【家計管理】私の家計管理。変遷その2。 | 思考も部屋も行動も! スッキリ楽に暮らしたい♪

思考も部屋も行動も! スッキリ楽に暮らしたい♪

片づけが苦手なADHD傾向がある主婦の、部屋も思考も時間も行動もスッキリ楽に快適生活を目指す、記録ブログです。
思ったことを徒然に書きつつ、大切なものを大事にして、楽に自由に生きたいなあと思ってます。

 【家計管理】家計簿をつける目的とは?
 【家計管理】したいことから、方法を考える。最初にやること。
 【家計管理】一番簡単な収支の把握方法。

 【家計管理】我が家の家計管理。変遷その1。まず家計は誰が把握するか?

 我が家というよりはここからは私の家計管理(管理までは至ってないので、主に家計簿)の話です。

 さて、結婚して収入が二つあり(夫と私)あまり気にしないまま過ごしてきて妊娠、退職、出産。
 収入が一つになりました。

 当然、子供の教育費というものが頭をかすめる&収入が減ったので家計をきちんと把握したい、と思うようになるのです。

 が、乳児の世話はそんなに容易でもなく、仕事をしていた頃は忙しいという理由で貯めていたレシートは、当然出産後もたまっていく一方。

 いっそ捨てた方がいいのでは、と思いつつ捨てきれないまま、
 結婚後から2年半近くの分があちこちに山積み、袋に入って放置状態になっていました。

 いい加減どうにかしたくて、片づけの一環として、一念発起して取り組んだところ、何と1週間もかからず、ほとんどレシートを全部入力できたのです。
 (一念発起するまでには、それを手助けしてくれる人がいましたが。細分化とかやる気とか)

 一気にやりました。やったのは、基本的に息子の昼寝中。
 0歳児の息子、息子は寝つくのに1時間とかかかりましたが、寝つきさえすれば大体2~3時間は寝ていたので、寝たら即開始。

 実際に、家計簿をつける前にやったことは、

 ・各月ごとにレシートを分ける
 ・それぞれを封筒に入れる
 ・封筒の表面に「年/月」を記入する

 まずこれ。

 大量にあるレシートの分類です。

 次に入力に入るのですが、私はこちらのソフトを使用しています。

 ファイナンシャルプランナーが作った家計簿2

 使っている理由はいくつもあるのですが、

 まず、

 ・結婚前から使っていた
  →使い方がわかっている


 からです。

 一から覚えるのって、データの移行を考えるのって難しいですよね。

 そのうえでこのソフトの使いやすさは、

 ・決まっている収支を自動化できる(月の一括入力)
 ・項目を自分で好きに追加変更できる
 ・口座やカードをいくつも好きに作れる(口座間のお金の移動も可)
 ・バックアップが楽。他のPCに移動するのも楽。
  (このソフトを使いだしてから、PCを3台は変えているので)

 そんな感じでしょうか。
 似たようなソフトは他にもあるので、あとは相性かなあと思ったりもします。

 デメリットだと思うところは、

 ・スマホからの入力ができない
 ・Webから入力ができない
 ・集計画面では全体の残高が見えてしまうので、月の出費に注目しにくい

 くらいかな~~。

 とりあえず、2年半分のレシートを一気に入力したことで、見えてきたこともありました。
 それを次に書こうと思います。