教室ブログは、推し活ですよ。 | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● 教室ブログは、推し活ですよ。

 

おはようございます、名村剛一です。

 

「推し」と書いて、「おし」と読む。

 

歌手だったり、バンドだったり、劇団だったり・・・

 

ファンとして、積極的に応援することを「推し活(おしかつ)」と呼ばれていますね。

 

実は、こんな本を書店で見つけて、購入しました。

 

「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書)

 

好きなものがあるのに、

 

・やばい!

・おもしろかった~

・すごく感動した~

 

という程度の言葉しか出てこない。

 

もうちょっと自分の思いや感動を言葉にできないものか・・・

 

そう思っている方も多いでしょうね。

 

その解決法が書かれているのですが、それが、教室ブログに通じるところがあるんです。

 

解決法ステップ1

 

自分と読者との情報格差を埋める

 

解決法ステップ2

 

情報格差を埋めた上で、自分の伝えたいことを伝える

 

そして、ステップ1とステップ2の中で、必要な工夫があります。

 

それが、「注釈をつける」です。

 

まず、ステップ1を解説しますね。

 

あなたは、教室で教えていることに関して、プロです。

 

対して、読者さんは、初心者さんだったり、経験が浅い人、お子さんの保護者さんだったりします。

 

つまり、最初から、大きな情報格差があるんです。

 

これを忘れて、ブログを書くと、まったく読まれません。

 

facebookやインスタグラムで、同業の先生方と盛り上がっているのとは、違うことを意識することがポイントです。

 

そして、ステップ2ですが、

 

「伝えたいこと」をハッキリ決めて、自分の言葉で書くことです。

 

何を伝えたいかを決めずに、ただ、文章をダラダラと書いてるだけでは、お仕事につながりません。

 

書く前に、「この記事では、これを伝えたい!」と決めることで、伝わるブログ記事になります。

 

最後の「注釈をつける」ですが、

 

これは、専門用語には、解説をつけるということです。

 

アイシングクッキーの初心者に「アイシングをしぼる」と言っても、「何をするの?」となりますよね。

 

「アイシングクリームをコルネを手でやさしくしぼりながら、まっすぐな線を引いていきます。」

 

と書けば、イメージしやすいですよね。

 

もちろん、コルネの写真なども一緒に掲載すれば、より伝わりやすくなります。

 

「え!そんなのめんどくさい!!」

 

と思う人もいるかもしれません。

 

でも、めんどくさがっていたら、読者さんとの距離は縮まりません。

 

推し活とは、ファン同士で、ワイワイと語り合うだけではありません。

 

知らない人にも、自分がファンである歌手や俳優さんの素晴らしさを知ってもらいたい。

 

それも、推し活の1つです。

 

あなたの教室を知らない人に、あなたの教室の魅力を知ってもらいたい。

 

ここが、共通していますよね。

 

教室の推し活は、いかに、教室の魅力を言語化するかです。

 

あなたの教室の言語化は、講師であるあなたにしかできません。

 

僕のブログサポートは、その言語化をお手伝いしています。

 

ご興味があれば、無料体験サポートを受けてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

寄り添うブログサポート
初心者専門 お仕事につながるブログの基礎作り

名村剛一(なむら こういち)

有料級の無料プレゼント動画付き
10日で分かる!お仕事につながるブログ作り無料メール講座

寄り添うブログサポート 
ブログサポートのご感想
アメブロの便利技
僕のインスタグラム
・お問合せ電話:090-2049-2757
お問合せフォーム


教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りをマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。