「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康 -25ページ目

「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康

経営観、人財育成、仕事とは?、人はどうあるべきか?、日々の気付きなどなど、経営の第一線で戦う社長の独り言。
主に社員さんへ語りかけています。
リアルを出来る限り赤裸々に。
真っ直ぐな僕の想いに触れてください!

懐に入り込む力は人間味のひとつ。





良い場所(立地)に良い業態をはめ込めばある程度の集客はできる。



でもそれは店長自らの力だけで成り立っているのではない。





店長やスタッフの努力がプラスされているのは間違いないないけれど、立地や業態の影響は大きい。



それを理解せず全てが自分の力だと勘違いしてしまう人も少なからずいる。


(うちのスタッフには居ないと思うけど)




で、いざ独立してみると思うように上手くいかない。



何故なら、創業していきなり良い場所でスタートするなんてできない訳だから。




FCに加盟するなどすれば良い業態は得られるかも知れない。



でも良い場所を最初から抑えられることは難しい。




それは実績や信用が無いからね。




で、大事なのが人間味。





どんな場所で独立したってお客様で賑わうお店を作れなきゃ独立しても上手くいかない。




だから大事なのは、今ある環境で最大限に自分の人間味を磨く努力をすること。



良い場所や良い業態に頼らず、自分の人間味でお客様を惹きつける力をつけることが大切。


(もちろん業態を活かすこと前提ね)




会社が求める予算とかそんなことはどうでも良くて。




予算クリアしてるから良し、ではなく、自分との戦いに挑み続けないと。




独立を目指すなら、雇われの時から自分を律していかないと。




好条件な独立はない。



むしろ悪条件だらけ。





そんな悪条件の中で勝つ方法。




それが人間味、人間力を磨くことじゃないだろうか。




もう一歩、お客様の懐に入ってみよう。



お客様がファンになってくれるそんな店長を目指してみよう。




それが環境に振り回されない、生き抜く力に繋がっていく。




今日はそんな独り言…

仕事には質とスピードの両方が大事。







スピードが速くても質が低ければダメ。



質が高くてもスピードが遅ければダメ。






質が低くてスピードが遅かったらアウト!(笑)





1時間掛ければ出来る仕事を3時間掛けてやっと完了する人。



3時間掛けても精度が低かったら大問題ですよね。






サラリーマン意識でいるのか、ビジネスマン意識でいるのかの違いでもあるけど、自分がどんな価値を生み出しているのを考えて仕事をしていかないといけませんね。





人それぞれ感性や感度も違うし、何が正解かは人によってまちまちだけど、価値を提供することが仕事だということは間違いない。




何の努力にしても人に伝わらなければ、共感を得られなければそれは自己満足かも知れない。




質とスピードの双方高め、価値を提供することが仕事。



意識を高めていこう。




今日はそんな独り言…






本日17時より『BOCOCA steak,bar&dine』グランドオープン!


金山駅北口徒歩1分


先日オープンした『がブリチキン。金山北口店』の2.3階です(^^)


{48F86626-8A6F-44F5-AB25-A14E021EB1D2}

外観はこんな感じ



{74826125-C6F4-4AC0-AA69-69C45CA97954}

900度のオーブンで焼くTボーンステーキ!



{E85BCA06-25A2-4362-9B07-8FD42141EA3C}

クラフトビールも飲めます!



{D32D8EE2-3C79-4285-B67D-8B43AE09EAB6}

{F122EC96-7EDB-4EC5-82F1-5CE2DD6C3A9E}

パーティルームはこんな感じ



{1E524A6F-8AE4-4746-B930-47E3C0C934E5}

アメリカ本土から入れた900度のステーキ用オーブン!




{994F75A5-F9D5-45FD-A2D1-BBD35F96C04A}

{EA1A1E8A-6AC3-4015-8156-3B674B1F3D9C}

窓際のソファ席、気持ちがいいですね!




{51C79F16-7A24-4F36-9513-0946ADBF82B7}

個室もあります(^^)




{072FA06D-7F9B-4D65-B22E-F3F700BB96E0}

個室は全3部屋!




{F8EE8CF1-6896-4119-8423-588582E1495B}

{2189AB49-E218-48F7-BDA2-464BD59A8DF3}

いいメンバーに囲まれて幸せです!




{21ED6336-C130-43E0-8FB6-7B3C5E166180}

{05D61707-6D54-49A8-ADDF-E188344F0488}


{8247ABA0-BE1F-47D9-A1C5-DD4C3588F3C5}


↑詳細はこちら



皆様のご来店をお待ちしております♬

積み上げ思考と逆算思考。





目の前のことを必死に積み上げていく人と、あらかじめマクロで捉え逆算で取り組む人がいる。



タスクの整理も、必要人員数の確保や把握も、諸々の期日も納期も圧倒的に逆算思考が強い。






プロジェクトをスムーズに回せる人とうまく回せない人の違いは、この思考のか違いが大きい気がする。




やっぱり目の前のことだけ見ていてはダメ。


 

得たい結果や成果を具体的にすること、ゴールイメージを明確化することで、描いたものがカタチになっていくのだと思う。






ノリや勢いも大事。




でも行き当たりばったりでは躓く。




問題の処理に追われる。






そして思い通りのカタチになっていかない。






やはり逆算思考で捉え、前始末で進めることが安定感を生み出していくように思う。




逆算思考をすることで未来予知はできないけど、ある程度の予測はできるもの。





本当に得たい結果や成果を掴み取るためにも、どんな思考か見直すことが大切かも知れませんね。





今日はそんな独り言…






本日16時「がブリチキン。国分寺店」グランドオープン爆笑


{E434301B-C43E-4567-9339-5D6A0306DC61}



{BD76758F-C2C7-4534-8A17-6DA775B91254}

{4289AD45-A741-4503-9262-6E67DCAE3454}

{F6637B4A-2BD7-4ED2-A598-5F28A4E7E447}

{4E7790B1-801F-4C8A-ABF8-B3DC481FC6E3}

{D2B10CF5-C039-4AB1-806A-8E6B3F768EA9}


いい感じに仕上がりました♬


皆様、宜しくお願いします!!




【店舗詳細】
住所 東京都国分寺市本町2-12-4 ユーリービル1階
電話番号 042-326-0209
営業時間 16:00〜25:00
仕組みや制度、マニュアルは必要。




でもマニュアル依存に要注意。






疑問を持たずにいると、「マニュアル通りです」「マニュアルにそう書いてあったから」と、



本質へ目を向けず、遵守しているからそれで良し、となる。






遵守することそのものは凄く大切なこと。





でも本質に目を向けるからこそ気付ける違和感がある。





昨日もお店で飲んでてそう思う場面が多々あったなぁ。





「もっとこうした方がいい」の発想がないと、心を無くしていく気がするし、機械的になってしまうよね。




仕組みや制度、ルールやマニュアルの諸々の整備はゴールが無いと思わないと。




常に「より良く」を考えないとね。






そのためには本質を見失わないこと、「何故?」を忘れないことが必要。





マニュアルは基礎基本の部分。




最低守るべきラインであり、そこからオリジナリティの追求をしていけたら味が出てくると思うんだけどなぁ。






飲食店は人がすること。




誰でも一緒ではなく、人間味が大事。






そこを無くしたら楽しいお店は創れない。





マニュアル依存に要注意!!




個性をもっと醸し出していきたいですね(^^)
幹部メンバーが参加している社外研修。




半年間の研修でしたが、次回が最終講。






毎月出される宿題を議論したり、毎講後の面談をしてましたが、




同じ釜の飯を食うじゃないですが、それぞれの部門がテーマに沿って議論をする時間は本当に大切だなぁと感じてます。





何より、研修のために行うのではなく、仕事の一環として主体的に取り組む姿勢がいいですね。






この研修を通じ、経営とは何なのかと本質に触れ、



自社を客観的に見ること、全体俯瞰していくことの大切さを学んでどんどん成長して姿を見れた6ヶ月。




本当に有意義な時間だったと思います。




これからも学び続ける風土を大切にしていきたい。


 

社長1人では何も出来ない。




チームを構成し、切磋琢磨し合うことで会社は回っていく。




真っ直ぐに頑張るメンバーにもっと感謝しないとなぁ。




そんなことを感じた今日の報告会でした(^^)





今夜は店長夢会。




今日は思いっきり社内と向き合う日。






楽しみまーす!

仕事は頑張るもの。




みんな頑張ってる。





でも結果を出す人、思うように出せない人がいる。





頑張ってるけどなかなか結果が出ない。




成果に繋がらない。




仕事がスムーズに回らない。






そんなことあるよね。







そんな時は事実に目を向けること。




目を背けず、あれこれ理由付けや言い訳せずに、とにかく事実に目を向けることが大事。






仕事の棚卸しも大事だけど、その前に事実に目を向ける。




目を向けて、得たいカタチになっていないなら、それを可能にするにはどうしたらいいかを考える。




見直す一つに棚卸しがある。





事実に目を向けていかないと正しい棚卸しは出来ない。




どうせ頑張るなら成果に繋がる頑張り方をしたいよね。





今日はそんな独り言…

みなさんこんにちは、広報からのお知らせですコアラ

 

 

今日は来週オープンする新店舗のお知らせ!NEWブランドですお祝い

 

 

先日オープンした、がブリチキン。金山北口店と同じビルで続けてのオープンでございます。

 

 

今回は「肉」にとことんこだわったお店

 

 

 

BOCOCA(ボコカ)

 

住所 名古屋市中区金山2-16-18 アリス金山ビル2・3F
電話番号 052-322-2696

営業時間 月〜土17:00〜25:00(L.O.24:00) 日・祝17:00〜24:00(L.O.23:00)

アクセス JR金山駅北口 徒歩1分
インスタグラム https://www.instagram.com/bococa_kanayama/

 

 


900℃の高温オーブンで焼き上げる本格ステーキをご提供します。

 

 

メインの肉料理で使用するのは、アメリカ農務省(USDA)の格付けで最上級品質と認定されている「プライム」などの牛肉。

 

 

Tボーン、Lボーン、ヒレ、ザブトン、ミスジ、イチボ、ともさんかく、サガリといった各部位を、45日間熟成させています。

 

 

旨味が詰まった上質肉を高温オーブンで一気に焼き上げることで、表面はカリッと中はレアに仕上がり、これぞ「肉」と言える食べ応えのあるステーキが完成します。

 

 

 

ドリンクはニューヨークブルックリンのクラフトビール「ブルックリンラガー」をご用意。

 

本場の「肉」と「ビール」の組み合わせを楽しむことができますアメリカ

 

 

 

店の内装はニューヨークブルックリンのBOCOCA地区をイメージし、海外に来たかのような空間に仕上がりました!

 

 

 

階段を上がり2階の店内に入るとショーケースには新鮮なお肉がディスプレイされ、オープンキッチンでは料理人が肉を焼く姿がみられます。

 

 

3階に上がるとパーティーや2次会利用にぴったりなフロアーとなっており、様々なシーンでご利用可能うずまき見晴らしもいい感じ!

 

 

 

 

名古屋で本格アメリカンステーキを味わってもらいたい

 

そんな想いから生まれたBOCOCA

 

ぜひ一度足を運んでいただけたらと思います走る人

 

 

 

 

なんとさっそく中部経済新聞さんに取り上げていただきました!ありがとうございます。

 

オープンはちょうど一週間後。ワクワクですキラキラ

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

 

 

 

以上、広報からのお知らせでしたーコアラ

メリハリを付けよう、とか良く耳にする言葉。





メリハリを付けるとは、



やる時は圧倒的な集中力でガーッとやる。



今日やるべきことを徹底してこなす。



明日へ回さない。





やると決めたらやり尽くすこと。






メリハリのある仕事をするには計画性や段取りが求められる。



時にメンバーの協力も必要となる。






あっちこっちに手を出して、



集中すべき時に意識が分散…



全てが中途半端…





自分がやらなくても良いことに多くの時間を費やし、本当にやらなければいけないことに全く手がかけられない。。





そんなことありませんか??






でもこれじゃ本末転倒だよね。





仕事に追われるのではなく、仕事を追うことが大事。




そのためにはやるべき時にガーッと集中すること。




優先順位付けをして、本当にやらなければいけないことを集中して片付けること。





結果や成果を出すにも、何に集中するか。




そしてどれだけ集中力を高められるか。






何気なくしてても時間は過ぎる。




分刻みで時間管理してみると意外にスムーズに回ることもある。





キャパオーバーは、段取り下手か、振り下手か、仕事の棚卸しが出来ていないか、全体構想出来ていないか、仕事の優先順位が違うか、集中せずダラダラやってるか、いずれかに該当する。




いつ何時も忙しい。




忙しい中、時間に振り回されるのか、時間を生み出すのか。





集中力がひとつのキーワードかも知れませんね。




今一度集中すべき時に集中すべきことに集中出来ているか見直してみよう。




今日はそんな独り言…