どうも! 青羽シナリオラボの上坂です。
今回もさらに引き続き、魅力ある世界観について話をします。
ではさっそくいきましょう。

④.和風な世界観について

今回は和風な世界観についてお話しします。
西洋の転生ものばかりが目立つ昨今ですが、和風の作品も根強い人気を誇っています。
なによりも舞台が日本になるので、日本人読者には親しみやすいです。
歴史的な偉人を登場させるだけでも一定数のファンを呼び込むことが出来ます。
 
和と言われてすぐに頭に思い浮かぶのは、どんな作品でしょうか?
戦国武将、将軍、大奥、妖怪、陰陽師、茶道、華道、三味線、かるた、正月、神社、お寺、霊媒師、呪い。
キリがないのでここらへんにしますが、和は令和の時代になっても日本文化の至る所に染みついています。
和に紐づくワードを聞いただけで彷彿とする感情が、読み手の貴方にはあるでしょうか?
どこか刹那的で、幻想的で、儚さの中で確かに燃ゆる和魂。人の世の儚さを知りながら、強くあろうとする先人達。彼らはどこか飄々としていて、己というものをしかと持っていたように思えます。
求めた栄誉あるいは与えられた使命を全うしようとするその姿は、今の日本人にも根付いた美意識ではないかと私は思います。
 
要するになにが言いたいかというと、和風な世界観というのは、日本人の生き様を描かなければいけないということです。
人々はその生き様に勇気と元気と希望をもらいたくて見ます。
日本人の持つ強かな部分を存分に表現することこそが和風作品の醍醐味です。
 
さて、ここまでが大前提。
和風作品にはもう一つ大事な要素があります。
それは「豊かな感受性」です。
 
これは美しい自然と精神的な部分を尊ぶ文化が生み出したものと言えます。
日本人は目に見えないものを神格化し、何でも大事にする風習がありました。八百万の神が生まれたのも必然というもの。
それは綺麗な景観や、美しい代物には素晴らしいものが宿るという感覚にも深く紐づいているのではないかと思います。
 
はらりと舞い落ちた桜に母親を重ねたり、竹藪の坂の上から射す月光と蛍火で生まれる幻想的な世界を見て恋人のことを思い出したり、空に広がる大輪の花を見て一大決心したりします。
身の回りで巻き起こる事象の一つ一つに、日本人の思惑は揺れ動き、前に進んだり、後ろに戻ったりするのです。
 
簡単に例えると。
「あ、箸が転がった。落ちた。汚れた」
とだけ感じるのではなく、
「ああ、箸が転がってしまった。しかも落ちて汚れてしまった。何か不吉なことがあるに違いない」
と思ってしまうことがあるということ。
 
どんだけ心弱いねん。と思ってしまうところですが、これが日本人の悪いところであり、良いところです。
この感覚があるからこそ、日本人は感受性が豊かで、雅という感性を持っているのです。
 
事象と景観に想いを馳せることができるからこそ、感情の込もった——命の宿った事象と景観を表現することが出来ます。

こんにちは!
ねこねるです🐾

もう8月になってしまいましたが、世間はあいかわらず余談ならない雰囲気ですね……。
わたしも4月からずっとテレワークをしていて、あまり外に出ない日々を過ごしています。

暑いのは苦手ですし、雨も多くて、正直通勤しなくていいのは楽で助かっています……が、電車に乗るのが好きなので出かけられないのはやっぱりつらいです;;

はやく気軽に旅行とかできるようになればいいなと思います!
しかし、こんなときでも読書をすれば脳内旅行ができます……!

というわけで、今のうちにできるだけ時間を作って本を読むようにしているのですが……、
とある本を読んでいてふと気になった単語がありました。それは、

「どさくさに紛れて」

です。
どさくさ。どさくさ。
この響きやばいくないですか?やばいですよね。
どさくさ。
一度意識して口に出すと、何度も発音したくなる魔性の響きを孕んでいますね。

どさくさってなんでどさくさというのでしょうか?
今回は「どさくさ」の語源について調べてみました!

まずGoogle先生に意味を聞いてみると、どさくさとは、
>事件や用事でごった返している状態。
という意味とのことです。

あと「俗語」って書いてありました。
俗語?ちょっとひっかかったので、俗語の意味も調べました。
>(標準的な言葉に対して)卑俗で、格調の高い文章には使わない方がよいとされる言葉。また、(雅語に対して)世間で普通に使われる言葉。
らしいです。


「どさくさ」は格調の高い文章には使わないほうがよいようです!
確かに、使ってるのみたことありませんね!

さて、そんなどさくさ……一体なぜどさくさというのでしょうか?
調べてみるといろいろ諸説あるようで、たくさん出てきました!
個人的に本当であればいちばんありそうだなと思ったのは、

>ポルトガル語の「Dosacusa/ドサクサ=混乱して騒いだりするさま」が発音も意味も同じだから、これが由来。

という説です。でも本当かな?
ちょっと調べてみたんですが、この説が書いてある元のサイトがあって、他のサイトも元のサイトの引用で書いてあって、出所が一か所しか見つけられませんでした……。
Google翻訳で翻訳してみても出ないような……。
正直ちょっと信憑性にかけるかな?とも思うんですが、これが本当ならもはや語源はこれとしか言えないくらい似てますよね!

他、わたしが好き!と思った説は、
語源由来辞典さんに載っている、
>混乱した状態も意味する擬態語「どさどさ」から、「くさ」は「くしゃくしゃ」などの元となる「くさくさ」を語源とする

という説です!
いやもうこの説、なんといっても響きがいい。
どさどさにくさくさですよ。最高ですね。

実際のところ、結論としては「どさくさ」の語源はあんまりはっきりしないのかな?と思います。
うーん、これだよ!っていうの知ってる方はぜひ教えてください!

というわけで、正確な答えがわかるまでどさくさの語源はどさどさにくさくさということで!
これが優勝でいいと思います!
どさどさにくさくさ。

以上です。
ねこねるでした!

皆さん、こんにちは
菅部と申します


現在、青羽シナリオラボではホームページの大改修を行っています
それはそれは今までにないくらいの大掛かりなもので、年内に終わればいいなあといった感じです


私もその作業に関わっているわけですが、重度の機械音痴なので、やれることに限界があります


そこでなにか役に立てればいいなと考え、とあるビジネス書を買いました
それは


『感動集客 0から価値を生み出す 売り上げを「劇的」に飛躍させていく仕組み』(以下『感動集客』)



です! この本を読んで何かヒントがあればと思って購入しました
今回はその内容を1章のみを超大雑把にお話します
  

内容を一言で表すなら
「自身の強みを知り、ニーズを調査し、見込み客にだけ宣伝をする」


です

具体的に話していきます



コンテンツを作る前にやる土台作りは4つのステップがあるそうです
それは

1、ブレインダンプをする
2、リサーチをする
3、マッチングをする
4、設計図を作る

です、説明します

1のブレインダンプとはあるテーマを決めて紙に書き出します
今回の場合は「強み」ですね

2はその強みに対してニーズがあるか、調査を行ないます
例えば個室が良く備わっている居酒屋があるとしましょう。しかし、一口に個室と言っても、接待で使うのか、子どもも連れてワイワイしたいのか等、需要に違いがあるのです
そうすることで自分たちが伝えなくて良いこと、伝えるべきことが見えてくるというわけです


3では1、2を踏まえて、自身の強みと市場の悩みが一致するか、調査します


そして、最後にマッチングした内容をメニューカテゴリとしてまとめます


以上が1章の大雑把な内容です
創作とは少し話が反れているように思われますが、新人賞や投稿サイトで上位ランクを目指している方などはこのような考えを知っておくだけでも違うのかあと思って記事にしました


では、さようなら
バイバーイ