前回はこちらの記事を更新しました。
こちらの記事もぜひチェックしてみて
くださいねー!!!
今回のテーマは、こちら
子どもの吃音(どもり)気になったことある?
お子さんの言葉がスムーズに
出てこなかったり
つまったりする症状がみられることは
ありませんか?
そこでインスタのフォロワーさんに
アンケートをとってみたので
結果を共有します!
⬇︎フォロワーさんからいただいた相談内容⬇︎
2y9mでようやく発語した息子、そこから3ヶ月で3語文まで出るようになったものの、入園の環境の変化なのかどもりがひどくなり、本人が気にして上手く話せないと悟り、話すことをやめてしまいました 今はジェスチャーです。どもりのあった方、どのくらいで落ち着きましたか?相談に行くなど何か特別な対応はしましたか?どもりは大人は指摘しないようにしています
それではアンケート結果を見てみましょう。
\結果はこちら/
お子さんの吃音(どもり)が
気になった方でも様子見をした方や、
そのうち改善したという方が多いですね
いただいたコメントも
紹介させていただきます。
※追記
1ヶ月以上続いている場合は↓こちらの記事も参考にしてみてください。
また、DMでも詳しく教えていただいたので
紹介させていただきます。

ちなみにこういった発達相談や検査って
ことば関係に限らず時間がかかるので
相談しようと決めたら
早めに動くことをおすすめします。
実際にうちの息子も発語が遅かったので
発達相談を利用したのですが、
予約をとるのも数ヶ月待ちとかでした・・・
以上!今回もたくさんの回答を
ありがとうございました。
当ブログはリンク・リブログ大歓迎
ぜひまわりのプレママさんやママ友に
シェアしていただけるとありがたいです💕
こちらの記事もどうぞ
・ 言葉が遅い子への対応を教えて!療育に通った方がいい?それとも様子見ても大丈夫?ママたちの体験談
・ 1歳半で発語がない。同じようなママいる?喋るのが遅い子供がいつ頃喋りだしたのかアンケートしてみた