ブログ 走攻 (SoCo blog) -10ページ目

ブログ 走攻 (SoCo blog)

ラジオDJ・TV音楽番組司会・イベントMC・ゲレンデDJ etc...をしている SoCo(ソーコー)と申します!

主に、音楽に纏わる事を綴るつもりです。
何を食べただ、景色が・・・とかなblogではありません。
(とかいって”お花がキレイ~!”とかUPしてたらゴメンナサイ)

2016.12.6(Tue) @TOWER RECORDS 梅田大阪丸ビル店
{F47E0591-2F58-44E6-8A6B-81935C68347F}

ごきげんです!!!

マジ最高です!!

楽曲のチョイス、カバーセンス、さすがのHi-STANDARDクオリティです。

Hi-STANDARDと言えば、今まで数多くの良質極まりないカバー曲を世に送り出してきたわけですが、どの曲も期待を裏切られたことがないというか、下手すれば原曲以上のアレンジに仕上がってるんじゃないかと思わされる、しかしオリジナルの良さは決してそこなわれていない、という本当にセンスの塊、究極のバランス感覚の才能を発揮、的なカバーソングばかりで、今作ではそんな変わらないその珠玉の洋楽カバーソングが4曲、新旧2曲ずつ収録されているわけですが、まずNew、新曲2曲、そしてVintage、既発曲2曲の順に収められていて、幕開けは僕も大好きなバンドTHE BEACH BOYSのカバー「I Get Around」

Hi-STANDARDの楽曲を聴けばそのTHE BEACH BOYSからの影響、好きさ度合いなども感じ取れ、また、Kenさんに至っては特にソロでもカバーしていますし、雑誌の特集の中でもTHE BEACH BOYS好きを公言していることもあり、今回はどんな感じでカバーしているのかと期待に胸を膨らませ、ワクワクしながら再生したんですが、これがもうのっけからあのTHE BEACH BOYS特有のファルセットな高音ボーカルをオリジナルに近く再現したかと思えば、ハーモニー、コーラスワーク(終盤あたりで聴こえる低音もまたいいアクセントに!ツネさんかな?)がこれまた本家よろしくに冴えまくり、わざとレトロな音の雰囲気にしてるのかな?と思うこだわりからの、あの次の瞬間が楽しみでしょうがなくなる一瞬のため、爆発寸前の火薬のような…なんてTHE BLUE HEARTSも唄っていましたが、導火線に火が点いていき…そして一気に爆発!早くなり、またテンポを落とし、なんていうあの緩急のつけ方がもうHi-STANDARDならではのアレンジで、たまりません!
短めのギターソロも今のKenさんの箱ものギター志向 と曲のレトロなテイストがめちゃくちゃハマっててシビれます。

そして、The Supremesの「You Can't Hurry Love」この名曲をハイスタ流に見事に昇華して、とにかく聞いてて楽しくて、1番はヴォーカルの掛け合いのファニーさ、2番はコーラスワークの軽妙な感じ、そしてザクザクしたギターの力強さ、疾走感が見事にマッチ、絶妙にブレンドされた、またまた名カバーソングの誕生です。

個人的に初めて聴けた「Money Changes Everything」は当時の荒削りさも良い意味で垣間見え(聴け)てこれもまたより勢いを感じて良くて、最後は名クリスマスソングカバー「Happy Xmas(War Is Over)」ドイツでしかCD化されていなかったんですが、輸入盤も扱うマニア御用達のレンタルショップで入手できていたので馴染みはあったんですが、改めてこれは正式に日本でもCDとして音源化されてくれなきゃ!な、やはり秀逸なカバーで、まさにハイスタからのクリスマスプレゼント的な楽曲だと思います。

ジャケットもまた『ANOTHER STARTING LINE』とは趣を違えた、ポップでアメリカンな、そうアメリカングラフィティの世界観にも通じるようなあたりもTHE BEACH BOYSや古いPOPS好きにはツボだったりもします。
{2D875E07-3B1B-49D2-8B62-706D74763145}

そして、盤のデザイン、ちょっと日の丸も連想させられる赤にこの市松模様的なデザイン、それを引き立てるブラックのケースがとてもクールで、細部へのこだわりも感じ、Kenさんの言う「有形物が持つ色気」というのをこの2作のシングルからとても感じ、飾りたいとなりました。
{6A07F726-A162-4569-822C-3B86775B088B}

現在行われている東北・北陸を回るショートツアー、そしてAIR JAM 2016に行ける人たちか本当に羨ましくてしょうがなくなる「嗚呼LIVEでこの2作品の楽曲を浴びたい!!」となるそんなシングルです。


2016.12.4 @エディオンアリーナ大阪
{98F92891-65DF-4EE4-8DBE-1D381826B0AD}

初めて見せてもらったんですが、いやぁ本当に色んなタイプ、バラエティーに富んだ選手、試合があっておもしろかったですね〜。

船木選手や高山選手といった僕のようなプロレスにあまり詳しくない人間でも知っているような有名選手から、勢いある若手選手、そして色物と言われるタイプの個性的な選手、さらに女子プロレスからはアジャコング、LiLiCoといった変わり種なレスラーや、極めつけには小学校3年生のちびっこレスラーに至るまで、あ、そして豚まん?までもが、とめちゃくちゃ幅広い、という一言のみで片付けていいものかと思えるほどの選手たちがそれぞれの見せ方、持ち味を発揮し、見せる、引き込む、笑わせる、興奮させる、とエンタテインメントの限りを尽くした熱戦、中には笑戦とでも言おうかななんでもありの戦いを繰り広げ、存分に楽しませてもらいました。

もちろん、白熱した肉体のぶつかり合い、あのドスン、バシンといった生々しい殴打の音、ファイトに魅了され、そしてお決まりの何か、決めセリフであったり、お約束的な結末、時には寸劇要素も含まれるようなことをお客さんも承知の上で一緒になって楽しむ、これぞプロレスという興行が持つ従来からの魅力というのもたっぷり味わせてもらいました。

そして、会場を後にする最後の最後まで、映像でのオチもあったりして、続きが楽しみになる、そんなDDTプロレスの惹きつけてやまない必殺技の応酬にフォールされたのでありました〜。
2016.12.3 @府民共済 SUPER アリーナ
{97ABD3F1-5ACF-464B-9787-DDF16A9E01A5}

6月1日地元大阪梅田クラブクアトロから始まった[STOP THE WAR TOUR] 全国47都道府県を回る6ヶ月に及ぶツアーを経てのファイナルは、やはり地元大阪での、それも10周年を記念してのバンド史上初となるワンマンLIVE、それをどでかいアリーナで行うという、さすがHEY-SMITHというバンドはやることが違い、そして、だけどもあくまで自分達のスタイルを貫き通して来て辿り着いた1つの場所、ステージという感じで、いつもと少し違った特別な空間ではあるが、そのLIVEに挑む姿勢やスタンスそのものはこの10年一貫して変わらないものであり、そのインディーズ、そしてパンクスとしての誇りを胸に挑んだ初のワンマンLIVEをアリーナでやってのけるというところに、HEY-SMITHというバンドがいかにぶれずにカッコいい生き様をバンドとして体現してしてきたかを証明した、そんなツアーファイナルにして初ワンマンLIVEではなかったかと思います。

…と、いささか固め?で真面目な文章になってしまった節がありますが、そこはもちろん大阪のバンドということもあり、初ワンマンならではのやりたいこと(を全部やってみるという試み)、企画、映像を含め、めちゃくちゃ楽しませてくれました!

衣装をバッチリきめてのあんな曲、チャレンジ的エクストリームな映像にはあの曲…なんて、そのあたりはDVDとなってまた見れるようなので、LIVEに行けなかった人たちは是非その目で見て楽しむことをおすすめします。

そして、仲間のバンド、ファミリー的存在と言っていいスタッフへの愛を感じる演出も初ワンマンならではのとてもいい光景だなぁと思いました!


トリプルアンコール+α(とても微笑ましいヘイちゃん!)、時間にして2時間20分あまり、たっぷりと、濃密で激熱、そして夢を、そうKenさんの曲にもありますが、まさにPunk Rockで掴み取ってきた華々しい夢をアリーナでの初ワンマンという形で示してみせたインディーズバンドHEY-SMITHからのバトン、意思は彼らがまたHi-STANDARDなどから受け継いできたように、次の世代のバンド、若者へと受け継がれてゆき、そして猪狩君のMCにもあったように、「俺たちはもっともっとカッコよくなって現れるから勝負しようぜ」という言葉通りに彼らはこの先も自分達の信じた道をRock、音楽とともに突っ走っていき、そしてそんな彼らから僕たちはまた刺激、楽曲から活力をもらい、この先もHEY-SMITHの音楽とともに人生を過ごしてゆきたい、そう心から思った、いつもより少し特別な空間でのいつも以上に愛と信念を感じた、そんなHEY-SMITHの初ワンマン、ツアーファイナルLIVEでした!!
{0A2C9DD5-03AF-488A-B731-DC1BAE2B68C2}


追伸
初めて打ち上げにも参加させてもらい、そこでも数多くの仲間を大事に思う…あまりになかなかカオスで、D.I.Y.な感じもある、そんなちょっと特別な?打ち上げでもありました〜。
2016.11.15 @なんばHatch
{7E186950-25F8-47AE-83C2-363BA2219D57}

爆音、轟音、やっぱLIVEハウスはええなぁ、滾るなぁと心躍らされ、魂揺さぶられたRIZEの20周年、そして2000年にメジャーデビューしたEPIC RECORDSにまた戻って活動するRIZE IS BACKなLIVEは、開演前のSEで311が流れたりもして、1人 ニタッとなりながら、そう2000年当時のROOKEYな頃を思い出し、それと同時に今、現在までロックし続け、その当時をリアルタイムで知らないであろう若い層のオーディエンスが大半を占める中(もちろん僕の様な初期からのライザー達の姿も!)、そんな若い連中がめちゃくちゃラウドに騒いで楽しんでいる姿を見て、RIZEというバンドの凄さ、結成から20年経てなおアグレッシブなそのバンドとしての生き様、破壊力といったものを目の当たりにした、そんな凄まじいLIVEでした。

今や、RIZEのみならず多方面でそれぞれ活躍、活動もしている3人ですが、RIZE IS BACKを何よりも1番楽しんでいるのは、他ならぬその当の本人たちだと、そんな風にLIVE中の笑顔、その活き活きとし、ハツラツさ溢れるパフォーマンスからそう感じました。

新曲も3、いや4曲だったかな聞けたんですが、アッパーな曲からミドル的な曲など、どの曲もとてもカッコ良くて、そう、これぞ、これがRIZE IS BACKだ!といわんやでした。
個人的に大好きな1stの1曲目、MUSICはやはり今回も聞けずで残念でありましたが。


終演後挨拶させてもらえ、金子さんから「番組終わっちゃったんでしよ?もう〜」と、ちょっと何やってんの(もっと続けなきゃ)的なニュアンス(僕にはそう感じた)で残念がってもらえて、向こうから話しかけて頂き、そして、「また次の番組でも呼んでください」と言ってもらえた時、このRIZE IS BACKのタイミングでゲストインタビューできないことの悔しさ、無念さが込み上げると共に、オレも、というか、RIZEはもちろんずっとロックシーンの中心で活躍してきましたが、敢えてメジャーデビューを果たしたレーベルで再び勝負ということでのBACK、という意味合いでの言葉として借りるとするならば、SoCo IS BACK しなければいけない、そう本気で思わせてもらった、そんな夜でもありました。

この頃の情熱を忘れずに。
{E08B6434-6F06-4B56-8BF7-2ACF48291030}


2016.10.7 Release
{EF440172-C5FA-4E19-9819-D838092F44BF}

強く、優しく、時に壮大でドラマティックな展開、かと思えば間髪入れず畳み掛けるPUNK ROCK、静から動へ一気にシフトする軽快さ、印象的なリフが鳴り響き、そればかりでなく哀愁漂い叙情的、そしてカントリーテイストまで…


と、今までのGREEN DAYのすべてのキャリア、初期、出だしの頃の突っ走る衝動的な部分、そして「DOOKIE」で1つの完成をみたと思われるGREEN DAYならではのPOPなPUNK ROCK(ビリーはポップ・パンクという言葉、表現の仕方、され方を忌み嫌っているらしいですが…http://nme-jp.com/news/27581/)

そこから音楽性の幅がさらなる広がりを見せ、僕が特に好きなアルバムである「nimrod.」あたりからは、抑えて聞かせる魅力、静なる動とでも言おうか、ストレートだけではなく変化球も交え、フォーキーであったり、アコースティックさなども加わり、そして、コンセプトアルバム、パンク・オペラに取り組んで、組曲も含み、よりその楽曲の多様性、ドラマティックさが増し、さらには、なんと1年の間に2ヶ月おきに3部作としてアルバムリリースという、どれだけアイデア、才能が潤沢、枯れることを知らない、そんなGREEN DAY、ビリー・ジョー・アームストロングはやはり凄い!

…と改めて実感した矢先、ビリーは薬物などからクリーンになるためにリハビリを行っているというニュースが流れ、やはりGREEN DAY、ビリーといえども、そのプレッシャーの大きさ、次の作品への重圧、過度な期待などが重くのしかかり苦しんでいたのか・・・いや、GREEN DAYクラス、所謂グラミー賞を獲得するようなPUNK ROCK バンドなんてのは彼ら以前にはいなかったわけだから、その境地に達した者にしか分からない、そう、かつてEAGLESのライナーノーツの中で見た
「グラミー級の成功は、グラミー級のプレッシャーを招いた」
という一文がまさにそれで、そんな状況に陥り、苦しみ、しかし、立ち向かい、そしてそこから見事に抜け出したのが今作なのではないか、とそう思える、それほど、今までのGREEN DAYが待つ魅力を全て網羅、凝縮した、味わい深い作品に仕上がっているように思います。

そして、今までに増してビリーの歌声がもう抜群に良くて、心の隅々にまで響き渡り、染み込み、胸を強く打つ、そう思うのは、やはり色んなことを乗り越えて来た強さも弱さも全てひっくるめその歌声に乗せて、そう、魂、ソウルが歌っているからではないでしょうか。


ビリーはなんでも映画にも主演を果たし、間も無くアメリカで公開されるということで、この今作「REVOLUTION RADIO」以降にまたGREEN DAYが見せてくれるPUNK ROCKから生まれた新たな景色、ROCKの未来を、僕は追っかけ続けていきたい!そう思いました。



しかしまあ、今年は、それもこの10月に立て続けにHi-STANDARDの新曲、GREEN DAYのニューアルバムと、もう〜タマランチ会長だなぁ!!

(…と、90年代ジョーク?で締め括り。オリンピックの会長と言えば、我々世代にとってはサマランチ!というイメージなのであります。今はバッハさんでしたかね。バッハさんてやはりあのバッハの子孫にあたるんですかね?ってこのブログの内容に全然関係ねえーホゲ〜。)