聴けば聴くほど、魅力が伝わるメニュー記事が作れます。 | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● 聴けば聴くほど、魅力が伝わるメニュー記事が作れます。

こんにちは、名村剛一です。

昨日、Fさんから「週1回スタンダードコース」のお申込みをいただきました。

新しいご縁に感謝です。

さて、お仕事ブログの最重要記事は、メニュー記事です。

メニュー記事を書くのが難しい・・・

そう感じておられる方は、実際に多いです。

すでに、周りに人気の教室があるし・・・

私のレッスン、特に特徴はないし・・・

こんな風に考えてしまうと、文章を書く手が止まってしまいます。

でも、お客様は特徴のある教室に通いたいわけではありません。

普通のレッスンを受けたいのです。

しかも、

よくお話を聴いてみると、どの教室にも、特徴があるのです。

例えば、アイシングクッキー教室だったら、その教室ごとにアイシングするクッキーの作り方が、それぞれ違います。

小麦粉、砂糖、塩など、それぞれの講師の方が、おいしさを引き出す工夫をされています。

それだけでも、大きな特徴になります。

アイシングクッキーを習いたい方は、誰もが「おいしい!」って言ってもらいと思っています。

できれば、より美味しい教室を選びたいと考えるのが普通です。

「体験レッスンに行って、美味しさを確認してみようかな。」

こう思っていただければ、レッスン記事の勝ちですね。

他の教室に行こうかと思っていた人でも、味を比べるために体験レッスンに申込みされるケースも出てきます。

レッスンも1つの商品です。

その商品の内容が、講師ご自身にとっては、あまりに当たり前すぎて、魅力が魅力に見えていないことが、本当に多いです。

でも、Zoomなどで、教室やレッスンの内容を詳しくお聴きすればするほど、さまざまな魅力が見つかります。

FさんともZoomでレッスンの内容やFさんの体験をお聴きしました。

お話の中は、本当に記事ネタの宝庫でした。

Fさんは、一生懸命にメモをされていましたが、今後、そのメモがメニュー記事作りに重要になってきます。

コロナ禍でも、感染症対策をしながら、満席を続けている教室もあります。

春になれば、新しいことを始めたい方が増えてきます。

早いもので、3月も中旬に入りました。

今のうちに、メニュー記事を中心に、きちんとブログを整備しましょう。
 










教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りを動画レッスンとマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。