NHK「理想的本箱 君だけのブックガイド」/もっとお金が欲しいと思った時に読む本(3) | 日々是本日

日々是本日

bookudakoji の本ブログ

 NHK「理想的本箱 君だけのブックガイド」はEテレの本の紹介番組である。

 

【番組紹介】
静かな森の中にある、プライベート・ライブラリー「理想的本箱」。 あなたの漠然とした不安や悩み、好奇心に答えてくれる一冊を、この世に存在する数えきれない本の中から見つけてくれる、小さな図書館です。 これから長い人生を生きていくあなたに素敵なヒントを与えてくれる本を、あなたの心に寄り添って一緒に見つけてゆきます。

※上記公式サイトより引用

 

 各回毎にテーマが設定されており、

「理想的本箱」主宰・吉岡里帆
「理想的本箱」司書・太田緑ロランス
「理想的本箱」選書家・幅允孝

の三人によって毎回3冊の本が紹介される30分番組である。

 

 昨年の放送を観て、今年から各月の最初の記事は、この番組の各回を順に取り上げることにした。

 

 番組の詳細については、過去の記事を参照されたい。

 

 

 選書家となっている幅允孝(はばよしたか)さんは、主に書店や図書館のプロデュースを手掛けるBACHという会社の代表をしている人で、詳細は下記のリンクを参照されたい。

 

 

 さて、これまで放送された8回のテーマは以下の通りである。

 

2021年:第3回 将来が見えない時に読む本

2022年:第1回 もっとお金が欲しいと思った時に読む本
2022年:第2回 ひどい失恋をした時に読む本
2022年:第3回 母親が嫌いになった時に読む本
2022年:第4回 父親が嫌いになった時に読む本
2022年:第5回 人にやさしくなりたい時に読む本
※初回放送順

 

 今回は、2022年放送分の第1回「もっとお金が欲しいと思った時に読む本」を取り上げる。

 

 尚、この回は2023年6月24日に再放送されたので、7月1日(土)午後3:59 までNHKプラスで視聴できる。

 

7月1日(土)午後3:59 までNHKプラスで視聴可

 

 また、6月26日から2023年の新シリーズの放送が開始されている。

 

▼NHK「理想的本箱 君だけのブックガイド」新シリーズ:2023年第1回

 

 さて、それではまず今回の選書テーマを見ていこう。

 

 今回の選書テーマは「もっとお金が欲しいと思った時に読む本」であるが、そもそも「お金が欲しい」というのは広いテーマである。

 

 そして、どうしてお金が欲しいのか、何のために欲しいのか、どのように欲しいのか、というように考える方向性がいろいろあり得る。


 最近のお金関連の記事では、NHKスペシャル「若者を狙う“闇の錬金術”」を紹介した。

 

 

 食うには困らなくなったから、あるいは、少し余裕が出てきたから投資を考えるというのは、それなりに自然ではあるがリスクもある。

 

 お金が欲しいと思えば、そのリスクも考える必要がある。

 

 また、「お金が欲しいと思った時」の前に「もっと」とあるから、この点も頭に置いておきたい。

 

 

 NHK「理想的本箱 君だけのブックガイド」選定書

 

・もっとお金が欲しいと思った時に読む本(初回放送日:2022年10月1日)
 森茉莉「贅沢貧乏」講談社文芸文庫(1992)
 五味太郎「買物絵本」ブロンズ新社(2010)
 ヤニス・バルファキス「父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。」ダイヤモンド社(2019)

 

ヤニス・バルファキス「父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。」ダイヤモンド社(2019)

 

 一冊目は「贅沢な精神」についての本であり、二冊目は個人の生活におけるお金についての本であったから、三冊目に社会的視点でのお金の本をもってきたというところだろう。

 

父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。

 

 この本は、Eテレの別の本の紹介番組である「100分de名著」でも昨年の7月に取り上げられており、世界的ベストセラーとして定評のある本なので、本全体の紹介については「100分de名著」の記事の再掲と、ダイヤモンド・オンラインの書評記事のリンクを挙げておくのみに留める。

 

 著者のヤニス・バルファキスはギリシャ出身の経済学者であり、2015年のギリシャ経済危機では財務大臣を務めている。

 

 一般向けの経済の本として評価の高い本であるが、この番組で取り上げられた理由はやはり別のところだろう。

 

 10代が経済を学ぶ理由について中山智香子さんは「どうお金と関わるかはその人の生き方にもなっていくので早いうちから知っておいて欲しい」とコメントしていた。

 

 そしてこの主旨に加えて、世の中の価値というのは経済的価値だけでなく個々人の経験的な価値も大切であるということ、何かおかしいんじゃないかと思ったら誰でもそう言えるような民主化が重要であるというバルファキスの考えを紹介していた。

 

 この本を取り上げたのは、若い人に早いうちから社会のしくみと経済について知って欲しいということだけでなく、経済的価値一辺倒ではない個々人の経験に基づいて経済のあり方に関心を持つことが大切である、ということことを感じて欲しいという意図があると思われた。

 

▼ダイヤモンド・オンラインの書評記事はこちら

 

▼NHKオンデマンド 単品:110円(税込み) 購入期限:2023年7月28日

 

 さて、個人的にはもう少し今回のテーマならではの選定がよかったと思う訳ではあるが、幅さんは番組の中で選書の意図についてこう話していた。

 

あなたのもっとお金が欲しいという気持ちが、手段としてお金が欲しいのか、それとも目的としてお金が欲しいのかを考える上でも凄く役立つ一冊なのではないかと思う。


 そして、映像による内容紹介の後のまとめはこうであった。

 

買いたいけれど買えない、その世界との衝突がその人を作る。あれが欲しい、だけどそれを欲しがるのはそもそも正しいのか。その自問自答みたいなものが自分をどんどん解放して新しい自分に刷新させていくことになるのではないか。もっとお金が欲しいという気持ちそのものが、利益追求を増幅させるシステムによってそう思わされているのかもしれないし、一方で、自分の純粋な欲望なのかもしれない。そこを見極めていく目というところも凄く重要なのではないかと思う。

 

 なるほどねぇ。

 

 まずここでの、手段としてお金が欲しいのか、お金そのものが欲しいのかを考えるということの意味合いはどういうものであろうか。

 

 前者の手段としてのお金については、その具体的な使われ方の諸相ということが、二冊目の「買物絵本」の主要テーマであった。

 

 このバルファキスさんの本においては、一つには、具体的な使われ方というよりも「お金とどう関わるか」という意味合いであると思う。

 

 そしてその内実は、「お金には代えられない個々人の経験的な価値」と「あらゆるものを経済的価値に変換していく貨幣経済の在り方」が対置されている現代の構図を、自分の中にどのように咀嚼していくかということであるように思う。

 

 もう一つには、映像による内容紹介の後のコメントにつながっていく、利益追求を増幅させるような現代の社会システム、その結果として格差が広がっていくような社会システムお金を欲しいと思う自分が無関係ではないことを考えていく、ということであると思う。

 

 この点ではこの本は確かに、個人が「もっと」お金が欲しいと思うことが、「自分とお金との関わり」の中で、また、「利益追求を増幅させるような現代の社会システム」との関係においてどのような意味を持つかを考えるのに好適であろう。

 

 であるからこそ、選書のテーマである「もっとお金が欲しいと思った時に読む本」という中の、「時に」という部分との対応が気になるのである。

 

 つまり何が言いたいかというと、この本は「もっとお金が欲しいと思った時」に読む本としても良い本であるが、できれば「もっとお金が欲しいと思った時」を待たずして読んでおいた方が良い本であり、だとすれば「もっとお金が欲しいと思った時」にこそ読む本としては別の選書でもよかったように思う、ということである。

 

 また、幅さんの言うように、自分が本当に欲しいものは何かという自問自答を重ねてお金との関わり方を考えながら人生の選択をしていくには、日頃からここで紹介されているような経済の本を読むなり、文学作品を読むなり映画を観るなりして考えていく他はないのではないかと思うのである。

 

 ということで、ここでは過去にも何度か紹介している「メキシコの漁師の話」を再掲しておきたい。

 

---あらすじ---

休暇でメキシコの小さな漁村を訪れていたアメリカ人が、

港で水揚げの様子を見ていた。

水揚げは思いのほか早く終わってしまった。

ビジネススクールの教授であったそのアメリカ人は、

漁師にどうしてそんなに早く仕事を切り上げるのかきいてみた。

漁師は言った。

「もう十分、獲ったからですよ。

 後はこどもたちと遊んで、晩ごはんを食べたら飲み屋でテキーラを飲むんです。」

ビジネススクールの教授はアドバイスをすることにした。

「午後も漁をして元手を貯めて、大きな船で漁をすれば大金が稼げる。」

漁師は言った。

「そんな大金を何に使うんです?」

ビジネススクールの教授にとってこの質問は予想外だった。

「朝だけ漁をして、後はこどもたちと遊んで、晩ごはんを食べたら飲み屋でテキーラを飲めばいい。」

教授がこう答えると、

「だから、それが今の生活ですよ。」

そう言って漁師は帰っていった。

 

 そして、この「メキシコの漁師の話」はブレット・ラトナー監督(2000年製作アメリカ)の映画「天使のくれた時間」の記事でも引用している。

 

 

天使のくれた時間 [DVD]

【ストーリー】

恋人ケイトと別れて、ウォール街で成功をおさめたジャックは、ある日不思議な青年に“もう一つの人生"に導かれる。それは、ケイトと結婚し、タイヤのセールスをしながらふたりの子供を養う“ファミリーマン"としての生活だった。戸惑いながらも、自分を見つめ直す機会を得たジャックは13年間忘れていた愛こそが、人生を豊かにするするものだと気付いていく。そして、再び“現実"に戻った時、ジャックのとった行動は・・・。

 

 この映画は良作のヒューマン・ドラマであるが、ウォール街で成功を収める独身の人生と家庭人として生きる人生の対比が上手く描かれていて、贅沢を求めた人生のリアリティーを感じることができる。

 

 この作品を「もっとお金が欲しいと思った時に観る映画」として挙げて、この記事を終わっておきたい。

 

 尚、この「理想的本箱」のシリーズ記事は、順に2022年放送の第2回「ひどい失恋をした時に読む本」に進む予定であったが、新シリーズの放送開始に合わせて2022年放送の第5回「人にやさしくなりたい時に読む本」の再放送もあったので、こちらの記事を先に書こうと思っている。