こんにちは!
ねこねるです🐾

もう8月になってしまいましたが、世間はあいかわらず余談ならない雰囲気ですね……。
わたしも4月からずっとテレワークをしていて、あまり外に出ない日々を過ごしています。

暑いのは苦手ですし、雨も多くて、正直通勤しなくていいのは楽で助かっています……が、電車に乗るのが好きなので出かけられないのはやっぱりつらいです;;

はやく気軽に旅行とかできるようになればいいなと思います!
しかし、こんなときでも読書をすれば脳内旅行ができます……!

というわけで、今のうちにできるだけ時間を作って本を読むようにしているのですが……、
とある本を読んでいてふと気になった単語がありました。それは、

「どさくさに紛れて」

です。
どさくさ。どさくさ。
この響きやばいくないですか?やばいですよね。
どさくさ。
一度意識して口に出すと、何度も発音したくなる魔性の響きを孕んでいますね。

どさくさってなんでどさくさというのでしょうか?
今回は「どさくさ」の語源について調べてみました!

まずGoogle先生に意味を聞いてみると、どさくさとは、
>事件や用事でごった返している状態。
という意味とのことです。

あと「俗語」って書いてありました。
俗語?ちょっとひっかかったので、俗語の意味も調べました。
>(標準的な言葉に対して)卑俗で、格調の高い文章には使わない方がよいとされる言葉。また、(雅語に対して)世間で普通に使われる言葉。
らしいです。


「どさくさ」は格調の高い文章には使わないほうがよいようです!
確かに、使ってるのみたことありませんね!

さて、そんなどさくさ……一体なぜどさくさというのでしょうか?
調べてみるといろいろ諸説あるようで、たくさん出てきました!
個人的に本当であればいちばんありそうだなと思ったのは、

>ポルトガル語の「Dosacusa/ドサクサ=混乱して騒いだりするさま」が発音も意味も同じだから、これが由来。

という説です。でも本当かな?
ちょっと調べてみたんですが、この説が書いてある元のサイトがあって、他のサイトも元のサイトの引用で書いてあって、出所が一か所しか見つけられませんでした……。
Google翻訳で翻訳してみても出ないような……。
正直ちょっと信憑性にかけるかな?とも思うんですが、これが本当ならもはや語源はこれとしか言えないくらい似てますよね!

他、わたしが好き!と思った説は、
語源由来辞典さんに載っている、
>混乱した状態も意味する擬態語「どさどさ」から、「くさ」は「くしゃくしゃ」などの元となる「くさくさ」を語源とする

という説です!
いやもうこの説、なんといっても響きがいい。
どさどさにくさくさですよ。最高ですね。

実際のところ、結論としては「どさくさ」の語源はあんまりはっきりしないのかな?と思います。
うーん、これだよ!っていうの知ってる方はぜひ教えてください!

というわけで、正確な答えがわかるまでどさくさの語源はどさどさにくさくさということで!
これが優勝でいいと思います!
どさどさにくさくさ。

以上です。
ねこねるでした!