この空白が、クリック率を上げる決め手です。 | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● この空白が、クリック率を上げる決め手です。

おはようございます、名村剛一です。

記事の最後にリンクをつけて、メニュー記事に誘導する。

これは、基本中の基本です。

ただ、その際、注意すべきポイントがあります。

それは、その下に大きく空白を空けることです。

それによって、リンクのクリック率が上がります。

例えば、こんな感じです。



リンクした文章と記事下の枠囲みの間に大きく空白を空けてありますね。

4行~6行程度、空白行を作るのが基本です。

これは、わざと、こうしているのです。

読者の視線の流れをストップさせることが目的です。

視線が流れている時は、クリックされません。

「記事はここで終わりです!」

それを明確にすることで、目の動きが止まります。

そうすると、クリックという別の動きをしていただけます。

これも、お仕事ブログの基本中の基本です。

上の例は、本庄市 子ども英語の金子真美さんのブログです。

金子さんは、きちんと基本を守って、記事を書いておられます。

動画レッスンでは、普段の記事の書き方を6つの動画で解説しています。



お仕事ブログの基本は、上手にメニュー記事へエスコートすることです。

そのためにできることは、カンタンなことばかりです。

まず、基本のアメブロの使い方をマスターしてくださいね。