未経験におすすめの在宅ワークは?仕事の種類やメリット・デメリットを紹介の画像

未経験におすすめの在宅ワークは?仕事の種類やメリット・デメリットを紹介

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、テレワークや副業に注目が集まりました。「在宅ワークを始めてみたいけど、何から取り組めばよいかわからない」という人は少なくないでしょう。

この記事では、在宅ワークの種類を説明した上で、未経験者にもおすすめの在宅で稼ぐ方法を紹介します。

在宅ワークは、働く場所や時間を自由に選べるなどのメリットが多くあります。在宅で仕事をするにあたって気をつけるべきポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

▶︎関連記事:在宅OKな副業16選!初心者向けの仕事や選び方のポイント・注意点を解説

在宅ワークとは

在宅ワークはテレワークの一種であり、請負契約に基づきパソコンなどを使って自宅で行う仕事をいいます。テレワークは、大きく分けると雇用型と自営型の2種類があり、在宅ワークを「自営型テレワーク」という場合もあります。

この記事で紹介する在宅ワークは、会社に雇用されている人が自宅で仕事をする「雇用型テレワーク」とは異なり、注文者から委託を受けて、成果物の作成やサービスなどの提供を行うことで報酬を受け取る流れが一般的です。

2013年時点で、在宅ワーカーの数は126万4千人と推計されています。2023年度の調査によると、自営型就業者のうちテレワーカーの割合は28.7%です。在宅ワークという働き方を選択しているのは、男女ともに10代から30代の若い世代が多い傾向にあります。

また、在宅ワーカーが仕事を獲得する手段として「クラウドソーシング」という仕組みがあります。国内のクラウドソーシング市場規模は2013年から拡大しており、今後も在宅ワークを選ぶ人は増えていくでしょう。

在宅ワークと内職の違い

「家で働く」と聞くと、内職をイメージする人も多いでしょう。

しかし、在宅ワークと内職では、働き方や適用される法律が異なります。

分類

働き方

在宅ワーク

パソコンなどの情報通信機器やインターネットを利用して、請負契約に基づいて成果物の作成やサービスの提供を行う

内職(家内労働)

委託者(製造・販売業者など)から原材料などの提供を受けて、製造や加工を行う

例えば、以下のような作業が内職にあたります。

  • 衣類の縫製
  • 小物や紙袋などの製作

内職を行う人は家内労働法の適用を受けるため、工賃の支払いや安全面の確保など、労働環境が守られています。

一方、在宅ワーカーは個人事業主であるため、労働基準法などは適用されません。

在宅ワークでどのくらい稼げる?

厚生労働省の調査によると、在宅ワークの平均月収は1ヶ月あたり「5万円以下」が最も多く、次いで「10〜19万円」、「6〜9万円」の回答が多いという結果が出ています。なお、全体でみると、45.7%の在宅ワーカーの収入は10万円未満です。

在宅ワークでどのくらい稼げる?の画像

また、2015年の調査によると、在宅ワーカーの平均年収は118.8万円ですが、半数近くは「50万円未満」と回答しています。そのうち、初心者の約50%は年収「20万円未満」です。

なお、在宅ワーカーの収入は、仕事の内容や専門性の高さなどによって、ばらつきがあります。在宅ワークを通して、「プライベートな時間を大切にして無理なく働きたい」や「スキルアップして仕事の幅を広げたい」など、何に重点を置くかによっても収入に差が生じます。

在宅ワークにはどんな種類がある?

在宅ワークにはどんな種類がある?の画像

在宅ワークには、下表のとおりIT関連や事務仕事など様々な種類があります。

分野

主な職業・仕事

具体的な内容

IT関連

・Webデザイナー

・HTMLコーダー

・Webライター

・Webディレクター

Webサイトの制作やリニューアルを請け負う

・Webプログラマー

・Webアプリケーションプログラマー

・ソフトウェアプログラマー

プログラミング言語を使ってプログラムを構築する

・システムエンジニア(SE)

システムやソフトウェアを作るための設計書を作成する

事務関連

・データ入力

・文書入力

アンケートの集計結果や顧客情報などをフォーマットへ入力する

・音声起こし

講演会やインタビューなどの録音データを文字にする

・事務代行

資料の作成、電話やメールの応対など一般的な事務から営業事務・秘書業務なども含む

デザイン・映像関連

・グラフィックデザイナー

・Webデザイナー

・CGデザイナー

様々なデザインを作成する

・加工画像

商品写真やサイトのアイコンなど、目的に応じた画像を作成する

・DTP

印刷物のデータを作成する

・映像作成

広告や紹介、ハウツー動画などを作成する

・ライティング

Webサイトの記事やブログ、雑誌やフリーペーパーに掲載するためのコンテンツを作成する

専門サービス関連

・翻訳

文芸翻訳、実務翻訳、映像翻訳などがある

・設計

・製図

コンピュータ用ツールCADを使い、設計士の指示どおりに図面を作成する

・リサーチ

・分析データ

集計されたデータを分析し、課題や解決策を探す

その他

・ブログ執筆

・アフィリエイト

ブログ記事を執筆したり、広告を掲載したりする

在宅ワークにはスキルが必要な仕事もありますが、未経験で挑戦しやすい仕事もあります。未経験者でも始めやすい在宅で稼ぐ方法を紹介するため、ぜひ参考にしてください。

未経験者におすすめの在宅ワーク

在宅ワークの経験がない初心者でも始めやすい仕事について、以下の4つに分けて紹介します。

  • ブログ執筆・アフィリエイト
  • データ入力・文書入力
  • 文字起こし
  • Webライティング

上記の仕事は、パソコンと基本的なスキル(タイピングなど)があれば取り組みやすい在宅ワークです。

ブログ執筆・アフィリエイト

ブログで収入を得るためには、以下の2種類の方法があります。

  • 広告を掲載する

  • 自分の商品・サービスを宣伝する

広告収入には「クリック型広告」「成果報酬型広告」があり、一般的に広く知られているアフィリエイトは成果報酬型広告のひとつです。アフィリエイトは、ブログ記事で企業の商品やサービスを紹介し、読者が購入することで報酬を得られる仕組みです。

また、ブログ執筆やアフィリエイトは、基本的に請負契約で仕事を受注するものではありません。そのため、基本的に納期などのプレッシャーはなく、初心者でも気軽に続けられるでしょう。

例えば、Amebaブログ(以下アメブロ)など、無料で利用できるブログ作成サービスであれば初期費用をかけずに始められます。

無料ブログ作成サービスを提供しているアメブロには、公式のアフィリエイト機能「Ameba Pick」があります。紹介可能なアイテムが多く使いやすいので、ブログ未経験者にもおすすめです。

なお、ブログ収入やアフィリエイトに関する詳細は、以下の記事をご覧ください。

▶︎関連記事:ブログで収入を得る方法は?収益化の仕組みやステップをわかりやすく解説

▶関連記事:【初心者向け】アフィリエイトの始め方・やり方は?稼ぎ方やブログの基礎知識を解説

データ入力・文書入力

データや文書入力の仕事は、基本的に経験や資格などは必要ありません。そのため、在宅ワークの経験がない人にとっても、始めやすい仕事といえるでしょう。

具体的には、アンケート回答や申込書、名簿、名刺などの情報を指定されたフォーマットへ入力する仕事です。パソコンを所有していて、Excelなどの表計算ソフトやWordなどの文書入力ソフトの基本操作が可能であれば始められます。

なお、情報を正確に速く入力するスキルが求められるため、集中力や忍耐力があり、タッチタイピングが可能な人に向いている仕事です。

しかし、タイピングスキルがない人でも、効率的に作業するために努力する向上心があれば、挑戦できるでしょう。

文字起こし

文字起こしとは、講演会やインタビュー、ビデオ録画やインターネット動画などの録音データを聞き、文字にする仕事です。パソコンひとつあれば始められるため、在宅ワーク初心者におすすめです。

なお、データの分野によっては、専門的な知識が必要な場合もあります。仕事の幅を広げるなら、専門用語に対応できる知識や日本語表記を正しく使うスキルを身につける努力が必要です。

基本的にパソコンがあれば受注できますが、高音質のヘッドフォンやフットスイッチなど作業効率を上げるツールを活用すると、さらに収入アップを目指せるでしょう。

集中力や忍耐力も大切ですが、効率的に作業する工夫ができる人に向いています。

Webライティング

ライティングとは、雑誌やパンフレット、Webサイト、SNSに載せる文章を作成する仕事です。そのうち、Web上の文章作成を主とするものをWebライティングといいます。

Webライティングの場合、検索エンジンで記事コンテンツを上位に表示させるため、紙媒体での文章とは異なるライティングスキルが求められます。

検索エンジンとは、利用者が検索したキーワードに対して、インターネット上の数多くの情報のなかから、利用者が求めている情報を探し出すシステムです。

検索結果の上位に記事コンテンツを表示させるための施策をSEO(検索エンジン最適化)といい、Webライターにとって欠かせない技術のひとつです。

なお、読者の興味を引くコンテンツを作成するWebライターの仕事は、ブログ記事の執筆と通じる点があります。文章を書くことが好きな人は、ブログから始めるのもおすすめです。

▶関連記事:ブログの書き方を徹底解説!事前に準備すべきことや執筆のコツも紹介

▶関連記事:【初心者向け】ブログの始め方!趣味や副業にスマホを使った簡単な作り方も解説

【未経験者向け】在宅ワークを始める流れ

在宅ワークを始める流れの画像

在宅ワークの仕事探しから報酬を得るまでの流れは、以下のとおりです。

  1. 案件を探す・応募する

  2. 依頼内容を確認する

  3. 見積書を作成する

  4. 契約する

  5. 作業に取りかかる

  6. 納品して代金を請求する

案件を探すには、次のように様々な方法があります。

  • 求人に応募する

  • 仲介業者に登録する

  • クラウドソーシングに登録する

  • 知人から紹介してもらう

なお、在宅ワークのジャンル選びに悩んでいる人は、案件を探す前に自己分析をしてみましょう。「なぜ在宅ワークをしたいのか」「どんな実績・スキルがあるのか」「将来どうなりたいか」など、自分を分析することで方向性が定まってくるでしょう。

在宅ワークのメリット

在宅ワークのメリットの画像

在宅ワークを選択する主なメリットは以下のとおりです。

  • 好きな時間・場所で働ける

  • ワークライフバランスを大切にできる

  • 副業にすれば自宅で収入を増やせる

人生100年時代の今、人生の価値観や働き方は多様化しています。在宅ワークのメリットを知り、今後の働き方の選択肢のひとつにしましょう。

好きな時間・場所で働ける

在宅ワーク経験者の多くが感じているメリットとして、「好きな時間に働ける」ことが挙げられます。仕事内容によりますが、在宅ワークは基本的に時間に縛られない働き方が可能です。

ノートパソコンやタブレットなどのモバイル機器とネットワーク環境があれば対応できる仕事の場合、働く場所も自由に選べます。外出先や移動中など、スキマ時間を有効に使えるでしょう。パートナーの転勤が決まった場合でも、自分の仕事を継続できます。

また、家で仕事ができるため、通勤ラッシュを回避できる点にメリットを感じている人も少なくありません。

ワークライフバランスを大切にできる

働く時間や引き受ける仕事の量に関して融通のきく在宅ワークは、子育て中や家族を介護している人など「仕事をしたいが、思うように働けない」という人に適しています。

「学童に入れないので仕事を始められない」、「子どもの下校時間に家にいたいが仕事で帰れない」など、子育てと仕事の両立は簡単ではありません。

しかし、在宅ワーカーのなかには、自分に合った働き方を探してプライベートも大切にしている人が多くいます。

また、個人事業主に定年はありません。そのため、定年で退職したシニア世代にとって、在宅ワークセカンドキャリアとして働き続けるチャンスとなります。

副業にすれば自宅で収入を増やせる

副業として在宅ワークをすれば収入アップを期待できます。

厚生労働省の調査によると、在宅ワーク初心者の平均年収は59.7万円であり、1ヶ月で約5万円弱の収入です。副業として月5万円の収入を得ることができれば、家計にとって大きなプラスとなるでしょう。

ただし、在宅ワークの収入は、経験やスキルによってばらつきがあります。始めたばかりで収入を安定させるのは簡単ではないため、仕事の幅を広げたり、受注する量を増やしたりする努力が必要です。

また、副業として在宅ワークをスタートした場合でも、「数年後にどうなりたいか」などキャリアデザインをしっかり考えましょう。在宅ワークをきっかけに、好きなこと・興味のある分野の仕事を本業にできる可能性が高まります。

在宅ワークのデメリット

メリットが多い在宅ワークですが、デメリットはあるのでしょうか。以下のとおり、在宅ワークの主な2つのデメリットについて解説します。

  • 収入が不安定になりやすい

  • プライベートと仕事の切り替えが難しい

会社員を辞めて在宅ワークを始めたいと考えている人は、在宅ワークのデメリットを把握した上で、慎重に検討しましょう。

収入が不安定になりやすい

在宅ワークの最大のデメリットは、「収入が安定しないこと」です。多くの在宅ワーク経験者が、収入に対して不安を感じています。

会社員と異なり、自分で仕事を獲得していく必要があるため、常にスキルや知識を向上させて案件獲得に努める姿勢が大切です。

副業として在宅ワークをする場合、収入アップする点がメリットですが、専業として在宅ワークを選ぶなら収入面には注意しましょう。在宅ワークを本業とすることを目指すなら、現在の仕事から少しずつシフトするのがおすすめです。

プライベートと仕事の切り替えが難しい

在宅ワークを通じてワークライフバランスを大切にする人がいる一方、プライベートに仕事を持ち込み、オーバーワークしてしまう人もいます。

どの在宅ワークを行う場合でも、「自己管理能力」が必要です。在宅ワーカーには、体調やスケジュールの管理、プライベートの時間の確保など、仕事とプライベートを切り替える能力も求められます。

在宅ワークを続ける場合は、引き受ける仕事量を調節したり、適度な運動を心がけたり、自分でコントロールしましょう。

在宅ワークを始める際の注意点

在宅ワークを始める際の注意点の画像

メリット・デメリットを知った上で在宅ワークを始めたいと考えている人は、仕事を受ける際や収入を得た際、次の4点にご注意ください。

  • 仕事の報酬が低すぎる・高すぎる案件に注意する

  • 契約内容を事前に確認する

  • 法律違反に注意する

  • 副収入が20万円を超えた場合は確定申告を行う

在宅ワークは会社員とは異なり、自分で仕事を獲得したり、税金の管理をしたりする必要があります。在宅ワーク初心者が陥りやすい4つの注意点を説明するので、ぜひ参考にしてください。

仕事の報酬が低すぎる・高すぎる案件に注意する

案件を選ぶ際、単価や報酬について、相場より低すぎるものや高すぎるものは避けましょう。

在宅ワーカーの悩みとして、「作業時間と報酬のバランスが悪い」と感じている人は少なくありません。単価が低すぎる場合は、仕事内容に見合っているか考えてから引き受けてください。

一方、報酬が高い案件は魅力的ですが、自分のスキルに見合っていない場合があります。自分のスキルでは対応できない仕事内容の場合、納期に間に合わなかったり、修正を求められたり、大変な状況に追い込まれてしまう可能性があります。

また、単価が高すぎる場合は詐欺の可能性もあるので注意が必要です。「誰でもできる」「1日で数万円稼げる」と勧誘された結果、高額な教材を購入させられたという事例もあります。

契約内容を事前に確認する

在宅ワークの案件を引き受ける前に、契約内容の不明点や不足は事前に確認しておきましょう。

契約内容を把握しないまま受注すると、以下のようなトラブルに遭う可能性があります。

  • 在宅で完遂できる仕事だと思っていたら、依頼主のオフィスでの打ち合わせが多く、交通費が生じた

  • 仕事が長期におよび途中で成果物の提出を求められるが、報酬は支払われない

契約が成立する前に、認識の違いがないか依頼主としっかり打ち合わせすることで、後々のトラブルを防ぐことができます。

法律違反に注意する

在宅ワークには、次のような様々な法律が関わっています。

法律

主に定められている内容

民法

・請負契約において、請負人(在宅ワーカー)は仕事を完成させる義務がある

・成果物に不完全なものがあれば、発注者から損害賠償を求められたり、契約を解除されたりする場合がある

下請法

・依頼主から請負人に対する、買いたたき・下請代金の減額・下請代金の支払遅延などの行為を禁止する

消費者契約法

・在宅ワークの実体がないにも関わらず、在宅ワークに必要な材料などを購入させるなど、不当な勧誘による契約を無効とする

著作権法

・成果物(ソフトウェア・映像コンテンツ・各種デザイン・文章)などの著作権の所在を定める

WebデザイナーやWebライターなどが作ったコンテンツには、著作権が生じます。原則、成果物の著作権は受注者にありますが、財産権としての著作権は譲渡できます。そのため、請負契約においてどのように定めているか確認しましょう。

なお、インターネット上の画像や文章にも著作権があるため、引用などを行うにあたっては引用要件の確認、ガイドラインがある場合には規定を満たしているのかなどの確認が必要です。ガイドラインがなくても、他人の著作物を勝手に転載してはいけません。

アフィリエイトブログを執筆する場合は、景品表示法や薬機法にも気をつける必要があります。アフィリエイトの注意点に関する詳細は以下の記事をご覧ください。

▶︎関連記事:アフィリエイトは危ないって本当?危険性やリスクを避ける方法を解説

副収入が20万円を超えた場合は確定申告を行う

副業として在宅ワークをしている場合、その収入は雑所得として扱われます。副業による年間所得が20万円を超えたら、確定申告が必要です。

会社員の場合、勤務先の会社が給料からあらかじめ所得税を差し引く「源泉徴収」で所得税を納めているため、自分で手続きする必要はありません。

副業による雑所得の確定申告は、次の流れで手続きします。

  1. 総収入金額から必要経費を差し引いて、雑所得の金額を計算する

  2. 確定申告書を作成・送信する

  3. 税金を納める

必要経費としては、通信費や交通費、水道光熱費などが認められます。

アフィリエイトを始めるなら「Ameba Pick」がおすすめ

在宅ワーク未経験者で、ブログやアフィリエイトに興味がある方は、アメブロの「Ameba Pick」がおすすめです。

Pickボタンを押して商品を選び、記事に貼り付ければ手軽にアイテムを紹介できます。

その他、以下のようなメリットがあります。

  • 20年続いている大手メディアであり安心感がある

  • 読者のリアクションが返ってきやすい仕組みである

  • 幅広いアイテムを紹介できる

  • 24時間365日の投稿監視がある

スマートフォンから投稿できるので、スキマ時間を有効に使えます。「在宅ワークを始めてみたいけど、いきなり仕事を受注するのは不安」という人は、まずはブログやアフィリエイトから始めてみましょう。

在宅ワークは未経験でも気軽に始められる

経験や特別なスキルがなくても、気軽に始められる在宅ワークはあります。データ入力や文字起こし、ライティングなど、興味のあるものから挑戦してみましょう。

在宅ワークは時間や場所に縛られない働き方が可能であり、子育て中や家族の介護をしている人にも適しています。

必ずしも収益化するものではありませんが、ブログ執筆やアフィリエイトであれば、納期がないので気軽に取り組めます。初心者なら、無料で始められるAmeba Pickの活用がおすすめです。

アメブロなび

アメブロなびは国内最大級のブログメディア「Amebaブログ」が運営する、ブログでの発信活動やお小遣い稼ぎを応援・後押しするメディアです。

ブログの始め方から収益アップのノウハウなど役立つ情報を発信しています。

Ameba公式アフィリエイト機能

Ameba Pick

Ameba Pickに登録

Ameba Pickは、パソコン、Amebaアプリにてご利用いただけます。 

※スマートフォンブラウザや非対応のAmebaアプリではご利用いただけません

Amebaアプリ

Amebaアプリをダウンロード

ブログをはじめるならアプリが便利! まずは無料でダウンロード。

日常を発信しながら、
おこづかい稼ぎ