って何?ってことですが、ちゃんとした定義で話しているわけではありません。成人だと大人?就職して社会人になると大人?結婚して子供ができると大人?そのような区切りがあるわけではありませんが、ある程度の年齢以上で相手より年上であれば大人ってことにしておきます。

 

さてその大人の責任ですが、究極的には若者や年下を育てることだと思います。しかし、人を育てることは大変難しいです。年下を育てるには、まず自分自身が成長していなければなりません。その自分自身の成長には終わりがなく、またどれだけ成長しているかの判断もつかないのです。だから、自分はまだ人を育てるほど成長していないと言う人もいるかも知れませんが、それでも年下を育てなければならないのです。それが大人の責任だと思います。

 

良くも悪くも、どんな人だって大人に育てられてきたはずです。一人で勝手に育つ人はいないはずです。仮に悪い大人を見て反面教師として成長したとしても、それはある意味大人に育てられているのです。社会で生きている以上、必ず人との関わり合いがあります。無人島で一人で生きて行かない限り、必ず誰かとの接点はあります。そしてそこには年上と年下が必ずいるのです。

 

育てることは教えることとは違うと考えています。子どもは親の所作を見て成長します。親の思想や考え方、言動や行動を見て育っていくのです。教えているのではないのです。学校だって会社だってそうです。社会全体がそうなっているはずなのです。

 

しかし、その社会が少しずつおかしくなってきている気がします。昔は近所の知らないおじさんやおばさんに叱られたりしました。もちろん、何の理由もなしに起こられたのではありません。よそ様他人様に迷惑をかけるような行為に対して、地域社会の大人がちゃんと叱ってくれたのです。

 

これは、大人が子どもに対して厳しく当たっている訳ではありません。言わなければならない嫌なことをはっきり言っているのです。親も同じです。子どもを叱るのは、言わなければいけないことをちゃんと言っているだけのことです。なので感情的になって子供を怒ることとは違います。学校だって本来は同じです。先生が厳しいのは、言わなければいけないことを言っているからなのです。会社も同じです。上司は部下に対し嫌なことを言ってでも育てなければならないのです。そのはずです。

 

ところが、最近は何とかハラスメントなどの言葉やモンスターペアレントなどが一因で言わなくてはいけないことも言いにくい世の中になってしまいました。もちろんハラスメントはダメですし、他人の意見も大事です。しかしどうもやりづらい世の中になってしまいました。

 

それでも大人は年下や子どもを育てる責任があります。その為には、年長者が人として成長していなければなりません。そして年長者が教えることは人生経験だと思います。だから大人は人としての器を大きくしなければなりません。また、正しいことを言うだけが良いのではありません。時には考えさせることをしなければならないと思います。

 

そして、年下が、子どもが育ったら、最終的には「老いては子に従え」になるべきなのだと思います。

 

頼れる上司のイラスト(男性)

先日会社の幹部社員と話していて、部下や他部署の若手社員で「あの子はいつも明るく元気よく挨拶するね」とか「あの子はいつも下を向きがちで挨拶をしないよね」なんてことが話題になりました。もちろん人それぞれの性格などあるのでしょうが、その幹部社員はなかなか挨拶をしてくれない若手社員に対して、こちらから意図的に、積極的に挨拶をするのだそうです。

 

その幹部社員は、相手に対して「あの人はいつも挨拶をしてくれないな」と思ったりとすると、それは自分が相手に挨拶をしていないから相手もそのように接しているのではないかと考えているのです。そのことを実感して、そうならないように行動しているのだと感心しました。

 

「他人は自分を映す鏡」だと言います。意味するところは単純で、鏡に映った自分の姿は、自分の行動に連動して変化する。自分が右に動けば鏡の自分も同じ方向に動くし、自分が笑えば鏡の向こうにいる自分も笑う。

 

自分が相手に笑いかければ、相手も自分に微笑む。

自分が相手を労えば、相手も自分のことを労ってくれる。

自分が相手に優しくすれば、相手もまた自分が困っているときに優しくしてくれる。

 

逆もまた然りです。挨拶してこない人には挨拶したくないし、嫌なことを言ってくるヤツには嫌な言葉を言いたくなりますよね。

 

ここから得られる学びは、「人間関係を良くするには、まず自分から行動しよう」ということです。相手からほめてもらえたり、優しくしてもらえたりしたら嬉しいですが、それは待っているよりまず自分からしてしまった方が圧倒的に効果的なのです。

 

「親は子の鏡(鑑)」も同じことですよね。親がおしゃべりな家庭の子どもはおしゃべりです。親が明るく活発な家庭の子どもは、同じように明るく活発になります。逆もあります。親がいつも下を向いて暗い家庭の子どもは、何事にもネガティブで暗い子どもになってしまいます。

 

会社も同じだと思います。会社はトップ、社長で変わると言います。社長がいつでも前向きで明るい会社は、社員も前向きに仕事に取り組めますし、自然と士気が上がって良い方向に向きます。ところが、社長がいつもイライラしていたり社員の愚痴ばかり言っているような会社は、社員も会社や社長に対して愚痴が多く、仕事も前向きに取り組めません。

 

世の中のあらゆるところに鏡があるのでしょう。それはすべて自分を映している鏡なのです。なので、自分に降りかかる全ての事はすべて自分が招いている。そのことを常に自覚して、自分磨きをすることが人生を豊かにするのだと思います。

 

挨拶をする大人と子供のイラスト

タイミーってご存じですか。最近は良くTVCMでも見かけますが、要はアルバイトのマッチングサービスだと自分なりに理解しています。タイミーのHPを見ると、「働きたい時間」と「働いて欲しい時間」をマッチングするスキマバイト募集サービスです、と書いてあります。

 

自分は学生時代にたくさんのアルバイトをした経験があります。おそらく30種類以上のアルバイトを経験したと思います。短いのは一日バイトから、一番長いのはある大手ピザ屋さんで3年半仕事をしました。多くのアルバイトの経験をした中で、長続きする職場としない職場がありました。やはり人には向き不向きがありますね。また、本当にちょっとだけ働きたいと思った時には、当時は一日バイトなるものがあり、それに応募したものでした。

 

時は流れて令和の時代、タイミーと言うアルバイトの探しかた、やり方を知りました。もちろん、このようなサービスは自分が学生時代にはありませんでしたので、もし今自分が学生だったら利用したのだろうなと思いました。

 

このサービスですが、なんと社長が大学生の時に創業したのだそうです。しかもその社長は現在27歳。今年の7月には上場までしました。その間に、大手企業とのご縁があったり運のようなものも感じますがすごいですね。本当に感心しました。

 

この若手社長はタイミーのサービスを自分の経験から「なんで世の中はこうなんだろう」、「こうなったらいいな」から、アプリ開発からサービスの構築まで行ったそうです。ここが一番感心するところですが、「何でだろう」を感じる、当たり前を否定できる能力と、「じゃあ、こうしよう」と自分から動き出す行動力。これは誰でもができますが、実際にやるわけではありません。

 

この社長はTVのインタビューで、「タイミーは大人のキッザニアを目指している」と言っていました。なるほど、これは分かりやすい。自分も子供をキッザニアに連れて行ったことがあり、自分も子供だったら色々な職業を体験してみたいなって思いました。それが、実際に経験できるプラットフォームを実現したのです。

 

若い人の発想ってすごいですね。さらにそれを実現させるのはもっとすごいです。自分は年を取ったせいか、もともとなのか、このような発想はないなとある種完敗した気持ちになりました。それと同時に、このような若い経営者が日本にはいるんだと元気付けられました。

 

歳をとったから発想力が落ちたとか、行動力が鈍ったとかは全くのいいわけです。格好悪いです。若い人たちに負けないよう、一経営者として頑張りたいと思います。

 

ワンオペのイラスト(男性)