ヘッダーにメニューバーが重なっていると、だらしなく見えますね。 | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● ヘッダーにメニューバーが重なっていると、だらしなく見えますね。

おはようございます、名村剛一です。

ヘッダー画像の上に、メニューバーが重なっている。

こんな感じになっていると、ブサイクですね。



「直し方が分からなかったから、そのまま放置するしかなくて・・・」

恐らく、そんな理由なんじゃないかと思います。

でも、これでは、中途半端な感じがして、印象が悪いです。

お仕事も、中途半端なんじゃないかとイメージされたら困ります。

メニューバーは、プロに頼まなくても、初心者でも自分で作れます。

実際に、僕のクライアントさんは、パソコンが苦手な初心者の方ばかりです。

それでも、皆さん、ご自身で作られていますからね。

ただ、メニューバーは、設置したあとの「位置の微調整」が大事です。

この例では、CSS編集の下記の数字を変えるだけです。

/* メニューエリア */
#headermenu{
position:absolute;
width:980px;/* メニューエリアの幅 */
margin:0;
padding:0;
height:42px; /* メニューエリアの高さ */
top:280px; /* 画面上からの位置 */
}

たった1つの数字を修正するだけ。

1分もかからない作業です。

それを放置して、悪い印象を持たれてしまうなんて・・・

かなり損ですよね。

分からないことは、問題ではありません。

分からないからと言って、放置する気持ちが問題です。

どんなお仕事でも、大きい壁や小さい壁の連続だと思います。

小さい壁こそ、放置せず、きちんと乗り越えましょう。








教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りをマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。