みなさん、こんにちは。こんばんは。おはようございます。

このブログをご覧頂き、ありがとうございます。

昨日、雨の合間に車庫や家の周りの雑草を取り始めたらきれいになるのが嬉しくて、かなり長い時間かけて頑張って腰が痛くなっている、元銀行員の中小企業診断士で、産業カウンセラーで、キャリアコンサルタント、メンタルレスキュー協会認定UCPC(うつ・クライシス専門カウンセラー)の「しゅん」こと、本多です。

前回、事務所を退去することに決めて、まずは新しい事務所になる自宅を片付ける事から始めて、たくさん廃棄物が出たという事を書きました。

自宅の片付けと並行して、退去のために事務所から引っ越しするには業者の選定から始める必要ががあります。

業者の比較できるサイトで見積もり比較をしたところ、最安値と最高値では9万円もの差がありました。

最安値の業者は自宅から近いし、紹介記事で感じが良さそうな若い方が個人でやっているところだったので、事務所に来て貰って現場を見てから再度見積もりしてもらう事にしました。

後日事務所に来られた時に、本の量に驚いたようで段ボール箱を多めに用意することになりました。

また、業者さんの予想よりも運ぶものが多かったようで、当初の見積もりよりも高くなりましたが、それでも私の予算よりも安かったし、実際に会った時の感じも良かったので、お願いすることにしました。

翌日、びっくりするほどたくさんの段ボール箱が届きました。

その翌日から2日がかりで荷造りしました。

それでも、自宅の片付けに比べたら箱に詰めるだけなので、随分楽でした。

もちろん、引越し後には荷解きして所定の場所に置かないといけないのですが、それは少しずつでも出来ると思って、一気に箱詰めが終わりました。

さらに、自宅の片付けを行なって引越し日の20日が近づいて来ました。

1週間前の13日の週間天気予報では雨。
果たして当日の天気はどうなるか?

腫れ男伝説は続くのか?

この続きは次回書きます。
ここまで、写真をアップした方が大変さが伝わるのは分かってますが、なんと作業に集中していて全く写真を撮るのを忘れてました(苦笑)。

最後まで読んで頂き、有難うございました。

ふみなさん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。

このブログをご覧頂き、有難うございます。

最近、体のあちこちにあざがあるけど、どこでぶつけたのかわからない、元銀行員の中小企業診断士で、産業カウンセラーで、キャリアコンサルタントで、メンタルレスキュー協会認定のUCPC(うつ、クライシス専門カウンセラー)の「しゅん」こと、本多です。

前回、このブログに書いた通り、事務所として借りているマンションが建て替えるので退去して下さいと言われました。

事業利用可能なマンションは少なくて、範囲を広げて移転する所を探して、物件を見て回りました。

今までの部屋が33m2と広めのワンルームだったので、同程度の物件は予算が合わなくて多少狭くても良いかと思って探してみましたが、なかなか良いのが有りません。

4箇所程見ましたが、幸い見に行く日は天気に恵まれ、天気予報は雨の日も有りましたが、私が歩く時は雨が上がって、やっぱり晴れ男です。

結局、自宅で仕事をしている部屋を片付けて事務所にする事にしました。

そう決めたのが、4月25日。GWの後半は予定が無かったので、まずは家の片付けから始めました。

なんでもそうなのですが、私はやる時は徹底的にやる性格なので、事務スペース以外の部屋の押入れやタンス、物入れなども整理して行きました。

断捨離を始めました。
まず、役場のゴミ出しルールを常にチェックして、燃えるゴミ、燃えないゴミ、金属類、粗大ゴミなどを確認しながらゴミ回収日に出して行きました。週に2回の回収日の度に大袋10個ほどのゴミが出ました。

幸い、金属類は電気製品がかなり出せるのですが、毎月第一月曜日が回収なので資源ごみとして大袋で10個ほど出しました。

燃えるゴミの量と資源ごみの量が半端ないので、近所の人が家の前を通る時になんと思っただろうかと思いましたが、私はそれ以上に、自分のゴミの分別が間違って持って行かなかったらどうしようかと心配でしたが、なんとかなりました。

さらに粗大ゴミ。
量が多い場合は町の指定業者に直接回収をお願いすれば2トントラックで回収して貰えます。

5月16日に回収日になったので、運び出すために前日に次男に仕事が終わった後に来て貰い、夜中に運び出しました。

その日も強風警報が出るほどの日でしたが、幸い雨が降らずに済みました。


朝までかなり強い風が吹いていたので心配でしたが、長男と次男が使っていた学習机やリビングテーブル、コタツ、古い布団などがあり、2トントラックから溢れそうなくらいの量でした。

やっぱり晴れ男です。

長くなりましたので、続きは次回にします。

最後まで読んで頂き、有難うございました。

みなさん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。


元銀行員の中小企業診断士で、産業カウンセラーで、メンタルレスキュー協会認定UCPC(うつクライシス専門カウンセラー)の「しゅん」こと、本多です。


このブログをご覧いただき、有難うございます。


実は私が事務所として借りている賃貸マンションの管理会社が3月末に突然、「管理会社が変わります」とエレベーターに貼紙がされてました。


私は「そうかぁ、振込先が変わるだろうなぁ、もしかしたら家賃の改定も言われるかもなぁ」と思っていました。


すると、4月6日(土)に突然電話がかかって来て、新しい管理会社の担当者が説明したいとの事です。


契約書の更新や振込先の説明かと思ったら、わざわざ自宅まで行くので都合の良い時間を教えて欲しいとの事です。


その日は特に予定はなかったので、来て貰いました。


すると、私が借りているマンションは老朽化が進んでいるので、耐震性などの問題もあり建て替える事になったそうです。


それで9月までで退去して貰いたいとの事でした。


今の事務所は博多駅から徒歩10分位で便利だし、福岡県中小企業診断士協会の事務所から近い、仕事で関連性が高い福岡県保証協会からも近いので、良かったですが突然の申し出で正直考える時間が欲しいと言いました。


ところが、話に来た担当者は大阪から土日の間で交渉しないといけないらしく、なかなか後に引きません。


ここでごねても、転居にかかる費用が少し増える程度で建て替えは変わらないでしょうから、申し出通り受けました。


私は事務所でコンサルティングとカウンセリングをするために閉鎖された空間が必要だと思って今の事務所を借りました。


過去には、コンサルティングやカウンセリングの勉強も行いましたし、今年は事務所で勉強会議所を行うつもりだったけど白紙になりました。


新しい賃貸マンションやシェアオフィスも調べました。何件か現地をみせて貰ったりもしましたが、今までの事務所が快適だったこともあって、条件が合わなくて退去して自宅の作業スペースを整理して事務所にする事にしました。


実は今年、仕事のペースが落ち着いてきたので、いろんなことを考えていたのですが、白紙になってしまいました。


特に稲盛和夫さんや松下幸之助さん、ドラッカーの経営に関する事や、森信三さんや中村天風さん、安岡正篤さんの生き方、考え方。さらに論語、孫子、韓非子、貞観政要などの中国古典などについて一人ではなく、興味がある人に集まって貰い、さまざまな意見を学び合う「共学会」を事務所がなくなる事でできないのはとても残念です。


まぁ、これも自然の流れなのでそれにまかせます。上に書いた勉強会も本気でやりたいと思う強い思いがあれば事務所のあるなしに関係なくやるでしょうし、そこまでの気持ちならやらないでしょう。


先のことはともかく、目の前に焦点を当ててやるべきことから始めます。


これは自宅のメダカさんです。


最後まで読んで頂き、有難うございました。


みなさん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。


元銀行員の中小企業診断士で、産業カウンセラーで、メンタルレスキュー協会認定UCPC(うつクライシス専門カウンセラー)の「しゅん」こと、本多です。


昨日は親友とのツーリングで、約7時間で約350kmの移動でした。


10年位前までは、早朝から夜遅くまで500kmを超えるツーリングもこなせましたが、最近はあまり乗らなくなったのでかなり体力が落ちたなと思いました。


それもそのはず、私は今年2月で64歳になり、来年前期高齢者になるので体力が低下するのも仕方ないです。


その一方で、良いこともあります。
なんと、先程私の銀行口座に振込みが入りました。


それは「特別支給の老齢厚生年金」です。


以前は、老齢厚生年金は60歳から支給されていましたが、年金支給年齢が65歳になり、経過措置で支給年齢が徐々に上がり、私は64歳から受給できる事になってます。


2月に年金事務所に行って手続きをして、その時は4月には間に合わないだろうと言われていましたが、先日通知が来て今月から支給される事になりました。


私は52歳に定年よりもかなり前に退職したので、若い頃に想像していた金額よりもかなり少ないですが長年掛けたし、来年からは老齢基礎年金も受給できます。


とはいえ、早いもので私が年金を受給することが現実になった事に驚きを感じるとともに、今年金を払い込んでくださっている方々に感謝する気持ちになりました。


年金は生きている間支給されますが、死んだら支給されません。


私が長年払ってきた年金額よりも多く貰えるまでにはかなり長生きが必要です。


しかも私は、幾つもいわゆる生活習慣病を抱えているので長生き出来るかは分からないですが、案外長生きするかもしれません。


年金のこととは関係なく、体力をつけなきゃと思い、一昨年からボクシングをしたりしてかなり元気になってます。


私が若い頃は55歳が定年で、すぐに年金が貰えて多くの人はそれで良かった時代でした。


でも今は、年金受給者の生活が変わっていることもあるでしょうが、年金だけで満足できる生活をするのは厳しくなってます。


この記事を読んで下さった方で、年金までまだまだかなりの期間がある方は、少しずつでも良いので将来に向けて貯蓄をすることをおすすめします。


幸い新ニーサもありますし、勤め先によっては給料天引きで持株会や財形貯蓄制度があるところもあるでしょう。


逆に言えば、少子高齢化が今後はますます進むので公的支援に期待しないで頑張る必要があることを知って貰いたいです。


私はあと何年か生きられるかは天のみぞ知ることですが、とりあえず今を充実した毎日を過ごしたいと思います。


写真は先週に行ったペット可の宿の写真です。残り何年か分からない人生を楽しみたいと思います。

最後までご覧いただき、有難うございました。

みなさん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。


元銀行員の中小企業診断士で、産業カウンセラーで、メンタルレスキュー協会認定UCPC(うつクライシス専門カウンセラー)の「しゅん」こと、本多です。


このブログをご覧いただき、有難うございます。


今日は今年初のバイクツーリングに行って来ました。


一緒に走ったのは、保育園からの大親友です。


2年前に突然ツーリングの誘いがあり阿蘇久住に行き、次も行こうと約束していたのですが、私が腰痛や風邪をひくなどでなかなか実現しなかったのですが、ようやく行けました。


家を出てすぐ高速走って、めかりPAに着き合流。それからは相方について行きました。


まずは小月ICまで高速を走り、道の駅菊川で休憩。






その後は山口県の山の中を快適に走り、角島に行きました。


今日は朝が寒く感じたので、上下革でしたが昼前にはかなり気温が上がって、少し暑かったです。


昼は角島で海鮮丼を頂きました。






角島は今自動車専用道路ですが、開通式前にマラソン大会で走らせて貰った思い出の場所です。今日は天候に恵まれて、海の透明度が高くて綺麗でした。




今日の天気予報は月曜日まではあまり良くなかったのですが、水曜日あたりから雲になり、今朝の天気予報は晴れ!


伝説の腫れ男は健在のようです。


まだ確定ではないけど、今年こそ久しぶりに四国にバイクで行きたいので、できるだけバイクに乗れる体力作りをしたいと思ってます。


最後までご覧いただき、有難うございました。