設計図書と違っていた階段部分の手直し工事 | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

3階建て狭小住宅を建築中の

 

ブランチです!

 

 

2020年12月4日着工

 

2021年6月中旬引き渡し予定で建築中です

 

 

 

 

3月23日

 

胃カメラを受けてきました!

 

5年くらい前に受けたときは

 

鼻からの検査でしたが

 

それでも苦しくて痛くて

 

もう受けたくないって思って

 

以後の検査は

 

バリウムにしてました(;^_^A

 

でも、虚血性腸炎をやってしまい

 

バリウムはNGになってしまったんです

 

 

人間ドッグでもスルーしてきた

 

胃の検査

 

そろそろやらないとまずいと思い

 

麻酔使ってくれる病院を探して

 

受けてこようかと。。。

 

本当は眠りたかったけど

 

沈静剤なので意識はありますって


 

結果、全然苦しくなかったし

 

意識はあるものの朦朧としてて

 

あっという間に検査終了!

 

結果も問題無し^^

 

費用は保険適用で3770円

 

検査後は30分くらい休んでから

 

現場に向かいました

 

 

 

 

さて

 

2階から3階への階段の12段目

 

建て方の時に

 

3階レベルと同じになっていて

 

現場監督にお尋ねしていました

 

 

 

 

 

 

あの時はずいぶんとブルーだったな

 

だってね、構造のことは

 

良くわからないですもん((+_+))

 

 

 

直しますとのことで

 

そのままになっていましたが

 

階段を作る時期になり

 

大工さんが手直しをしてくれました^^

 

 

 

取り除かれた小梁

 

 

 

 

新しい受け金物を入れてくれて

 

 

 

加工してくれた材料もスタンバイ!

 

 

 

大工さんが叩き入れる

 

キツキツ

 

 

 

 

設計図書通り、一段下がりました!

 

 

 

 

本当は3階とフラットの方がいい

 

バルコニーに出る時も

 

その方がいいけど

 

狭小なので13段で3階に上がりきり

 

階段の段数を考えたときに

 

ここ、12段目が一段落ちないとね

 

13段で上がれないのです

 

欲を言えば

 

14段で上がり切りが理想ですけど

 

妥協しました(;^_^A

 

階高が2750なので

 

13で割ると1段の蹴上が211

 

 

仮階段で3階に行くのが

 

上りにくくなったけど

 

一時の辛抱。。。

 

 

本階段ができるのを

 

楽しみにしています♪

 

 

 

本日もご訪問ありがとうございました^^

 

 

 

1クリックいただけると励みになります!

↓↓↓

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


instagram


 

アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ

 

住まいに関する事 住まいブログ・テーマ
住まいに関する事
収納・片付け インテリアブログ・テーマ
収納・片付け
家づくりを楽しもう! 住まいブログ・テーマ
家づくりを楽しもう