期待を高め、不安を解消するメニュー記事になっていますか? | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● 期待を高め、不安を解消するメニュー記事になっていますか?

おはようございます、名村剛一です。

お申込みが入らない・・・

そういう方のメニュー記事を拝見すると、情報が少なすぎることが多いです。

こんな作品を、ここで作ります、いくらです。

以上。

これで、申し込めって言う方がムリでしょう?

と、突っ込まれてもしかたないのですが、ご本人は気づかないものなんです。

そんな時、僕がサポートさせていただいた皆さんのメニュー記事をご紹介します。

すると、

「なるほど、ここまで書くものなんですね!?」

と、驚かれます。

でも、ここで驚くだけでなく、「じゃぁ、自分も書かなきゃ!」と思って、行動に起こせるかどうかで変わってきます。

メニュー記事の内容は、次の順番で書きます。

誰が、どうなれる
お客様の感想(5人分)
誰が、どうなれる(他の視点から)
具体的な内容の説明
時間・場所・地図などの連絡
費用
お申込みフォームへのリンク

あなたのレッスンやサービスを受けたり、商品を買ったら、どんな人が、どうなれるのでしょう?

「そんなふうになれるんだったら、私もやってみたい!」

そんな気持ちになっていただける文章を最初に書きます。

「不器用だから、他の方に迷惑かけないかしら・・・」

そんな不安に対しては、お客様の感想の中に、「不器用なので不安でしたが、先生の指導で、私にもできました♪」のような文章があると良いですね。

また、具体的な内容の説明の中で、不安を解消する説明を入れても良いと思います。

まずは、メニュー記事をきちんと充実させることが、お仕事ブログの根本です。

メニュー記事が未完成なら、記事をいくら更新しても、お仕事にはつながりません。

新年をきっかけに、メニュー記事をきちんとリニューアルしていきましょう。






お仕事につながるブログの基礎づくりを
マンツーマンでサポート


名村剛一(なむら こういち)