記事の更新は、見てもらうキッカケづくりです。 | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● 記事の更新は、見てもらうキッカケづくりです。

おはようございます、名村剛一です。

「記事の更新は、1日3回した方が良いですか?」

と質問を受けることがあります。

そんな時、僕は、「できますか?」とお尋ねします。

1記事を書くのにも、たいへん。

毎日、記事を書くなんて、なおさら。

そういう段階の人が、1日3回のブログ更新なんて、やる前からムリだと考えるのが普通です。

やり始めても、何日も続かないと思います。

だから、

週1回書く→週3回書く→1日おきに書く→毎日書く→1日2記事書く。

というふうに少しずつ増やしていけば良いと思っています。

ブログの場合、過去の記事をさかのぼって読んでいただくことに意味があります。

ストック型メディアと呼ばれていて、良い記事をためていくことが大事です。

しっかりとした内容の記事を書けば、信頼性も高まりますし、「この人は、プロなんだな。」と思っていただけます。

人柄を見せるって、普段の生活を日記風にブログに書くことではないと思うんです。

同じお仕事で、同じものを売っていても、お一人お一人が書く文章は違います。

そこに、人柄って、出ると思うんですね。

まずは、初めての読者さんが読んで、内容がしっかりと伝わること。

僕は、記事の添削をさせていただく時も、そこを大事にしています。

小手先のテクニックよりも、伝えようと思うマインドが、文章に影響を与えます。

ただ、記事を更新しないことには、ブログに読者さんが訪れるきっかけになりません。

だからこそ、記事を書く力を身につけることは、やはり大切です。


お仕事につながるブログの基礎づくりを
マンツーマンでサポート


名村剛一(なむら こういち)

・ お仕事ブログの基礎を作るコツ(無料メール講座)

・ 2ヶ月ゆったりサポートコース(おススメ)

・ 1ヶ月重点項目改善コース

ブログパーソナルサポートのご感想

ヘッダー画像作成サポート

・ お問合せフォーム