トマトの種蒔き♪ | ぶぅパパの家庭菜園 ー ときどき猫

ぶぅパパの家庭菜園 ー ときどき猫

趣味の園芸と我が家の猫たちの様子を綴っていきます。
知恵と勇気と少しの薬で美味しい野菜作りを目指します!
基本は種から!接ぎ木にも挑戦中!!

午前中休みを取って草刈り部隊と一緒に菜園整備。思い切って夏野菜を撤収してスッキリサッパリ秋冬モード! ぶぅパパです。

 

 

 

 

 

今朝、台風の暴風雨で傷んでしまったソバージュトマを撤収しました。菜園の果菜類、残すはトウガラシピーマンのみ。何だか寂しくなってしまったので、こんな時期ですがトマトの種を蒔くことにしました。

 

 

トマトと言っても矮性マンマミーアです。これを室内でLED照明を使って育ててみます。トマトは意外と寒さに強いので、暖房の効いた室内なら収穫出来るんじゃないかなーと思った訳です。

 

 

夏に蒔くつもりで種を買ったことをスッカリ忘れていてたのは内緒です(笑)

 

 

 

 

 

お馴染みタキイ種苗さんのワンウェイセルトレイ128穴セル培土TM-1を使います。種を蒔く前にシッカリ給水させておきましたよー

 

 

 

 

 

左の小さい方がマンマミーアの種です。右の大きい方は9月3日に種採りした香川三豊ナスの種です。マンマミーアは普通のトマトより小さめの種ですねー

 

 

 

 

 

種が小さいので先端を湿らせた爪楊枝にくっつけて蒔いていきます。ナント種苗さんの種はお高いので、鼻息で飛ばしてしまったら、ぶぅパパ涙目です(笑)

 

 

 

 

 

写真下段がマンマミーア1セル1粒、上段は9月3日に種採りした香川三豊ナスと、9月19日に種採りしたタイの小丸ナス(マクワプロ)です。ナスは低温処理無しでの発芽テストをします。

 

 

 

 

 

最後に4~5mm覆土して、シリンジで優しく水やりしました。この後、育苗器(愛菜果)に入れ、地温を日中28℃、夜間20℃に設定して発芽を待ちます。上手くいけば4~5日で発芽してくれると思います。

 

 

 

 

 

こちらは9月19日に発根させた種を埋めた香川三豊ナスです。綺麗な子葉が開いてくれました♪ 

 

 

 

 

 

本葉がチョロリンと見えています。タマネギソラマメの育苗が終わる頃にはLED照明の下が空くので、寒さで枯れるまで室内育苗してみます。

 

 

 

 

 

ぶぅパパ、こんな珍妙な実験が大好物なんです。せっかく資材や機材が有るのに、何もせずというのは我慢できないんです(笑) 

 

 

この後どうなるか判りませんが、生暖かい目で見守っていただけると嬉しいです。また進展があればご報告しまーす!

 

 

 

 

 

たわわに実った栗を見ながら、ゆで栗、栗ご飯、渋皮煮♪ と、妄想を膨らませている、食いしん坊、ぶぅパパでした。

 

 

 

 

 

お付き合い頂き有り難うございました。また遊びに来てくださいね!

 

 


にほんブログ村