こんにちは、名村剛一です。
治療院では、毎回、来店されるたびに、何か感想をいただけるはずです。
「この前、やってもろて、歩くんが、楽になりましたわ~。」
大阪のおっちゃんでしたら、こんな感想を言ってくれます。
翻訳すると、「この前、治療していただいたら、歩くのが楽になりました。」という意味です。
翻訳しなくても、分かりますよね(笑)。
でも、ご感想って、たって1行でも良いんです。
「やってもろたら、歩くんが楽になりましたわ~(Hさん)」
ブログタイトルとしたら、こんな感じです。
この前、やってもろて、歩くんが、楽になりましたわ~。
Hさん(50代、男性)
Hさん(50代、男性)
・ご感想を枠で囲む。
・前後に、どんな症状で来店されて、どんな治療をしたのかを、ちょこっと書く。
・最後に、治療のメニュー記事にリンクする。
それだけで良いです。
長い文章を書く必要がありません。
大事なことは、1つや2つの感想記事を読んだだけで、ご予約の電話は入りません。
いろんな人の感想をたくさん読んで、「ここなら良くなりそう。」という確信ができてきて、初めて、電話をする気になります。
だから、ご感想記事は、感想は短くて良いので、記事数が多くある方が良いです。
「痛かったのに、どこに行ったんでしょうね(Cさん)」
「ここまで、肩が軽くなるなんて、びっくりです(Mさん)」
「久しぶりに、ぐっすり眠れました♪(Aさん)」
「また、テニスができるようになって、嬉しいです。(Kさん)」
こんな記事タイトルが、いっぱい並んでいたら、治療の効果が出ていることが、一目瞭然ですよね。
なぜ、その痛みが出るのか、メカニズムを説明する記事なんて、患者さんは読みません。
それを読むのは、ヒマな同業者くらいです。
僕自身、首コリ解消のセルフケアのYoutube動画をよく見ます。
でも、前半の治療家の先生の講釈は、早送りします。
興味ないですからね。
しかし、治療家の先生は、そこを説明したがるんです。
そして、患者さんの生活習慣に対して、無意識に説教しています。
「私は施術はしますが、治すのは、あなたです。」
こういう言い方をされると、患者側が、カチンと来ていることに気づけません。
「何、上から目線で言ってんの!」
と、不快な気持ちにさせてるんですよね。
患者さんを不快にさせて、来店を期待するのはムリがあります。
説教したいなら、2~3回来店して、治療効果が出てからにした方が良いと思います。
ともかく、治療院の先生は、治療の合間に記事を書かないといけません。
時間にゆとりがないからこそ、短いご感想記事を数多く書く。
それが、日常業務にしてしまいましょう。
ただし、メニュー記事、アクセス記事、プロフィールなど、重要な記事が基本通りにできていないと、数多く書いても、お仕事にはつながりません。
まずは、基礎を整えることを先にしてくださいね。
初心者専門
お仕事ブログをアメブロで作る方法
名村剛一(なむら こういち)
・お仕事ブログ完成度チェックシート!
・お仕事ブログの基礎を作るコツ(無料メール講座)
・初心者向けアメブロの使い方動画レッスン
・マンツーマン!初心者専門、ブログの作り方サポート
・ブログパーソナルサポートのご感想
・アメブロの便利技
・お問合せ電話:090-2049-2757
・お問合せフォーム
お仕事ブログをアメブロで作る方法
名村剛一(なむら こういち)
・お仕事ブログ完成度チェックシート!
・お仕事ブログの基礎を作るコツ(無料メール講座)
・初心者向けアメブロの使い方動画レッスン
・マンツーマン!初心者専門、ブログの作り方サポート
・ブログパーソナルサポートのご感想
・アメブロの便利技
・お問合せ電話:090-2049-2757
・お問合せフォーム
教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。
お仕事ブログ作りをマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。