みなさん、こんばんは、おはようございます、こんにちは♪


元銀行員の中小企業診断士で、産業カウンセラーで、メンタルレスキュー協会認定UCPC(うつ、クライシス専門カウンセラー)の「しゅん」こと、本多です。


このブログをご覧いただき、有難うございます。


今朝、メジャーリーグの大谷選手の元通訳だった水原氏のニュースを驚きながら、スマホでメールを確認しているといきなりエラーメッセージが出ました。


それから、IDかパスコードが違うというメッセージがでて、メールの送受信が出来なくなりました。


今週は仕事に関するメールの受送信が重要だったので、仕掛かり中の案件もある中、メールが使えなくなったのは相当ショックでした。


この状況がいつまで続くのと思うと、仕事がどうなるのかと迷路にハマりかけました。


とは言え、起きたことに振り回されていても前に進めないので、気分転換も兼ねてウォーキングに行きました。


朝イチでメールサーバーを管理して貰っている方に連絡していました。


ウォーキングから帰ってシャワー浴びてすぐに原因がわかったとの連絡があり、今日の未明にサーバーに不正にアクセスしようとした者がいたようで、サーバーの会社がパスコードを変更していたとのことです。


しかも幸いな事に、私のサーバーを管理している方が別件で事務所に来てもらう予定だったのでした。


予定通りに来訪して貰い、メールの設定し直しして貰いました。


半日間メールが受信できなかったので、急ぎのメールがないか心配でしたが幸いに特に急ぎはなく、一安心でした。


たまたま、自宅のFAX電話器を買い替えていたのが届いた(写真)のですが、今はFAXで資料を送ることはほとんどないので、メールが使えなくなると大変だと気づかせて貰えた出来事でした。


今日のような事が起きた時の対応を考えることが出来たので、とても良い一日になりました。


明日は幼稚園の頃からの大親友と久しぶりのバイクツーリングなので、もしも解決しなかったら気になって楽しめないと思っていましたが楽しめそうです。


今日の気づきはもう一つ。


何かあったら慌ててしまいそうですが、そういう時こそ落ち着いて、起きたことに振り回されずに今できること、やるべきことをやることが大切だと思わせて頂きました。


あきらめずに今やることは何か、今できることは何かを落ち着いて考えてやる。


それがダメなら別の事を考え実行する。
それでもダメなら、また次のことを考えてやる。


私の信念である「あきらめたら、そこで試合終了」の大切さを感じました。


最後まで読んで頂き、有難うございました。

みなさん、こんばんは、おはようございます、こんにちは。元銀行員の中小企業診断士で、産業カウンセラーで、メンタルレスキュー協会認定UCPC(うつクライシス専門カウンセラー)、MRC(メンタルレスキューカウンセラー)の「しゅん」こと、本多です。

このブログをご覧いただき、有難うございます。
小林製薬の紅麹サプリメントが原因だと思われる健康被害で、今日現在5名が亡くなり、多数の方が体調不良になっていたり、治療を受けています。

お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、被害を受けておられる方の一日も早い回復をお祈りしております。

サプリメントは今、幾つもあります。ドラッグストアに行くとサプリメントだけで一つのコーナーが出来るほど、いろんなものがあります。

私は今のようにサプリメントが多くなかった頃に、栄養補助食品として勧められて2016年から飲んでいるものと、大手メーカーのDHA・EAPが配合されているものを10年以上飲んでいます。

栄養補助食品として飲むのは、例えば野菜がなかなか取れないから補うつもりであれば、ほとんど問題はないと思いますが、飲む事で体脂肪が減少するなどの効果があるように思わせるものは、気をつける必要があると思います。

例えば、太り過ぎが原因で医師がダイエットが必要と思うのであれば、まずは自主的なダイエットをすすめますが、薬はもちろんサプリメントを勧めるのはほとんどないでしょう。

もちろん、病的な肥満であれば痩せるための薬を処方することもあるでしょうが、見た目を気にして痩せたいと言う人のために処方する医師について私は違和感をを感じてます。

とはいえ、サプリメントに頼りたくなる気持ちは分かります。私自信、長年サプリメントを飲んでいるので、これをやめることは不安に思います。

特に、私は脳梗塞になったので脳の働きに影響があるかも知れないと思うとDHA*EAPはやめるのは不安に思うように、ある意味依存するような効果を狙っているのではないかと私は思います。

私はケーブルTVで野球をよく見ますが、健康食品やサプリメントの宣伝があります。

基本的にほとんどが健康面では問題はないと思いますが、効果があるかは分からないものも有るのだと分かりました。

みなさんも是非気をつけて貰いたいなと思い、私が思うことを書きました。

最後までご覧いただき、有難うございました。

みなさん、こんばんは、おはようございます、こんにちは♪

このブログをご覧いただき、有難うございます。

元銀行員の中小企業診断士で、産業カウンセラーで、メンタルレスキュー協会認定UCPC(うつクライシス専門カウンセラー)の「しゅん」こと、本多です。

今日は私が関わらせて頂いている、SNSカウンセリングについて書きます。

私がSNSカウンセリングをするようになってから丸4年になります。

それまで、カウンセリングついて何年も学んでいましたが実践でカウンセリングをしたことは有りませんでした。

オファーを頂いた時は、正直言って私で務まるかなと思う気持ちは有りましたが、スーパーバイザーの指導や、サポートして貰えるのでチャレンジしてみました。

始めは学生の相談を担当させて貰っていました。

相談内容は様々ですがカウンセリングの経験を重ねることが出来、最近は年齢を問わず相談に対応しています。

カウンセリングを始めた頃は、死にたいと言われたり、今リストカットしてますと言われた時にどうしたらいいかと思っていました。

今は毎回5〜10人位の相談を受けていると、一人二人は死にたいなどの深刻な相談があるので慌てたり、舞い上がる事なく対応できるようになりました。

もちろん、相談して来る人は真剣ですし、深刻に悩んでいるので、こちらも真剣に関わらせて貰っています。

SNSカウンセリングは相手が見えないし、声も聞こえないので表情も声の大きさや、トーンも分かりません。

逆に私の表情も声もトーンも伝えられないので、お互い情報が少ないなかで相手が書いた言葉に、私が返す言葉でしっかり聴いていること、表情を返せないのをどう文字にして伝わるかをいつも考えながら、時には一度書いた言葉を全部書き直したりしながら対応しています。

とても難しいですし、この対応で良かったのかと毎回思いながら務めてますが、相談して良かったと言って下さる方がいるので、少しは役に立てているのかと思えるのがモチベーションになっています。

カウンセリング資格を持っているけど、実際に経験がない人は多いです。カウンセリングは経験することが一番大事だと思います。

もし、カウンセリングの経験が少ない方はSNSカウンセリングに限らず、カウンセリングができる機会があれば積極的にチャレンジすることをおすすめします。

初めは焦ったり、オロオロすることもあるかもしれませんが、経験を重ねていけば対応できるようになります。

今、学校や職場はもちろん、近所付き合いや家族関係でもいろんな事で悩み、苦しんでいるけど相談できる人がいなくて困っている人がたくさんいます。

そう言う人たちの役に立ちたいと思ってカウンセリングの資格を取った人がその知識、スキルを活かして貰えると助かる人が必ずいるので、チャレンジして欲しいと思います。

私も苦労もしたりしながらも、確実にスキルが上がってきたので、まだ経験が足りないと思っている方は是非、チャレンジしてみませんか?

最後までご覧いただき、有難うございました。

みなさん、こんばんは、おはようございます、こんにちは。このブログをご覧いただき、有難うございます。

元銀行員で中小企業診断士で、産業カウンセラーで、キャリアカウンセラーで、メンタルレスキュー協会認定UCPC(うつクライシスプロフェッショナルコンサルタント)の「しゅん」こと、本多です。

このブログを書くのもいつ以来かと思うくらいですが、令和5年度の終わりが近づいてきたので、ふと、たまにはブログも書いてみようかなと思って書いています。

令和5年度、私にとっては結構いろんなことがありました。一つひとつ書いていると長くなるのでやめますが、私にとって義弟の死はとても大きなことでした。

私は仕事では饒舌に思われるかもしれませんが、実はあまり人と話をする方ではなく、話かけてくれる人の話を聞くタイプなのです。

義弟は長年、住宅メーカーの営業をしてかなり業績を残していただけあって、私の性格も分かっていたのか、正月やお盆などで妻の実家に帰った時も挨拶程度で必要以上には話しかけることはしない、気配りをしてくれていたと思ってます。

そんな彼が癌になり、かなり厳しい状態だったのに義母より先に死なれないと思っていたのか、辛い治療も受けて副作用のあったと思いますが、頑張って生きてくれました。

その後、義母が先に亡くなり、もしかしたら3回忌までは自分でやりたいと思っていただろうと思いますが、さすがに3回忌は無理でしたが、49日、初盆まで務めてくれました。

何年も苦しい思いをして、それでも頑張って生きてくれて、彼ができる事を最後まで務めてくれました。

彼の生き様を見て来た私は自分は家族のためにそこまで頑張ることが出来るかと言われたら、出来る自信は有りません。

でも、そう言う状況になった時のお手本になるし、彼と同じように出来るないかもしれません。でも、とても良い参考になる生き方を教えて頂きました。

私はカウンセラーなので、生き方に悩んでいる人から、「生きる意味がわからない」という相談を受けることがあります。

そう言う人の事情は人それぞれなので、義弟の生き様を話してもまともに受け止めてくれないかもしれないし、逆に「そんな立派な人と一緒にしないで❗️」と反発されるかもしれません。


でも、彼のお通夜では葬儀場に入りきれず、外まで長い列が並んでいて驚きましたが、これが彼が生きてきた結果なのだと思わせて貰いました。


私が死んだ時に彼のように沢山の人が見送りに来てくれないかもしれません。

また、そのようにして貰うように生きるのは違うと思うので、私は自分が思う生き方をして、それが誰か、私に関わって下さった方にお役に立つ事が出来ればいいなと思います。


私も64歳になり、持病をいくつか抱えてたくさん薬を飲んでます。逆に言えば薬が手に入らなければ。いつ何があってもおかしくないです。


でも、薬のおかげでなんとか生きている私があとどのくらい生きられるか分かりませんが、とりあえず今日一日を私にできる範囲で頑張ります。


まだ令和5年度は終わってませんが、来年度も生かされている命を大切にして一日一日を過ごしますので、よろしくお願いします。


最後まで読んで頂き、有難うございました。

みなさん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。このブログをご覧頂き、有難うございます。

今週は1週間が10日あるのじゃないかと思うほど充実していた、元銀行員の中小企業診断士で、キャリアコンサルタントで、産業カウンセラーで、メンタルレスキューカウンセラーの「しゅんさん」こと、本多です。

今、「人は変わる事ができます。」という記事を書いている途中ですが、今日は全く関係ないプライベートの話です。

今月11日に少し空き時間があったので、仕事の相棒として頑張ってくれているHONDAリード110のオイル交換に、いつもお世話になっている自宅近くのバイクショップに行ったところ、後輪タイヤがツルツルになっていました。

シートも破れていたので、ショップ内に展示されている原付2種を見て回ってところ、PCXは大きいし他のバイクは積載性が良くないため、リードの新車がないか聞いたら、幸い1台入荷予定があるらしく、購入することにしました。

月末頃と言われてましたが、予定より早くなり25日(木)に引き換えになりました。

いい年寄りになりましたが、新しいバイクに変わるのは子供が新しいおもちゃを買って貰ったような感じでワクワクして、25日をまちました。

カタログでしか見てなかったので、正直言ってあまり外観は期待してませんでしたが、予想以上にカッコよくて気に入りました。

しかも、キーレスやアイドリングストップもついていて、納車の説明を聞くだけでも結構時間がかかりました。

もともと燃費が良い原付にアイドリングストップが必要なのかというコスト面ははともかく、排ガス削減になるのでバッテリーの消耗を考えながら使ってみようと思ってます。


キーレスは私は時々、キーをつけっぱなしで降りている事があるので、これは良いです。でも、納車日に家でバイクから降りた時に、マジで鍵が無いと焦ったのはご愛嬌です(笑)。


前車はちょうど11年間乗りました。私の年齢から考えると、最後の相棒になると思うので大切に乗りたいと思います。


最後までご覧頂き、有難うございました。