NHK「理想的本箱 君だけのブックガイド」/もっとお金が欲しいと思った時に読む本(2) | 日々是本日

日々是本日

bookudakoji の本ブログ

 NHK「理想的本箱 君だけのブックガイド」はEテレの本の紹介番組である。

 

【番組紹介】
静かな森の中にある、プライベート・ライブラリー「理想的本箱」。 あなたの漠然とした不安や悩み、好奇心に答えてくれる一冊を、この世に存在する数えきれない本の中から見つけてくれる、小さな図書館です。 これから長い人生を生きていくあなたに素敵なヒントを与えてくれる本を、あなたの心に寄り添って一緒に見つけてゆきます。

※上記公式サイトより引用

 

 各回毎にテーマが設定されており、

「理想的本箱」主宰・吉岡里帆
「理想的本箱」司書・太田緑ロランス
「理想的本箱」選書家・幅允孝

の三人によって毎回3冊の本が紹介される30分番組である。

 

 昨年の放送を観て、今年から各月の最初の記事は、この番組の各回を順に取り上げることにした。

 

 番組の詳細については、過去の記事を参照されたい。

 

 

 選書家となっている幅允孝(はばよしたか)さんは、主に書店や図書館のプロデュースを手掛けるBACHという会社の代表をしている人で、詳細は下記のリンクを参照されたい。

 

 

 さて、これまで放送された8回のテーマは以下の通りである。

 

2021年:第3回 将来が見えない時に読む本

2022年:第1回 もっとお金が欲しいと思った時に読む本
2022年:第2回 ひどい失恋をした時に読む本
2022年:第3回 母親が嫌いになった時に読む本
2022年:第4回 父親が嫌いになった時に読む本
2022年:第5回 人にやさしくなりたい時に読む本
※初回放送順

 

 今回は、2022年放送分の第1回「もっとお金が欲しいと思った時に読む本」を取り上げる。

 

 尚、この回は2023年6月24日に再放送されたので、7月1日(土)午後3:59 までNHKプラスで視聴できる。

 

7月1日(土)午後3:59 までNHKプラスで視聴可

 

 また、6月26日から2023年の新シリーズの放送が開始されている。

 

▼NHK「理想的本箱 君だけのブックガイド」新シリーズ:2023年第1回

 

 さて、それではまず今回の選書テーマを見ていこう。

 

 今回の選書テーマは「もっとお金が欲しいと思った時に読む本」であるが、そもそも「お金が欲しい」というのは広いテーマである。

 

 そして、どうしてお金が欲しいのか、何のために欲しいのか、どのように欲しいのか、というように考える方向性がいろいろあり得る。


 最近のお金関連の記事では、NHKスペシャル「若者を狙う“闇の錬金術”」を紹介した。

 

 

 食うには困らなくなったから、あるいは、少し余裕が出てきたから投資を考えるというのは、それなりに自然ではあるがリスクもある。

 

 お金が欲しいと思えば、そのリスクも考える必要がある。

 

 また、「お金が欲しいと思った時」の前に「もっと」とあるから、この点も頭に置いておきたい。

 

 

 NHK「理想的本箱 君だけのブックガイド」選定書

 

・もっとお金が欲しいと思った時に読む本(初回放送日:2022年10月1日)
 森茉莉「贅沢貧乏」講談社文芸文庫(1992)
 五味太郎「買物絵本」ブロンズ新社(2010)
 ヤニス・バルファキス「父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。」ダイヤモンド社(2019)

 

五味太郎「買物絵本」ブロンズ新社(2010)

 二冊目は五味太郎さんの絵本であった。

 

 公式サイトでは「“買物”に付随する諸相をのぞき見られる絵本」と紹介されている。

 

買物絵本 (GOMI TARO WORK SHOP)

【内容】
お金で買える便利さと不自由さ、暮らしと経済を見つめ直す、新しい考察絵本。「お菓子を買うと、虫歯を買うことになる・・・」といったように、買えるものが物だけではないということを、五味さん流に教えてくれます。巻末にはアンケートを収録。

【著者略歴】

1945年、東京生まれ、絵本作家。子どもから大人まで幅広いファンを持ち、その著作は450冊を超える。世界中で翻訳出版されている絵本も71種類19カ国に拡がっている。

※上記バナーの Amazon 商品サイトより引用

 

 著者の五味太郎さんは、ご存知の方も多いと思う。

 

 この本は2010年出版であるが、五味さんは1945年生まれであるから出版当時は65歳前後である。

 

 75歳の2021年2月にはETV特集でも取り上げられており、なかなかに年齢を感じさせない絵本作家である。

 

▼NHKオンデマンド

※単品:220円(税込み)・購入期限:2024年1月28日

 

 お金を欲しいと思うことについて考えさせられる本の次は、お金を使うことについて考える本で来たというところだろうか。

 

 映像による内容紹介では、前掲の内容紹介にあった「お菓子を買うと、虫歯を買うことになる・・・」という話の続きが幾つか引用された。

 

 まず、「お菓子を買うと、虫歯を買うことになる・・・」、その後で虫歯の治療も買うことが出来る。

 

 「いい服」を買うことで「身だしなみ」を買うことが出来て、これによって「立派に見える」「品よく見える」を買うことが出来て、更には「他人からの尊敬」「好感」を買うことが出来る。

 

 「旅行」を買うことで「行動範囲」を買うこと出来て、これによって「体験」「冒険」「事件」を買うことが出来て、更には「体験談」「冒険談」「自慢話」を買うことが出来る。

 

 「運試し」を買うことで「さっばりと諦める力」「他人の幸運を喜べる素直さ」を買うことが出来て、更には「当たりくじ」を買うことが出来る。

 

 「お金を貸すこと」を買うことで「友情」「感謝」「お礼」を買うことが出来て、更には「その後のトラブル」も買うことが出来る。

 

 そして最後は、以下の「物」を買う下りで終わる。

 

お金で物を買うことができます。

女の子にプレゼントしたい物を買うことができます。

女の子が好きそうで自分が気に入った物を買うことができます。

とりあえずそういった「物」を買うことができます。

 

 なるほどねぇ、確かに「“買物”に付随する諸相をのぞき見られる絵本」という紹介の通りであった。

 

 幅さんは、買ったもの、買ったのに付随してくること、買うことによって買った人が期待していること、もしくは期待外れについて知ることができる、なかなか不思議で面白い絵本であるというまとめ方をしていた。

 

 またここでは、「もっとお金が欲しいという人がこの本を読んだ時に、いろんなものを買うことによって欲しかったもの以外のものが付いてくるということを想像してもらえるのではないか」という選書の意図が明確に語られていた。

 

 そして、巻末に付いている振り返りのためのアンケートの内容が紹介された。

 

 番組で紹介されたのは以下で、基本的には「はい/いいえ」で答える形式になっている。

何と言ってもこの世は金だと思う。

お金持ちはいいと思った。

お金のない国へ行きたいと思った。

「買物絵本」はいい買い物だと思った。

 

 ふ~む。

 

 こうして内容をまとめてみると、やっぱり五味太郎さんの絵本は面白い。

 

 まぁ、これは言わずもがなであると思うので、その次の感想としては何かというと、「買うことが出来る」という言い回しの上手さを感じた。

 

 何かをする自由、あるいはしない自由を行使するということは、その結果として起こることを引き受けるということであって、これには想定内ではあるけど起こって欲しくないことも、想定外のことも含まれる訳である。

 

 物を買うという自由を行使することも、実のところこの例に漏れないということである。

 

 この「欲しいと思うだけ」と「実際に買う」ということの間にある落差に注目して、「もっとお金が欲しい」と思った時に買うことの意味を考えさせる選書、というのはなかなか上手い着眼点である。

 

 とは言え、ここで終わるようなサラッと紹介のブログではないので、例によってもう少し考えを進めてみたい。(笑)

 

 まず最初の「お菓子を買うと、虫歯を買うことになる・・・」という話から、もう一度見ていこう。

 

 その後で虫歯の治療も買うことが出来るというのは、余計なものまで買ってしまったが更にお金を費やせばリカバリーはできるということである。

 

 さて、これは虫歯になってもリカバリーはできるというようにポジティブに受け止めることもできるし、ネガティブに受け止めれば、実はお金でリカバリーできないこともあるということの示唆とも考えることができる。

 

 できるけれども、著者の強い意図ではないと思うので、次の「服」の話に進もう。

 

 「いい服を買うことで、他人からの尊敬や好感を買うことが出来る」という話は、これはポジティブに受け止めれば他者への印象も買えるということであるが、ネガティブに受け止めれば、見かけしか買えないという示唆とも考えることができる。

 

 しかし、これもまた著者の強い意図ではないと思うので、次の「旅行」の話に進もう。

 

 「旅行を買うことで体験、冒険、事件を買うことが出来て、更には体験談、冒険談、自慢話を買うことが出来る」という話では、絵本の絵は飛行機事故が描かれており、行動範囲を広げればリスクの規模も大きくなることが示めされている。

 

 あんな旅行なら行かなければよかったという話は実際にしばしば耳にするものである。

 

 それでも人が旅行に行くのは日常生活では得難い体験ができるからであって、場合によってはその後の人生を変えるような場合もあるかもしれない。

 

 ここではリスクがあるよということよりも、リスクがあっても体験をしていかなければ得られないものがあるということに主眼があるのだろうか。

 

 体験の共有ということも、話す意味がある体験あってのものではあるが、これも買えるというところに主眼があるのだろうか。

 

 どちらでもない気がするので、次の「運試し」の話に進もう。

 

 「運試しを買うことで、さっばりと諦める力、他人の幸運を喜べる素直さを買うことが出来る」というのは、物事の感じ方が買えるということである。

 

 買えるということであるが、ここには「買うことが出来る」という言い方の含みが強く感じられる。

 

 さっばりと諦める力を養おうと思えば得られなかった体験で練習していくことが必要だが、お金で「運試し」を利用すれば、お金以外の点で日常生活に差し障りなく練習することができる。

 

 できるけれども、実際に「運試し」を買って、更に「さっばりと諦める力」、「他人の幸運を喜べる素直さ」を買っている人は多くはないように思われる。

 

 ということは買えるけれども、「買うことが出来る」という言い方を考慮すると、買っていない人は敢えて買っていないということになる。

 

 確かに、諦めたくないと思う人には「さっばりと諦める力」を敢えて買わない自由がある。

 

 できることはならば、買う自由を自分のためになることに行使して、買わない自由を自分のためにならないことに行使するということを考えて欲しい、という著者の意図が見えたように感じた。

 

 またここでは、お金を失うことに対しての感じ方も買えるという意図もあるかもしれない。

 

 失うことがあるのが人生であって、さっばりと諦める力、他人の幸運を喜べる素直さは買う価値があるというメッセージはサラッと盛られているかもしれないと思われた。

 

 敢えて、「運試しを買うことで、人生の破滅を買うことが出来る」というネガティブなケースを言っていないのは、絵本だからか番組で引用されなかっただけなのかは定かではない。

 

 そしてこの後は、「お金を貸すこと」の話になる。

 

 「お金を貸すことを買うことで友情、感謝、お礼を買うことが出来て、更にはその後のトラブも買うことが出来る」という話である。

 

 ここでは「お金を貸す」ことは「不思議な買い物」と表現されている。

 

 貸したお金が帰ってくるならば、お金は減らないのだから確かに「不思議な買い物」である。

 

 お金の機能としてはこれ他にも、お金でお金を増やすとか自国のお金で他国のお金を買うなどの機能があるわけだが、ここではそこまで広げられてはいなかった。

 

 人と物ではなく、人と人との間にお金を介在させることの意味合いを伝えることに主眼があった、ということのように思われた。

 

 最後の「物」を買う下りは人と人の間に物を介在させるケースである。

 

 ここでやっと「お金で物を買うことが出来る」という、「物」を買うことそのものに到達する。

 

 そして、「女の子にプレゼントしたい物を買うことが出来る」とは言うが、「女の子の歓心」が買えるとは言わない。

 

 この部分にはお金では買えないものがあるという意図を見ることができるように思うが、作品全体に込められた強い意図はこれではないだろう。

 

 巻末のアンケートからしても、著者の問題意識には「お金ってなんだろう」という問いがあるように思われる。

 

 そして、現代のようにお金が一般的になる前の物々交換が基本の時代を考えると、これは最後の部分の人と人との間に物が介在する世界である。

 

 この基本の状態の上に、お金で物を買うことが当たり前になると、交換によって得られるものの範囲と可能性は飛躍的に広がる。

 

 そしてまた、広がるだけでなく物を買うことの結果がいろいろな方向に連鎖していく。

 

 しかしながら、得られるものの可能性を広げているのは、また、物を買った結果をいろいろな方向に連鎖させているのは、お金を使っている人間である。

 

 著者は暗にこのことを自覚させることを狙っているのではないだろうか。

 

 というのも、この作品はお金で買えるものを網羅して提示している一方で、ほぼ使い手は不在である。

 

 この書き方は、もちろん、欲しかったもの以外のものが付いてくるということに気づかせるという効果をもたらしているが、物を買うということを所有の文脈から、手段の文脈へ転換させるという狙いもあるようにも思われる。

 

 お菓子を買うと虫歯を買うことにもなるというのは必定ではないし、運試しを買うことでさっばりと諦める力も買うことになるかどうかは定かではない。

 

 こう考えてみると著者の中で強く意図されているのは、お金で買えないものがあるということではなくて、物は客観的な価値ではなくその意味おいては常に手段であり、物に変換できるお金はその為の手段であるという主張ではないかと思う。

 

 であれば最後の部分は、女の子にプレゼントしたい「物」を買った後の展開について、前の部分で提示されたいずれかを当てはめてみるという読み方もできるであろう。

 

 こう思うのは、ここにだけ「女の子が好きそうで自分が気に入った物を買う」お金の使い手がいるからである。

 

 この後の展開としては例えば、女の子にプレゼントを渡したけども振られて、「さっばりと諦める力」も買うことになるかもしれないし、「感謝」された後でトラブルになるかもしれない。

 

 だから、私は自分の感想のまとめとしてこう書くことにした。

 

 お金を使うってこういうことだ!

 

 使った結果は使う人次第!

 

 目新しくはない内容だが、「もっとお金が欲しい」と思った時にこそ、思い返したいものである。

 

 さて最後に一点、内容的な観点で気になったことについてコメントして終わりたいと思う。

 

 それは「あたりくじを買うことが出来る」という話である。

 

 なぜここに、敢えてこれをもってきたか。

 

 当たりくじを買う方法として言われている代表的なものとしては、少なくとも以下のものを挙げることができる。

 

① 当たりくじを予想する手法を発見する。

② 当たるまで買う。

③ 発売されるくじを全部買い占める。

④ 当たったくじを(当たった金額以上で)買い取る。

 

 この作品の場合は、①と②は「当たりくじ」そのものを買ってないという意味では、邪道ということになるかもしれない。

 

 それでは、③または④の方法で「当たりくじ」だって買えると提示した意味は何だろうか。

 

 運試しの世界も、金の力で支配することができるということを示すためだとすれば、やっぱり五味太郎さんの絵本はちょっと辛口だなぁ。

 

 ということで今回も予定通り長くなったので、もっとお金が欲しいと思った時に読む本(3)の記事につづく。