サイドバーの配置設定には2つのポイントがあります。 | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● サイドバーの配置設定には2つのポイントがあります。

こんにちは、名村剛一です。

記事を真ん中にして、左右にサイドバーを置く。

これを3カラムレイアウトと呼びます。

僕は、この3カラムレイアウトをおススメしています。

サイドバーは、表示させる項目と順番が大事になります。

こちらが、サイドバーの配置設定の画面です。



設定には、2つのポイントがあります。

・不要な項目を表示させない。

・フリースペースを左の一番上にする。

まず、不要な項目を表示させないことについてです。

これは単純にムダを省くために行います。

僕は、次の2つの機能を表示させなくしています。



2つ目はフリースペースを最大に活用するために必須です。

パソコンで画面を見る時に、左から右に視線が動きます。

なおかつ、サイドバーの左上が、サイドバーの特等席です。ここにフリースペースを持ってきましょう。



生徒さんやお客様の写真を載せれば、にぎやかさが伝わります。

作品や商品を見せることができますね。一気にブログが華やかになります。

写真で目を引いて、重要な記事へリンクをつけることもできます。



作業は、実にカンタンです。

間違ってもやり直せますから、気軽にやってみてくださいね。

マウスで項目を左クリックして、押し続けながら移動します。

そして、クリックした指を離せば、移動されます。これだけです。

動画レッスンでは、4分の動画で解説しています。



お試し期間を使って、見てみてくださいね。










教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りを動画レッスンとマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。