「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康 -161ページ目

「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康

経営観、人財育成、仕事とは?、人はどうあるべきか?、日々の気付きなどなど、経営の第一線で戦う社長の独り言。
主に社員さんへ語りかけています。
リアルを出来る限り赤裸々に。
真っ直ぐな僕の想いに触れてください!

来期から本格的にスタートさせる人事考課。

試験的に導入していますが、まだまだ改善が必要な感じがします。


人事考課導入の目的は、評価の見える化ですが、項目が曖昧だと目的に到達しませんね。

詰めの甘い部分をしっかりと改善していきたいと思います。


仕事も人生もすべてに通ずることは、目的に沿ったプロセスを歩むということ。

時折、目的からズレてもプロセスを見直さないケースが多々ありますが、それでは結果を作り出すことはできません。

今回の人事考課も評価基準を明確にし、曖昧さを払拭することが目的です。

何をしたら評価が上がり、何をしたら評価が下がるのかを明確にすることで、求める人材像を明らかにできます。

理念の浸透や、教育のスピードを上げていくこと、役割や責任の所在を明確にすることが、ストレスのないスムーズな組織構築に繋がるのだと思います。


目的を忘れないこと、そしてズレを都度修正することが何よりも大切ですね。

そしてもう一つ大切なことは、シンプルに物事を考え、まずやってみるということ。

あれこれ考え過ぎて動かないより、動くからこそ見える課題があります。

勿論じっくり考えた後に動かなくてはいけないこともあります。

でも動きながら修正していくスピード感を僕は大事にしていきたい。


1)考えてから動く人
2)動いてから考える人
3)動きながら考える人
4)考えてすぐ動き、動きながら考える人

上記の4項目であれば、僕は絶対的に4番が大切だと思います。


悲観的に捉え、楽観的に行動する。

出来ない理由を並べる前に出切る方法を考える。

現実的に物事を考えてばかりでは視野が狭くなるばかり。楽しいか楽しくないか、ワクワクするかしないかで考える。

これがイイ会社に繋がるのではないかと思います。


そんな精神で頑張りましょう!!








iPhoneからの投稿
新名古屋名物を決めるイベント

photo:01



「NAGO-1グランプリ」も残す所あと3
日となりました。

連日なかなかの賑わいをみせているこのイベント。

名古屋の飲食店のそうそうたる方々が参加されております。

photo:02



photo:03



photo:04



photo:05



ゼットンさん
Jプロジェクトさん
やぶやさん
猿カフェさん
味和居さん
茂グループさん
鳥開さん
五味酉さん
味仙さん
パステルさん
山本屋さん

などなど

計27店舗が参加しています。

そして中間ランキングですが、
現在がブリチキン。27店舗中5位((((;゚Д゚)))))))

トップと200票差が開いていますあせる

飲食店の先輩方に囲まれておりますが、この戦い負けられませんメラメラ

あと3日。

まだご参加されていない名古屋にお住まいの方々。

この週末に急遽名古屋に遊びに行ってみようかなぁと考えているあなた!

清き一票をビックリマークビックリマークビックリマークビックリマークビックリマーク

よろしくお願いします!!

photo:06



photo:07



photo:08



こーんな山盛りで500円キラキラ

このブログを見てくださっている皆様、食べたくなってきましたかー!?

肉汁たっぷりジューシーですよービックリマーク

喉から手が出るほど1位になりたいDASH!

拡散拡散拡散拡散拡散よろしくお願いしますアップ




iPhoneからの投稿
今日はNAGOMUセミナー。

久しぶりの参加ですが、今日は経営者限定での開催です。

名古屋の飲食店を盛り上げている、猿カフェを展開されている猿渡社長と新時代や扇屋を展開されている佐野社長に講演して頂きます。

経営方針や想いなど聞かせて頂き、自社に活かせるようしっかりと学んできます!

本日の司会進行をさせて頂きますが、居酒屋甲子園本大会に向け、しっかりと実践したいと思います。

いつも成長の機会を与えてくださることに心から感謝ですね。

ではイッテキマス。



iPhoneからの投稿
今日は朝9時から12時までたっぷり3時間の司会レッスン。

発声練習や、スピーチ、原稿読みや、イソップ童話読みなどなど訓練を行いました。

自分のクセに気付けたり、反復することで成長を実感しています。


話し方を改めて学ぶこと、言葉の抑揚や強弱、テンポ、間を意識することで驚くほど聞き手の伝わり方が変わります。

改めて話すことの重要性を感じています。


居酒屋甲子園本大会まで残す所あと3回のレッスンとなりました。

次回以降は本番を意識してレッスンに挑みたいと思います。


居酒屋甲子園が終わっても継続して学んでいきたいなぁ。

プレゼン力も身につけたいからなぁ。


午後からは事務所で仕事をして、夕方からは店舗のQSCチェック!

今日は甚目寺ホルモン・花ちゃ花ちゃ本店・がブリチキン。金山店を回ります。

みんなに会えるのが楽しみだなぁ!




iPhoneからの投稿
今日は朝から打ち合わせ。

昼事務所で事務仕事をし、来期から運用していく人事考課表を完成させました。


そして今から来年入社の新卒の研修プログラムの打ち合わせ。

その後は店舗のQSCチェック。


今まで曖昧になってしまっていた部分を一つひとつ見直し、体制を確立させること、そしてスムーズな教育を行うために店舗管理の強化を進めています。


店舗管理と聞くと何だか堅く重たいイメージがありますが、

根拠ある評価や、課題や目標を明確にしたり、次なるステップが見えるなど、わかり易くさせることはとても大切です。


今こそ、感覚的な根性論から抜け出す時。

足固めをするとは、制度や仕組みを構築すること。

うまくいかない時は、仕組みを見直す。

そこに重点を置いていきます。









iPhoneからの投稿

ipodfile.jpg



一段落着いたので、久しぶりにどんどん庵に来ちゃいました。

この普通が安心しますねー。


そうそうタイ人のナイさんがこのシステムに感動してました。


見せ方とクオリティの高い丸亀製麺と、地味だけどコストが掛からないどんどん庵とどちらが投資効率良いんだろう…

以外にどんどん庵の方が利益出てたりして…


更地から建物を建てたり、製麺機を導入させ、本物感を演出するだけの設備投資して、大繁盛させる丸亀製麺VSテナントをメインに設備投資を極力抑えて、人員を最小限に抑えたオペレーションのどんどん庵。


注目され、爆発的な集客を見せる丸亀製麺と地道に隠れリピーターを獲得し、着実に集客させるどんどん庵…


投資効率と売上とコストのバランスで安定しているのはどちらなんだろう…

そんなことをついつい考えてしまう僕は完全に職業病だと言うお話。

iPhoneからの投稿
本日から開催のNAGO-1グランプリ!


がブリチキン。も絶好調!!!!!

photo:02



揚げたてジューシーなからあげを、

photo:03



企業秘密の揚げ方で一つひとつ丁寧に揚げていきます。


photo:01



これががブリチキン。のからあげ!!!!!


ボリューム満点!
満足間違いなしです。

皆様のご来店を心よりお待ち致しております!!!!!







iPhoneからの投稿