なぎ -18ページ目
一月に入って
あまりにも 天気が良く
一日、やっとベランダの掃除と片付け

夏からこっち
何も植えていない

いつもなら
今ごろは えんどう豆やら
葉物野菜を いっぱい
植えているんだけど
とにかく スッキリした
外の温度計
天気予報では11℃
陽当たりでは 16℃もあった

生姜もカラッカラ
これなら すりこ木で粉にできる
・・・
子どもの頃から
年が明けると おせちを囲み
厳かな雰囲気の中
なんで
おめでとうと言うのか
わからなくて
わたしにとって
きのうの続きでしかない
きょう
大人になっても
その違和感は同じ
一般常識が 欠けてるかも知れません
困ったもんです(^^ゞ
大人になって思うのは
明治5年に 旧暦から太陽暦に変わって
その時、一ヶ月も先に進ませてしまってるのに・・
(わたしとしては、旧暦の方が好き)
もっと言えば
飛鳥時代 初めて暦が作られて
それ以前
日本の記録の中で 最初に現れた暦は
553年とされる
その始まりの日にちが
あやふやなのでは・・?と
思ってしまう
それでも
何十年作り続けていた おせち
数年前から
品数を減らして
今年は、やっと!
何も作らず
YouTubeでも
正月気分のものは観ず
正直な氣持ちと行動が
やっと一つになった
お餅は好きだから買って
白味噌の雑煮も
好きだから作って

あとは、いつもと同じ

巣ごもりキャベツとか
フライパンごと、アツアツを食べる
年賀状を終える人が多い中
わたしは、逆に再開していて
本当にお礼を言いたい人だけ
住所を知ってる人だけの 数人だけど
(今年は喪中が4人もいて)
喪中だと
なんで出したらいけないのかも
わからない
現に、友人は喪中だけど
喪中のハガキは出さなくて
年賀状きたら嬉しい
と、電話で言っていた
次からは 年賀ではなく
ただの 挨拶状にしようと
思ってる
ハガキって
もらうと嬉しいものだから
・・・
バッグが仕上がった

間違いそうな所だけ
メモする

去年か、おととし??
ひざ掛け作った余りが4枚

今からこれで
小さなバッグを作る予定
いつもどおりは 最高
(*^-^*)
新年のご挨拶 ご遠慮中なので
コメント欄 閉じときます
生姜を乾燥しようと思って
忘れていた
(^^ゞ
ori☆ekoさんのブログで見て
思い出した
野菜を買いに行った時
覚えていたから 買って来て
干した
カラカラに干して
粉末にしておくと
飲み物や、料理に使えて便利だし
干した方が効果も高いらしい

まほろばキッチンで
野菜はいつも 小ぶりのを買う

白菜は ミニ白菜
大根は 小さくて葉っぱが多いものを
葉っぱは袋に入れて冷蔵
野菜として使ってる

見慣れない やまのいもがあった

根っこが出ている
植えたら できるかな
(*^-^*) 食べるけどね

阿礼(あれ)という農園があって
そこで作られているもの
稗田阿礼から取ってる名称
(ひえだのあれ)
古事記の編纂者の一人
・・・
きのうの朝昼兼用

りんごを入れて焼こうと思ってたのが
冷蔵庫を開けたら
ハムがあったので
ハムと、卵を挟んで・・・
米粉、卵、水だけで2枚焼いた
きょうの朝昼兼用
巣ごもり風目玉焼き

干し芋
ザラメがいっぱいのカステラ
・・・・・
掃除はしないけど
氣になっていた
お氣に入りのブローチ
青い錆がついてるから
重曹で磨いてみた

青いの取れた

わたしの日常は 変わりなく
スヌード 編んでる最中

年末で
皆さん、ご馳走食べてるのに
写真を見てると・・
とっても
残念な食事事情・・と思われるだろうな
でも本人は
なんとも思ってないから
載せる
息子から 掃除の手伝い
要請があって
行ったら お礼に貰ったハチミツ
スプーン一杯のハチミツだって

・・・
天理の商店街へ行った日
天理教の祭儀があった日らしく
いつもガラスキの商店街は
人でいっぱいだった
土日でも 人はまばらなのに
こうゆう日があるから
あの商店街は もってるんだな・・
と確信
果物屋さんに 大きな干し芋
なんと・・一袋500円

ずっしり重く
帰宅後、計ったら530gもあった
スーパーで売られている
倍の量で、値段は半分
(*^-^*)
もう一袋買えばよかったと
後悔
いつものたこ焼き屋さんにも
行列ができていて
いつもは昼時 がらがらの飲食店も
満員
駅近くショッピングセンター内の
たこ焼き屋さんで

ここのは、あまり美味しくない
朝昼兼用が たこ焼きだけだから
うどん屋「つなぐ」さんで
昆布の佃煮買って
これが 肉厚の羅臼昆布で 絶品!

甘くも辛くもなく
お茶請けに丁度良く
一口食べると 止まらない美味しさ
この日も
ご飯無しで、全部食べた
・・・
このあいだ買った鮭
赤身でない鮭が、珍しく
つい・・買ってしまって

写真を撮っていて氣がついた

知床サーモンに安心しきっていて

ph調整剤、酸化防止剤
入ってるのに氣がつかなかった
酸化防止剤が、V.Cや、 V.Eであっても
化学物質なんだから
で、しっかり茹でて
(ちょっとは抜けるかも・・?)
もう一度焼いて、ほぐして

直径11センチほどの
小ぶりのカリフラワーと
食べきれなかった分は
翌日 米粉焼きに

なんだか毎日
とっても残念なモノばかり
食べてる
・・・
編み物制作のほうは
帽子を 一旦終えて
小物づくり

長編み あと6目で完成なのに
毛糸終了
ここで毛糸つなぐって・・・(^^ゞ微妙

真ん中にボタンを入れると
しっかりして ブローチにしやすい

衣類を処分する時
必ずボタンをはずしておくので
こうゆう缶がいくつもある

ボンネット帽を 追加で

この形が
一番暖かいんじゃないかな

柄は 至って簡単

定番のバケット型

花を付けるのと 付けないのでは
こんなに差が出る

実際の色は 右の茶系
モヘア、アルパカ入りなので
手触りがいい
花は、ブローチピンを付けてるので
洗濯する時や
要らなければ はずせる

このあと、しばらく
立体の花を作る予定
ブローチピンを付けるので
帽子や、洋服、バッグなどにも
付けられるものを
・・・・・
愛菜果さんで
小粒の牡蠣があった

大粒より 小粒の方が好きで
できれば
殻付きのがあれば
もっといい
酢牡蠣にはしないで
甘辛で煮ておいて

翌日
牡蠣入りの 米粉焼きにした

木のうたで
無添加キムチ 半額になっているのに
出会って・・・(*^-^*)

麺類は半分ずつ食べるので
袋ごと半分に切ってある きしめんで
焼きうどん
キムチは どっさり
入れる
いくつかに切って
皮ごと
茹でるか、ストーブで焼く

皮は、スッとむけて
ほくほくと
塩味で美味しい
わたしには
クリスマスも関係なく
日本全国津々浦々
同じ日に
ケーキと、チキン食べるって
なんだか・・ ちょっと・・
恥ずかしい氣がする
(^^ゞ
きのう、きょうと
やっと本格的な冬到来
気温は一桁
寒がりのくせに
この冷たい澄んだ空気が好きで
時々、ベランダに出ては
冷たい空気を
飲むように吸う
特に、お風呂上りは
何度も吸う
(^^ゞ
・・・
帽子3点

廃番で安くなってた時
買っておいた
アルパカマーブル

写真写りは 良くないけど
黒に、紫、青、緑が入ってて
ふわっふわ
糸は、太いところと細いところがあって
おもしろい編地になる

サイドを丸めてかぶってもいい感じ

木の玉を付けるだけで
雰囲気が全然 変わる

だから、これにも

木玉を飾って

2本どりの時
合わせるのに時間がかかる
どっちも少し編んでみて
今回は、グレーと白の組み合わせ
現在
帽子28点
あと、2~3個編めればいいかな
・・・
どうしても
中華味のあんかけ味が
食べたくなった日

今は 添加物山盛りの
味覇(ウェイパー)を使っていない
スープらしきもの無し
具材も無し
仕方なく
玉ねぎ、ニンニク、キャベツだけ
塩味のあんかけに
溶きたまご
白コショウで
なんとなく中華っぽい味になって
満足
さつま芋がある時は
多めに揚げて
ニンニクも丸ごと

二日分の食料になる
焼き芋にしておいた
さつま芋は
細かく切って 米粉焼きに入れる

この日は、大根葉と、キャベツ
ニンニク
こんがり、いい感じ

風邪が流行っているようだけど
いつものことながら
全くもって風邪ひかない
年中
食事のたびに
梅干食べてるからか・・・

それとも
ほとんど常食のニンニクか
・・・


