一月に入って
あまりにも 天気が良く
一日、やっとベランダの掃除と片付け
夏からこっち
何も植えていない
いつもなら
今ごろは えんどう豆やら
葉物野菜を いっぱい
植えているんだけど
とにかく スッキリした
外の温度計
天気予報では11℃
陽当たりでは 16℃もあった
生姜もカラッカラ
これなら すりこ木で粉にできる
・・・
子どもの頃から
年が明けると おせちを囲み
厳かな雰囲気の中
なんで
おめでとうと言うのか
わからなくて
わたしにとって
きのうの続きでしかない
きょう
大人になっても
その違和感は同じ
一般常識が 欠けてるかも知れません
困ったもんです(^^ゞ
大人になって思うのは
明治5年に 旧暦から太陽暦に変わって
その時、一ヶ月も先に進ませてしまってるのに・・
(わたしとしては、旧暦の方が好き)
もっと言えば
飛鳥時代 初めて暦が作られて
それ以前
日本の記録の中で 最初に現れた暦は
553年とされる
その始まりの日にちが
あやふやなのでは・・?と
思ってしまう
それでも
何十年作り続けていた おせち
数年前から
品数を減らして
今年は、やっと!
何も作らず
YouTubeでも
正月気分のものは観ず
正直な氣持ちと行動が
やっと一つになった
お餅は好きだから買って
白味噌の雑煮も
好きだから作って
あとは、いつもと同じ
巣ごもりキャベツとか
フライパンごと、アツアツを食べる
年賀状を終える人が多い中
わたしは、逆に再開していて
本当にお礼を言いたい人だけ
住所を知ってる人だけの 数人だけど
(今年は喪中が4人もいて)
喪中だと
なんで出したらいけないのかも
わからない
現に、友人は喪中だけど
喪中のハガキは出さなくて
年賀状きたら嬉しい
と、電話で言っていた
次からは 年賀ではなく
ただの 挨拶状にしようと
思ってる
ハガキって
もらうと嬉しいものだから
・・・
バッグが仕上がった
間違いそうな所だけ
メモする
去年か、おととし??
ひざ掛け作った余りが4枚
今からこれで
小さなバッグを作る予定
いつもどおりは 最高
(*^-^*)
新年のご挨拶 ご遠慮中なので
コメント欄 閉じときます









