記事の添削のことがメニュー記事に抜けてました(汗 | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● 記事の添削のことがメニュー記事に抜けてました(汗

こんばんは、名村剛一です。

メニュー記事は、時々、見直すことが大事です。

と言う僕自身が、今日、見直して、抜けていることに気づきました。

パーソナルサポートの中でも、僕が一番、力を入れていること。

それが抜けていたのです。

ブログ記事の添削です。

記事を公開する前に読ませていただいて、添削させていただきます。

アドバイスをさせていただくだけの時もあります。

僕の書き方を強制することはありません。

「僕なら、こう書きますよ。」というあくまで参考として、書き直して、ご提示させていただくことも多いです。

「そうそう、こう書きたかったんです!」

「なるほど、そう書いたら、わかりやすいですね。」


こういう返信を毎回いただきます。

言いたいことがあるのに、ピッタリの言葉が出てこないことは誰にでもあります。

特に、ブログを始めたばかりの時は特にです。

「途中まで書けたのですが、ここから先が書けません・・・」

こういうケースもあります。

途中までの記事でもOKなので、拝見させていただきます。

パーソナルサポートでは、お仕事の内容は詳しくお聞きしています。

ですから、その先に、どういうことを書きたいかを想像できることも多いです。

「続きに、こういう内容を書いたら、どうでしょう。」

「最後は、こういうまとめ方をしたら、いかがですか?」


僕から、こんなふうに提案をさせていただきます。

もちろん、続きを書けない場合は、ズームやスカイプでのマンツーマンサポートの時に、書きたい内容をお聞きして、ヒントをお伝えすることもあります。

記事がうまく書けない・・・

記事を書くことに自信が持てない・・・


そういう方にこそ、記事の添削は受けてほしいです。

2ヶ月間、添削を受けるだけでも、記事を書く自信がつきます。



自分だけでは、気づかないちょっとした文章の癖や、言い回しなども、指摘していただけました。

おかげで、その後、教えていただいたことを意識して書けるようになります。

記事の内容も、丁寧にチェックして、直すべきところも指摘していただきました。

そのため、投稿する時はとても心強い気持ちで、自信を持って、投稿できます。

一人じゃない。

味方がいる。

応援してもらっている。

と、強い気持ちになれました。

ありがとうございました。

イライラ子育て改善家
葛谷 祥子(くずや しょうこ)さん


文章は練習すれば、どんどん上手になっていきます。

伝わる文章を書ければ、お仕事につながってきます。

葛谷さんも、どんどんお仕事のフィールドが広がって、テレビに出演される機会も生まれました。

さぁ、ご一緒に伝わる記事を作っていきましょうね。