「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康 -171ページ目

「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康

経営観、人財育成、仕事とは?、人はどうあるべきか?、日々の気付きなどなど、経営の第一線で戦う社長の独り言。
主に社員さんへ語りかけています。
リアルを出来る限り赤裸々に。
真っ直ぐな僕の想いに触れてください!

帰国しました!

さて今から会社説明会ですキラキラ

そのあとは10月イベントの打ち合わせです。

頭切り替えてがんばります!!
朝から日本の食材見に行ってきました。

photo:01



色々揃ってますが、高いなぁ…



その後は江戸屋と言う和食レストランでランチ。



そしてお次は、厨房屋さんに行きました。

photo:02



photo:03



photo:04




寸法や仕様がこんなにも違うんだなぁ。



暑い中打ち合わせをして居たら、Mr.キタザワがコーラを買ってきてくれました。


photo:05



袋コーラ(笑)



photo:06



photo:07





斬新で美味い(笑)



場所をカフェに移し、まだまだ打ち合わせは続く…


photo:08



photo:09



photo:10





iPhoneからの投稿
ランチの後は、サイアムにあるデパートの中のレストラン•フードコートを視察。

photo:01



photo:02



photo:03



photo:04



photo:05



photo:06



photo:07



photo:08



photo:09




繁盛している所とそうでない所の違いは何なのか?

考えながらひたすら視察しました。


photo:10



スキシと言う寿司と焼肉の回転寿司?回転焼肉?のバイキング


photo:11



シャブシと言う寿司としゃぶしゃぶの回転寿司?回転しゃぶしゃぶ?のバイキング


変わったコンセプトのお店ですが大繁盛!


photo:12



思わず僕も…


photo:13



店員さんと…


photo:14



I love beerラブラブ


ムエタイに続き…
ふざけてすみませんあせる



そんなこんなでデパートを後に、いよいよ晩飯を兼ねて飲食店視察。


まずは沖縄にもある「裏庭」というバリ風なリゾート的居酒屋?に行きました。

photo:15



photo:16



記念撮影カメラキラキラ



そして乾杯アップ

photo:17



LOVE ビアーラブラブ


photo:18



photo:19





そしてお次は、「俵屋」。

んで、Kビレッジで視察しーの、

「けんぞう」へ。



誰をターゲットにするかでどのポジションを狙うべきか解ってきました!


ヘトヘトになった僕は、ホテルに戻り爆睡しましたとさ。

明日は最終日。

最終打ち合わせをしてまた宿題をこなしたいと思います。


訳わからないブログですみませんあせる

おやすみなさい…ぐぅぐぅ




iPhoneからの投稿
今日は午前中から企画会社へ行きました。

photo:01



photo:02



photo:03




図面の細かな打ち合わせを終え、今からランチタイム。


photo:04



photo:05



photo:06





京都にある飲食店さんの海外初のお店。

勉強してきます!



道の途中にムエタイグッズが売っていたので、思わず買ってしました…

photo:07



photo:08



photo:09




来月からムエタイ習いに行くぞー!






iPhoneからの投稿
今日はメニューの打ち合わせやデザインの打ち合わせの後、実際に試作&試食を行いました。

調味料の違いで日本のメニューがタイっぽくなってしまう問題に直面。

タイ人が日本に来てタイ料理を食べると「これはタイ料理じゃないよ」と言う感想と同じ様に、誰に焦点を充てるかで、料理の完成度が変わってきます。

例えば、唐揚げ。
日本の唐揚げとは全く異なる仕上がり。

ガイトート言うタイの唐揚げっぽくなってしまう…

まだまだ改良が必要だ。


今はホテルに戻り、メールチェックやブログ、Facebookをやってます。

明日は朝から器屋さんに行ったり、企画会社に行ったり、資材を見に行ったり、飲食店視察に行ったりと大忙し!

でも前回の時よりもだいぶ見えて来たぞ!

狙うべきゾーンはどこなのか、メインターゲットは誰なのか、客単価は?中心価格帯は?アイテム数は?などなど決めることや調べることが沢山ありますが、確実に一歩ずつ近づいています!

鉄板焼きと焼鳥を柱にしたメニューとコンセプトで詰めていきたいと思います。

まだまだ観光をする余裕はない。

ムエタイ見たいけど、まだまだ我慢が必要だ(笑)


次回は商品開発部隊がバンコクに乗り込まないといけない感じ。

でもこんな経験なかなかできないことだから本当にありがたいよね。

頑張っていきましょう!



iPhoneからの投稿
バンコクに到着しました!
今からガッツリ打ち合わせです!!

photo:01



メインターゲットをどこに置くかによって考え方がぜんぜん変わってくる…

頭を使うぜよドンッ

今はメニューと店舗デザインの打ち合わせです!

ガンバリマス!!


photo:02







iPhoneからの投稿
今日からバンコクへ行ってきます!

今回の目的は図面の打ち合わせ、資材•食材•食器類の仕入先開拓、開発企画会社への訪問、メニュー打ち合わせ、タイ人富裕層の集まる飲食店の視察などが主な目的です。(ムエタイ見たい目

これから本格的にメニュー、サービスなど形にしていく動きを取っていきます。

次回は9月位かな?その時はスタッフを連れてバンコクに行けたらと思っています。


本日11時のフライトです。
帰りは29日午前8時セントレア着です。

日本に着いたら速攻家に帰りーの、シャワーを浴びて会社説明会…

想像するとゾッとしますが、ガンバリマス。

では行ってきまーす!!


Wi-Fiの繋がる場所を見つけてちょこちょこブログアップしていきたいと思います!

※先日タイに行った時は、パケット通信料が半端無かったですあせる
今回は気をつけますビックリマーク




iPhoneから送信



iPhoneからの投稿
生憎の雨…

雨なのに… 雨だけど…


NAGOMU会会員間交流BBQ大会ビックリマーク

雨天決行できるよう屋根付きBBQ場を押さえましたアップ

ここからミラクル晴れることを期待します^^;


今日はオブザーバーの方も交え、経営者と賛助会員さんのみに焦点を充て、情報交換ができるよう企画しました。

価値ある一日だったと言って頂けるようなイベントにしていきたいと思います。

BBQ後は事務所に戻って仕事やーメラメラ

明日からバンコクイッテキマスDASH!
今日は福井に来ています。

去年参加した大野とんちゃん祭にどうしても行きたくて来ちゃいました!

去年はブースをお借りし、NAGOMUの分科会「ホルモン研究会」で名古屋味噌とんちゃんを出店しましたが、今回は完全なる一般人です(笑)

10月に名古屋で行われるイベントに参加するため、合わせて勉強出来ればと思っています。

福井の大野は水も空気も美味い!

とんちゃん祭ついでにドライブしーの、恐竜博物館行きーの満喫してきます!!


福井海側から大野に向かっていますが、波乗りをやっていた頃を思い出します。懐かしい…

今や冬場に波乗りなんて考えられませんが、当時は雪の中でも入ってたなぁ。

そんなことを思い出しながら浸ってます。


では、イッテキマスDASH!

photo:01





iPhoneからの投稿
昨日は幹部会議の後、臨店をしました。

金曜という事もあり沢山のお客様にご来店頂いておりましたが、まだまだ基本的なことができていないなぁと改めて実感。

お店の全体の空気感はよかったが、大事なのはテーブル一卓一卓をしっかりと観察すること、そしてお客様の立場でものを考えるということが大切だと感じました。

お店全体でお客様に喜んで頂きたい。
満足して帰って頂きたい。

その想いの行動が大切です。


どれだけ忙しくてもお客様には関係の無いこと。

ドリンクの提供の遅れ、料理の提供の遅れ、味ブレやテーブルへの細かな配慮など、どんな時も一定で無ければいけないのです。

勿論、どれだけ準備を万全にしていてもイレギュラーなことは起こります。

でもそんな時、常日頃から完璧な対応が意識•実践できていれば、足りない何かを先手で補ったり、お客様への配慮でカバーしたり出来ます。

今できないならできないなりのフォローや、後からのフォローがお客様への安心感や大切にしてくれているという実感や満足感に繋がるのだと思います。

お客様に何かを言われてから、言われたことをするのは、フォローでも何でもなく、単なる御用聞き。


オーダーが重なってある一品の提供がどうしても時間がかかる…

そんな時、事前に提供に時間がかかってしまうことを伝えていますか?

その待ち時間に何らかのアクションをしていますか?

請求が入ってからの対応では全然ダメ。

入る前に何らかの対応、フォローをすることでお客様は納得して頂けます。

気に掛ける行為が大切ですね。


社交性の高いお客様と絡むことなんて誰でもできます。

だってお客様のコミュニケーション能力が高く、お客様から心を開いてくれているのだから。

そんなことより、こちらの当たり前のことの徹底で、すべてのお客様に最低限のサービスを提供することが何よりも最優先。

そこから更に深いコミュニケーションを取ればいいのです。


ノリだけの元気では、喜ぶのは一部のお客様。

当たり前の徹底は、すべてのお客様の喜び。


ここをまず押さえることが、マネジメントのスタートだと思います。

プロで飯食うなら、プロフェッショナルでないといかんです。

お客様を感動させるのがプロ。

結果に導くのがプロ。


そこを徹底追求していきましょう。




iPhoneからの投稿