「づ」はdu、「ず」はzu。なぜ、「こんいちは」になるの? | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● 「づ」はdu、「ず」はzu。なぜ、「こんいちは」になるの?

おはようございます、名村剛一です。

本格的にブログを始めようと思って、パソコンを使い始めて、とまどうこと。

それが、ローマ字入力ですね。

携帯やスマホだったら、ひらがなで入力できますからね。

たとえば、

「づ」や「ず」は、どう打つの?


と、とまどうケースもありますね。

こういう、てんてん(濁点)がつくもので、発音が同じものが意外とわからないですね。

「づ」は、du。

「ず」は、zu。

知ってみたら、あまりにもカンタンですが、知らないと、イライラしますよね。

「いって」は、itteとtを2回重ねます。

「まぁ」のように、母音を小さくしたい場合は、malaのように、l(エル)を前に入れると、小さくなります。

「こんにちは」と入力しようとしているのに、「こんいちは」となる時があります。

kon nichi haで、つづりを見ると、合ってますよね。

でも、

それは、nnを2回打つことで、「ん」となってしまうからなんです。

konn(こん)、ichi(いち)、ha(は)、です。

こういう時は、もうひとつ多く「n」を入力すると、良いんです。

「konnnichiha」

konn(こん)、nichi(にち)、ha(は)となります。

こういうことを知っているだけで、ローマ字入力に悩まずに済みます。

スカイプサポートでは、こういう基本的なローマ字入力のコツなどもお伝えします。

これで、パソコンでブログを書きやすくなりますよ。


お仕事につながるブログの基礎づくりを
マンツーマンでサポート


名村剛一(なむら こういち)

・ お仕事ブログの基礎を作るコツ(無料メール講座)

・ 2ヶ月ゆったりサポートコース(おススメ)

・ 1ヶ月重点項目改善コース

ブログパーソナルサポートのご感想

ヘッダー画像作成サポート

・ お問合せフォーム