「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康 -26ページ目

「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康

経営観、人財育成、仕事とは?、人はどうあるべきか?、日々の気付きなどなど、経営の第一線で戦う社長の独り言。
主に社員さんへ語りかけています。
リアルを出来る限り赤裸々に。
真っ直ぐな僕の想いに触れてください!

昨日はBOCOCAの引き渡し。



{6DF15F47-982D-419A-A4C3-C7D18EFD56B1}


金山駅北口に6月27日(火)グランドオープン!





アメリカ本土から入れた900℃で焼き上げる厚切りステーキのお店。




ブルックリンマーケットの進化バージョン!





内装もいい感じ(^^)




ここからディスプレイを完成させて色気ある空間に仕上げていきます!






{1E3E4BFE-91DC-4E86-B5F1-3C9980B3DA6B}

{A4C7E0BE-424F-4781-A1C4-BD73EBFA6BC4}

{27E6670E-7A19-4619-ADF3-622657A59A7B}

{4E882204-D5AE-42CE-A659-D586388639AB}

{2FC617B4-1732-4DE1-B9AB-967594A37E28}

{CAF37752-A325-4BDC-8330-7129D3CF4310}

{77B59B60-1DC2-4F74-831E-F6A5BE90CD83}

{39BEBC35-586F-405C-9223-ABBDDE126CD9}

{4A494373-FBAE-4022-857A-034EA9F2D999}

{539C2B03-2E2E-45CC-848B-131BBAA3C3B0}

{C80D0AD3-36A5-45FB-9C77-9094C8CEC98C}

{35CEA793-5B2E-40A3-8A37-877A839B92D3}

{059F080F-81EE-44F9-BDF1-F45EDA4B7C51}


全140席。


個室や大型パーティルームも完備!





皆様、宜しくお願いします!
日々、何でだろう…って疑問を持つことって大事。



成長するためにも発展させるためにも。




例えば上司から指示された作業。




何も考えずにその作業だけをこなすのと、その作業の背景にまで視野を広げるのとでは成長の伸び代に違いが出る。



物事なんでも「何で?」って考える習慣を持つこと、大切ですね。





今日は午後からとあるセミナーに参加してきました。



疑問を持つから色々紐解かれていく。



わからないことだらけのことが、疑問を持って考えたり、調べたり、聞いたりすることで理解が深まり、それが知識となっていく。




何も疑問を持たぬまま、知識を深めず、無知でいることほど怖いものはない。




何事も興味や関心を持ち、疑問を持つことを大切にしていきたいですね。




誰もが最初はゼロベース。




しかし時間の遣い方によって未来は大きな差が生まれるもの。




疑問を持って色々紐解いていく、そんな時間の遣い方をしていきたいですね!






今日はそんな独り言…




人材採用。



どこも厳しいと聞きます。





東京なんてめっちゃ厳しいって聞きます。




東京に比べたら名古屋はまだまだ恵まれている。






ただ名古屋も厳しいのは事実。






さて、「タマゴが先かニワトリが先か」ですが、




これを採用や教育が先か、店舗展開が先かという論点で考えたい。





そりゃ理想は採用や教育を先に進め、安定させ、そこから出店すること。



でもそれがなかなか上手くいかないから出店出来ないなんてことありますね。




出店出来なければ、規模は変わらない訳だから、次に店長目指したい人の活躍までも先送りとなってしまう。




そうなるといい人材ほど抜けてしまうという悪循環が起きてくる。






逆に店を作るから人が集まって来ることもある。




現実を見ながらの判断で、過剰過ぎては行けないけど、流れを起こすことで回避できる方法もある。





やっぱり大事なのは、ビジョンを掲げることではないかということ。



早々崩れないチームを創り上げることが大切だということ。



日々理念と向き合うことが大切だということ。




方針で掲げたことをすぐ簡単に折れないということ。




現実に縛られ過ぎてはいけないということ。





現実に縛られ過ぎるとそれが足枷となり動きが止まる。





動きが止まると悪循環にハマる。





悪循環にハマると前向きさを奪われ、掲げたビジョンを経営者自らが諦めることとなる。




いつだって、人は足らない。




経営資源は常に不足している。






そんな中で、いかにチャレンジ出来るか。




強い信念と本気さが試されているのだと思う。







タマゴが先かニワトリが先か。




理想と現実は違うし、正論だけでは戦えない。





勝負時に勝負をかける力強さが必要だということ。



メンバーを信じ切る勇気が必要だということ。




流れを起こす力強さが影響力を増大させるという考え方も大切なこと。





リーダーは常に意思決定の連続。




そして試されてます。




日々勉強、日々進化ですね(^^)






今日はそんな独り言…
飲食人の夢の1つが「自分の店を持つ」ということ。



しかし誰しもが出来る訳ではない。





いや、やろうと思えば誰でも簡単に独立は出来る。





ただ継続するのが難しい。







継続出来ない理由のひとつに、独立はゴールだと言う考え方。




いや、独立はゴールではなくスタートだよ、と言いたい。





そしてもう1つ。




今の環境ややり場でソコソコの仕事が慢性化、習慣化していること。



ソコソコの仕事の仕方では、独立しても活躍出来るはずがない。




苦しい日々が待っているだけ。






独立を目指すならば、修行時代の”今”、伝説を創らなきゃね。




伝説とは圧倒的な”何か”のこと。





赤字転落したお店を圧倒的にV字回復させた、とか、



前年、前々年、もっとその前からの売上と比べ物にならない位伸ばした、とか、



とんでもない商品を開発した、とかね。




なんでもいいんだけど、圧倒的な何か(結果)が無いと、「俺なら出来る」という自信は得られないと思うなぁ。




「独立をする」と口に出すならば、他と同じじゃダメだってこと。



田んぼの真ん中でも繁盛店創れる位の自信が無いと独立は難しい。





信用もお金も無い中でスタートする訳だから、物件ひとつとっても、いい条件なんてない、つまり”悪条件だらけ”から始めるってことだからね。




お店が暇だ〜って言いながらのんびり出来るのは勤めている時だけの話で、独立した自分のお店が暇だったら、死活問題だよね。



その時慌てても、勤めている時に何もやって来なかったとしたら手の打ちようがない。



策も見つからない。




結果無理な安売りや広告媒体頼みとなる。





一瞬でゲームオーバーだな…





だから大事なのは、”今”の環境に甘えないこと。



自分のお店、自分の会社って、”自分事”で捉えること。




それが大事なんじゃないかなーって思う。





独立までの時間を、甘えずに、”投資”できるかどうか。



今甘えてたら、独立したらもっと甘える。



そんな人が自分を律せられる訳がない。






甘えの”自由”は長く続かない。



自分を律してこその”自由”じゃないと続かない。





”今”をどう生きるか。



それが”未来”へと繋がっていく。






名古屋の飲食の仲間で凄いヤツがいる。



独立前から出会ってたけど、彼はその当時から違った。




雇われの意識は無く、雇われていても自分のお店のように仕事と向き合っていた。



きっと相当ガムシャラだったのだと思う。



圧倒的な何かを生み出していたのだと思う。





「俺なら絶対出来る!」



そんな自信を修行時代に身に付けたんだと思う。






そして3年ちょっと前に独立。



お世辞にもいい立地とは言えない場所にあるそのお店は、圧倒的繁盛店となっている。




「博多串焼き 八乃助」



「大将 有富大佑」






彼の熱い話が来週聴けちゃいます!




{DCE58BC8-C139-4679-894B-5580DDB05BE4}






はい!告知です(笑)



県外の方も大歓迎です!



新幹線代を払っても十分に価値あります♬





最初で最後の「有富大佑」のセミナーです(^^)

胃がキリキリする位苦手な講演。




依頼があっても基本的にお断りする僕ですが、今日は頑張りました!(汗)




昨日栃木の小山に前入り。




ホテルに引きこもり1人リハーサルで挑んだ茨城講演。




僕の精一杯は語り尽くせたかなと思います。





2時間の講演でしたが、起業から今までの展開の仕方、戦略、フェーズ毎の課題解決法、業態作りの捉え方、採用、教育、社内の取り組み等々、内容盛り沢山で行いました。





外食を取り巻く環境はネガティヴなことばかり。



問題も山積みです。





でも強い意志と志があれば打開できる道はある。




問題とどう向き合い、進むべき方向へ邁進できるか。





拙い講演でしたが、何か1つでも伝っていたとしたらと願ってます!




これで一旦の講演スケジュールコンプリート。




なんて開放感!(笑)






そんなこんなで名古屋に帰りまーす!




お疲れ様、俺。(笑)




新幹線でプシュッ、プハーッだな…
今日は朝から専務とミーティング。




定期的に行う朝ミーティング。






話をする全てに安心感がある。




やっぱり、仕事は安心感を与え合わなきゃね。





そして尊敬で繋がらなきゃね。






社内には沢山尊敬できて、そして安心感を与えてくれる仲間が沢山いる。




経営者として、これが有るか無いかには雲泥の差がある。






外食を取り巻く環境は未来に目を向ければ向けるほどネガティヴなことだらけ。




でもそんな中でも夢や希望を忘れずチャレンジできるのはやっぱり尊敬し合える、安心感を与え合える組織があるかどうかで決まる。





役割に全うする人




そして役割を放棄する人






きっと全うする人が多ければ多いほど沢山の勇気や元気を貰いチャレンジできるのだと思う。





今やるべきことをやる人だけが得られる未来がある。




それを信じて今やるべきこと、やれることに果敢にチャレンジし合える関係が安心感を与え合う関係なのかも知れない。




安心感や尊敬は傷の舐め合いではなく、共に高みを目指すこと。




問題はいつだってある。




それを成長課題に変えて前向きに建設的に取り組めるかどうか。




ここが大きな別れ道なのだと思う。





まだまだやるべきことが盛り沢山!




楽しみながらチャレンジし続けていこう(^^)





今日はそんな独り言…






さて、私明日は茨城で講演。



今から1人の世界へ入り込みます(笑)



報酬とは価値と価値の交換。






労働時間を対価に得る報酬、



経験やスキルなど質を対価に得る報酬、



リスクを背負い、それを対価に得る報酬。







対価の交換は色々な方法がありますね。






働き方改革を進める中、社員もアルバイトも関係なく、時間を長く働けば報酬が増えるという図式が厳しくなっている。




時間を対価に報酬を得るだけの考え方は企業側がダブルワークなどの対応を容認しないと実現することは難しい。




逆にスキルや経験を活かした、ある種知的財産で得る報酬が今後どんどん求められていく。




生産性を追求し、対時間ではない質のある価値を対価に報酬を得るという考え方がスタンダードになっていく。





前回のブログ記事にもあるように、基本を身体に染み付かせ、オリジナリティで勝負出来なければ、質を対価に報酬を得ることが難しい。




だからこそ若いうちにいっぱい失敗して、「自分は何者か」という「らしさ」を歳を重ねる毎に身に付けていかなくてはならない。




そしてもう一つは独立などのリスクを背負うこと。




組織に依存するのではなく、リスクを背負ってチャレンジしていくこと。




それによって得る報酬。






いずれにしても、今までの業界の常識や中小企業の常識は崩壊しているということを企業側も個人も強く認識していかなくてはいけない。




創造性を活かして飛躍していくか、時間を管理されて働くか。



この差はますます広がっていく。





どんな環境や時代になっても「生き抜く力」を身に付けていく柔軟性が問われているなぁ。




体を動かすだけじゃなく、頭も使わなきゃいけない時代。



気合と根性だけの会社は淘汰されていく。。




日々勉強、日々前進ですね!








今日はそんな独り言…

基本を身体で覚える。



先輩からのアドバイスや指摘を吸収し徹底的に基本を身に付けることが大切。




基本を覚えた上で、強みにフォーカスする。


強みを最大化させることでそれがらしさとなる。





基本を覚える前から主張するのは単なるワガママ。


強みを発揮してこそ主張が生きるもの。





まずは目の前のことをがむしゃらに積み上げてこそ基本が身体に染み付いていく。



不平不満や愚痴を言って結局やらないうちはどこに行ってもきっとパッとすることはない。



どこに行ってもらしさ際立つ人材にしていくことは会社の使命の一つ。




自分らしく生きるか、管理されて生きるか。



自発性をもって日々の仕事に取り組むことが自立するということ。



強みを最大化させるためにも徹底的に型を覚えよう。


オリジナリティというらしさは型を覚えないと生まれない。


型もないのに型破りはないのだから。




今日はそんな独り言…
昨日の部課長会議。




活発に意見が交わされ、情報共有される有意義な時間。


メンバーの主体者意識が価値のある時間を創り出す。




1人でも後ろ向きな人がいれば、マイナスに引っ張られる。



しかし昨日の会議は参加者全員が主体的。





刺激を与え合い、時にガチンコの議論をするアツ〜イ感じが堪らなくイイ!(笑)



やはり熱さからしか良いものは生まれない。




もっともっと理想をカタチにするための議論をしよう!
本日16時『骨付鳥、からあげ、焼鳥 がブリチキン。』金山北口店グランドオープン!



{44D26203-7C42-468E-8635-F2A4B6330BCC}



新しいタイプの『がブリチキン。』の3店舗目(^^)



総席数90席!


宴会場も完備してます。





宜しくお願いします!!




{7737194C-CC7C-40BE-9634-2FF0DB19FFA5}




6月27日は同ビル2.3階で『BOCOCA steak,bar&dine 』グランドオープン!


{5ED9BBA5-668A-40C9-BDD4-353B674753D7}


厚切りステーキを美味しく召し上がって頂きたい!


そんな想いからアメリカ本土から900度のステーキ用オーブンを導入(^^)



100名の貸切パーティも承ります♬





こちらも是非宜しくお願いします!!