BOUNCE暫くお休みします。
3月2日に怪我をしてしまい現在入院中です
肺の管が抜けたら他の部位の手術です
3月いっぱいお休みになるかもしれません
お預かりしている自転車等もあるのですが 緊急入院になってしまいご連絡できませんでした。
お預かりしている方メッセージ頂ければと思います。
お店のパソコン見れないので ここにコメント下さい
ご迷惑おかけしますがよろしくお願い致します
2019年サイタマサイクルプロジェクト メカニックも命がけで組んでます。
2019年 サイタマサイクルプロジェクト エリートチーム
初年度より在籍させて頂き 今年で4年目 ショップ経営の傍らの実業団チーム活動!
活動とは言っても昨年度は、お店や 様々な事情で一度もレースに出れず仕舞いでした。
4年目になる今年は選手件サポート店として少しでもチームに貢献できるように精進してまいります。
サポート店としてのメカニック業務は命がけで作業をしています。
お客様のバイクは勿論!命を預ける機材のメカニックとして、選手の機材は尚更です。
平地を5〜60kmのスピードで走り抜け、下りになれは80〜90km出ることもあります
生身のかだで 守ってるのは軽量ヘルメットのみ。
メカニックが命がけで組み上げないと選手の命に関わります。
些細な妥協もゆるされません!
一般のお客様のバイクも当然同じ気持ちで組み上げてます。
そうでなければ事故に繋がりかねません。
スピード化するロードレースでは、機材の目まぐるしく進化を遂げています。
高剛性のフレームやパーツ 無線化するドライブシステム!
もはや人力で動かすのはクランクのみ!?
あっeバイクもありますね^_^;
もう、正直どこまで行くのか検討もつきません。
話しがズレましたが、これらを組み上げるのもメカニックの仕事だと言う事です。
いくら機材が進化したとこで、ちゃんと組み付けてないとその性能は全く発揮できません。
インターネットで買って自分で組み上げ 調子が悪いと 持って来られるお客様も少なくありません。
時にはフロントプレーキのネジが外れ吹っ飛んだ状態で持ち込まれる事もあります。
スピードが出ていたらどうなっていた事でしょう。
自転車は公道を走る 命を預ける乗り物です。
プロのメカニックが組み上げたバイクでも 路面からの振動でボルトが緩んだりもします。
スポーツバイクやレース機材は乗る頻度にもよりますが3〜6ヶ月に一度の点検!年に一度のオーバーホールで消耗品やブレーキワイヤーなど交換しましょう!
2019年サイクルプロジェクトエリートチーム
もはや凶器です(笑)ここまでほっておいた代償は チェーンは当然 フロントチェーンリング2枚
リアコグ プーリーと全て交換になりかなり高くなりました。