本名を名乗る先生の方が、断然、有利です。 | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● 本名を名乗る先生の方が、断然、有利です。

こんばんは、名村剛一です。

今日、いくつかの教室ブログを拝見していました。

本名を、きちんと名乗っている先生が、本当に少ないです。

教室の屋号は、屋号として、あって良いのです。

ブログサポート専門家、クイックブログのKohです。

こんなふうに僕が名乗ったら、どうですか?

怪しいですよね。

・堺東 アイシングクッキー教室:高井 由香

・堺東 アイシングクッキー教室:シュガードロップ

・堺東 アイシングクッキー教室:Yucchi

同じ地域に、3つのアイシングクッキー教室があったら・・・

どのニックネームの先生が信頼されそうですか?

ダントツで、本名の先生だと思います。

ブログは、見ず知らず同士の出会いです。

だからこそ、少しでもマイナスになることはしない。

それが、重要なポイントです。

「私の習った先生も、本名ではなかったし・・・」

そう思って、安易にニックネームをつけると損です。

ご近所に、これからも同業の教室は増えていきます。

その時、未来の生徒さんに選んでもらえないと困りませんか?

例えば、ピアノ教室の先生が、kokkoみたいに名乗っていたら、その教室にお子さんを習わせるのを躊躇しますよね。

ヒップホップダンスだったら、別かもしれないですけど。

あくまで、本名を名乗ることが、標準です。

ニックネームを教室名にしたり、カタカナやアルファベットにするのは、標準以下に下げることになります。

あなたが、業界で名の通った先生なら別です。

しかし、そうでないなら、まずは、標準レベルで始めることをおススメします。

これも、お仕事ブログの基礎の基礎です。

同じ業界のブログを見ていると、基礎からズレてしまう危険があります。

こちらで、お仕事ブログの基礎知識を知っておいてくださいね。










教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りを動画レッスンとマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。