NHK「理想的本箱 君だけのブックガイド」/人にやさしくなりたい時に読む本(1) | 日々是本日

日々是本日

bookudakoji の本ブログ

 NHK「理想的本箱 君だけのブックガイド」はEテレの本の紹介番組である。

 

【番組紹介】
静かな森の中にある、プライベート・ライブラリー「理想的本箱」。 あなたの漠然とした不安や悩み、好奇心に答えてくれる一冊を、この世に存在する数えきれない本の中から見つけてくれる、小さな図書館です。 これから長い人生を生きていくあなたに素敵なヒントを与えてくれる本を、あなたの心に寄り添って一緒に見つけてゆきます。

※上記公式サイトより引用

 

 各回毎にテーマが設定されており、

「理想的本箱」主宰・吉岡里帆
「理想的本箱」司書・太田緑ロランス
「理想的本箱」選書家・幅允孝

この三人によって毎回3冊の本が紹介される30分番組である。

 

 昨年の放送を観て、今年から各月の最初の記事は各回を順に取り上げていくことにした。

 

 番組の詳細については、過去の記事を参照されたい。

 

 

 選書家となっている幅允孝(はばよしたか)さんは、主に書店や図書館のプロデュースを手掛けるBACHという会社の代表をしている人で、詳細は下記のリンクを参照されたい。

 

 

 さて、これまで放送された8回のテーマは以下の通りである。

 

2021年:第3回 将来が見えない時に読む本

2022年:第2回 ひどい失恋をした時に読む本
2022年:第3回 母親が嫌いになった時に読む本
2022年:第4回 父親が嫌いになった時に読む本
2022年:第5回 人にやさしくなりたい時に読む本
※初回放送順

 

 本来であれば順に、2022年放送分の第2回「ひどい失恋をした時に読む本」を取り上げる予定であったが、2022年放送分の第5回「人にやさしくなりたい時に読む本」が2023年6月24日に再放送されたので、こちらの記事を先に書くことにした。

 

 

 とまぁ、こう思っているうちに6月26日から2023年の新シリーズが放送開始してしまったのであるが(笑)、まずは予定通り第5回の記事である。

 

 今回の選書テーマは「人にやさしくなりたい時に読む本」である。

 

 「人にやさしくありたい」というのは、大人でもしばしば思うものであるが、このテーマに若者向けの選書として何が来るか期待して見ていきたい。

 

 幅さんはまず、これはなんとかだからダメだというようにバツが付けやすい世の中だから、いろんなものマルを付けていこうと思いながらやさしさを考えてみたという。

 

 やさしくありたいが、その為にはやさしさということについて考えることも必要であるとは、初っ端からなかなかもっともな話である。

 

 NHK「理想的本箱 君だけのブックガイド」選定書

 

・人にやさしくなりたい時に読む本(初回放送日:2022年11月5日)
 白尾悠「サード・キッチン」河出文庫(2022)
 伊藤亜紗「手の倫理」講談社選書メチエ(2020)
 笹井宏之「えーえんとくちから」ちくま文庫(2019)

 

 

白尾悠「サード・キッチン」河出文庫(2022)

 一冊目は白尾悠さんの小説で、単行本の出版は2020年である。

 

 公式サイトでは「異国で大学生活を送る心優しきマイノリティたちが主役の小説」と紹介されている。

 

 幅さんは、母国から離れたところにいるから気づけることがあって、人にやさしく公平であるためには、それが望むものであろうとなかろうと世界のありようを直視して考え続けなければならない、ということを知ることができる本だと語っていた。

 

サード・キッチン (河出文庫)

【内容】

アメリカの大学に留学した19歳の尚美は、たどたどしい英語で会話もままならず、友人もできずにひとりぼっち。人間関係をあきらめ勉強だけに邁進していたある日、偶然言葉を交わした隣室のアンドレアとともに、さまざまなマイノリティが集まる、ある学生食堂に招かれる。臆病な自分自身と深く向き合ったとき、あふれだした思いと言葉の数々が胸を揺さぶる、希望に満ちた感動作!

 

【著者略歴】

神奈川県生まれ。東京育ち。米国の大学を卒業後帰国し、外資系映画関連会社などを経て、現在はフリーのデジタルコンテンツ・プロデューサー、マーケター。2017年「アクロス・ザ・ユニバース」で第16回「女による女のためのR‐18文学賞」大賞、読者賞をダブル受賞。18年、受賞作を収録した『いまは、空しか見えない』(新潮社)でデビュー

※上記バナーの Amazon 商品サイトより引用

 

 映像での内容紹介は、この学生食堂の概略と学生達のやり取りの一部であった。

 

 この食堂では、食材の買い出し、下ごしらえ、調理、皿洗い、掃除まですべて学生の間で分担して行われている。

 

 主人公の尚美は、食材の下ごしらえの担当となり自分の居場所が出来たと感じながら、他のマイノリティの学生達と交流していく。

 

 そこで語られる内容は、事実ベースの文化的な違いというところからもう一歩踏み込んだ話である。

 

 具体的には、日本人の典型的イメージ(ステレオタイプ)を押し付けるのは差別であるという意見や、ヒップホップやR&Bが黒人に対する迫害と抑圧の歴史から生まれた音楽だということを知っている白人は少ないという文化の盗用(カルチュラル・アプロプリエーション)の話などである。

 

 こうした無自覚の思い込みや偏見は「アンコンシャス・バイアス」と言われているという説明が入った後で、幅さんは、まず自分の中にそれがあるという可能性を認めて向き合うことが大事だと言っている。

 

 そして、この本の中に登場するテレンスというゲイの男性の言葉が凄く好きだと言う。

 

 こんな言葉である。

 

「僕みたいな人間もいるこの世界を、そのまま受け入れてもらえたらって願っているだけ」

 

 主人公の尚美は、少しずつ無自覚の思い込みに気づき、世界はややこしいのだと知っていく。

 

 幅さんの、ややこしさに立ち向かおうとする主人公の姿勢に勇気づけられるところがあった、という感想が印象的だった。

 

 世界はややこしいのだと知って終わりではないのである。

 

 実際には、このややこしい世界で生きていかねばならないのであって、人にやさしくあるためには、このややこしさに立ち向かわなくてはならないのである。

 

 こういう想いがあればこそ、幅さんは主人公の姿勢に勇気づけられたという感想を持ったのだと思う。

 

 それではこの、世界のややこしさに立ち向かうとはどういうことだろうか。

 

 先に引用したテレンスの言葉の通り、すべての人がありのままで受け入れられたら、それは素晴らしいことだが、それぞれに違うということは、すべての人がありのままで受け入れられることの難しさを作り出すものでもある。


 であるから順に見ていくと、世界のややこしさに立ち向かうというのはここでは、無自覚の思い込みに気づき、世界のややこしさについて知って、ありのままでは受け入れられない障壁を無くしていくということであると思われる。

 

 そしてこの背後には、やさしさというのは個人がその人らしくあれるための配慮である、という考えがあるのではないかと思う。

 また、「人にやさしくなりたい時に読む本」というテーマに対する選書としては、この本を読んで、人にやさしくあるためにはまず相手に対して慮る必要があるということ知るという狙いがあるように思う。

 

 とは言え、実際に世界のややこしさに立ち向かうためには、若者に限らず、まだまだ世界のややこしさについて知っていくこと、更には人間のややこしさについて知ることも必要である。

 

 本当に人にやさしくあれる人になるというのは、なかなかに長き道程であると思うので、今回のテーマの選書としては、やさしさについて考えるきっかけになるぐらいでも意味があるように思われた。

 

 二冊目の本にはいろいろと思うところがあるので、人にやさしくなりたい時に読む本(2)の記事へつづく。