ブログで稼ぐ方法を詳しく解説!アフィリエイト広告の仕組みや注意点も紹介の画像

ブログで稼ぐ方法を詳しく解説!アフィリエイト広告の仕組みや注意点も紹介

ブログは、日々の記録を残す目的だけではなく、アフィリエイト広告などを活用してお金を稼ぐことも可能です。おこづかい稼ぎをしたいとお考えの方は、スキマ時間に記事を執筆して、収益化を目指してはいかがでしょうか。

この記事では、主に初心者に向けてブログで稼ぐ方法を詳しく解説します。ブログで稼ぐ方法の中でも、アフィリエイト広告を使った稼ぎ方の仕組みや注意点も詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ブログで稼ぐ方法5つ

ブログで稼ぐ主な方法には、主に以下の5つがあります。

  1. アフィリエイト広告
  2. クリック報酬型広告
  3. Webライター業
  4. 商品・サービスの直接販売
  5. 純広告

それぞれの方法を詳しく説明します。

ブログで稼ぐ方法①アフィリエイト広告

まずは、ブログで収益化を目指す際に多くの方が利用しているアフィリエイト広告について紹介します。

アフィリエイト広告とは、ブログの読者がブログに貼られた広告経由で商品・サービスを購入した場合に、報酬が発生する仕組みです。

この仕組みは、「広告主」「ASP(仲介業者)」「メディア・ブロガー」「ユーザー(ブログ訪問者)」の4者によって成り立ちます。仕組みの詳細は後述します。

アフィリエイト広告の始め方

アフィリエイト広告で収入を得たい場合は、ブログの開設後、以下の手順で進めます。

【STEP1】ブログのジャンルを選定する

【STEP2】記事を執筆する

【STEP3】ASPへ登録する

【STEP4】アフィリエイト広告を選び記事に貼る

ASPについて、詳しくは後述します。

なお、アフィリエイトの始め方についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

▶関連記事:【初心者向け】アフィリエイトの始め方・やり方は?稼ぎ方やブログの基礎知識を解説

Ameba Pickの場合、外部ASPへの登録は不要で、Ameba内で手続きを完結できます。Amebaの会員登録をした上でAmeba Pickの利用を申請するだけで、簡単にアフィリエイトを始められます。

ブログで稼ぐ方法②クリック報酬型広告

クリック報酬型広告は、読者が広告をクリックしただけで、ブロガーに報酬が入る仕組みです。

クリック報酬型広告の代表例としては、「Googleアドセンス」が挙げられます。商品・サービスの購入(成約)につながるかどうかを気にせず、クリック数を伸ばすことだけに専念できるので、初心者でも取り組みやすいでしょう。

なお、Googleアドセンスでは、読者が過去に訪れたサイトの履歴や個人情報などに基づいて自動的に広告が選択・配信されます。

クリック報酬型広告(Googleアドセンスなど)の始め方

まず、Googleアドセンスなどに対応したブログ作成サービスを利用して記事を執筆し、その上で申し込みます。申請しても、Googleなどの審査に通過しなかった場合は収益化できません。

無料のブログ作成サービスは、Googleアドセンスに対応していないことがあるので注意が必要です。事前にヘルプページなどで対応の有無をチェックしておきましょう。

ブログで稼ぐ方法③Webライター業

クラウドソーシングサイトなどで「ブログの執筆案件」を探して応募・契約し、Webライターとして企業などが運営するブログの記事を執筆すれば、ライティング報酬を受け取れます。

広告収入の場合、どのくらい稼げるのかを事前に知ることはできません。アクセス数が少なく、収益をあまり得られないケースもあるでしょう。

しかし、Webライターであれば、契約した金額分の報酬が入ります。確実に一定額の収入を得たい場合は、Webライターとして記事を執筆することもひとつの手段です。

Webライター業の始め方

まずは、クラウドソーシングサイトなどで、案件を探します。報酬・納期などの条件に納得した場合は契約を締結し、記事を執筆しましょう。

なお、報酬は、「1記事あたり〇円」とされるケースもあれば、「1文字〇円」とされるケースもあります。

記事の執筆が完了したら納品し、校了したら依頼者から報酬を受け取ってください。高品質な記事執筆を継続して依頼者から信頼されると、単価が上昇する場合もあります。引き受けた案件に関しては、責任を持って取り組みましょう。

ブログで稼ぐ方法④商品・サービスの直接販売

ハンドメイド作品・イラスト・ソフトウェアなど、自身で商品・サービスを生産・提供しているのであれば、ブログ閲覧者に販売して利益を得ることも可能です。

なお、各種販売サイトで出品・販売すると、売上金額から手数料が差し引かれるケースがあります。ブログ訪問者に直接販売すれば、仲介業者が介在する場合よりも利益率が高くなる可能性もあります。

商品・サービス販売の始め方

まず、記事を執筆した上で、販売サイトのURL・バナー広告など貼るか、記事内に必要な情報を記載しましょう。購入希望者から代金が支払われたら、郵送・メール送信などの手段で商品を発送してください。

なお、特定商取引法の規制対象となる「通信販売」に関しては、「販売価格」「事業者の氏名・住所・電話番号」「ソフトウェアの場合は動作環境」などを原則として記載しなければなりません。

ブログで稼ぐ方法⑤純広告

ブログが成長してアクセス数が多くなると、ASPやGoogleアドセンスなどを利用せずに、直接企業(広告主)と広告掲載の契約を締結できる場合もあります。

契約内容は個別交渉で決まるので、実績をアピールして好条件での契約を目指しましょう。

純広告の始め方

まずは、質の高い記事を数多く執筆し、検索エンジンの検索結果画面で上位に表示されることを目指しましょう。

検索結果の上位に表示され、アクセス数が増えると、企業から「広告掲載のオファー」をもらえる可能性があります。提示された条件に納得した場合は、契約を締結してください。

アフィリエイト広告を使ってブログで稼ぐ仕組み

アフィリエイト広告を使ってブログで稼ぐ仕組みの画像

ここでは、アフィリエイト広告を使ったブログでの稼ぎ方を例に、その仕組みを詳しく紹介します。まずは、以下の4者の役割を理解しておきましょう。

  • 広告主
  • ASP(仲介業者)
  • メディア・ブロガー
  • ユーザー(ブログ訪問者)

なお、アフィリエイトについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

▶関連記事:アフィリエイトとは?意味や報酬獲得の仕組みから始め方までわかりやすく解説

広告主

商品・サービスの宣伝・広告を依頼する業者を、広告主と呼びます。

広告主は、広告の掲載先を探す必要があります。純広告で紹介したように広告主が直接メディアやブロガーに依頼するケースもありますが、自力で媒体を探すのは困難なため、ASPなどの仲介業者を利用することが多いです。

ASPを利用する場合、広告主はASPに対価(広告費)を支払います。

ASP(仲介業者)

ASPとは、「Affiliate Service Provider(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)」の略で、成果報酬型広告(アフィリエイト広告)を配信する仲介業者を指し、広告主とメディアやブロガーを繋ぐ役割を果たします。

ASPは、広告主から広告費を受け取り、広告経由で収益が発生した場合、メディアやブロガーに報酬を支払います。

ASPには多くの種類があり、サービス内容や得意ジャンルが異なるため、最初はどこを選ぶか迷うかもしれません。初心者におすすめのASPは以下の記事で紹介しているため、気になる方はぜひご覧ください。

▶関連記事:アフィリエイト初心者におすすめのASP11選!選び方や収益化のコツも解説

メディア・ブロガー

記事を執筆してアフィリエイト広告を貼るブロガーや媒体が存在しなければ、商品・サービスの購入にはつながりません。

広告主は、ASPなどの仲介業者に依頼して広告の掲載先を探すことが多いため、ブログを使ってアフィリエイト収入を得たい場合は、まずASPに登録しましょう。

ブロガーは、記事を執筆して記事内に広告を貼り、そこから商品やサービスを購入してもらうことでASPから報酬を得ます。

ユーザー(ブログの訪問者)

ブログを訪問・閲覧したユーザーが、広告経由で商品・サービスを購入すると、ブロガーに報酬が発生します。このユーザーの存在も、収益化の仕組みを成立させる上で欠かせません。

なお、SNSなどでURLを知って訪問するケースも見受けられますが、Googleなどの検索エンジンで検索し、検索結果をクリック(タップ)する経路が多数です。

初心者がブログで稼ぐためのポイント

初心者がブログで稼ぐための主なポイントは、以下の3つです。

  • ニーズがあるジャンルを選ぶ
  • わかりやすい表現で記事を執筆する
  • 継続的に記事を執筆する

ブログの記事で商品の購入を促したい場合や、Webライター業を評価してもらうためには、高品質な記事を執筆し、ユーザーに読んでもらう工夫をする必要があります。

それぞれ詳しく説明するため、ぜひ参考にしてください。

ニーズがあるジャンルを選ぶ

ブログで安定的・継続的に稼ぐためには、多くの消費者に必要とされる(ニーズがある)ジャンルの記事を書くことが大切です。記事を書いて商品を紹介したり広告を貼ったりしても、誰にも読まれなければ意味がありません。

ユーザーの検索意図を意識し、「読んで良かった」「必要な情報が書かれている」「課題の解決に役立つ」と感じてもらえる記事を執筆・掲載すれば、読者が最後まで記事に目を通してくれる可能性が高まり、収益に繋がりやすくなるでしょう。

ニーズがない記事ばかりを執筆・掲載すると、ユーザーにとって有益ではないと判断され、Googleなどの検索結果で上位に表示されにくくなる可能性があります。

その結果、記事への流入が増えないと、ブログ経由で商品・サービスが購入されにくくなるのでご注意ください。

ニーズがある(稼げる)ブログのジャンルについては、以下の記事で紹介しています。

▶関連記事:【最新版】稼げるブログジャンルの選び方は?おすすめ10選を徹底解説!

わかりやすい表現で記事を執筆する

専門用語や難解な単語を多用すると、読者が最後まで読んでくれない可能性が高くなるため、できるだけわかりやすい表現で記事を執筆しましょう。

上級者・経験者向けの記事であれば、専門用語を使用しても問題はありませんが、用語説明などを丁寧に行ったほうが、あまり知識のない人など、より多くの人に記事を読んでもらいやすくなります。

なお、文章だけで説明するのではなく、図・表・イラスト・写真・動画などの使用もおすすめします。

「購入した商品を使用する様子」や「料理する様子」などを撮影し、写真・動画を記事に掲載すれば、記事の内容が理解しやすくなり、最後まで目を通してくれる読者が多くなるかもしれません。

ブログの書き方やデザインついてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

▶関連記事:ブログの書き方を徹底解説!事前に準備すべきことや執筆のコツも紹介

▶関連記事:ブログデザインのコツ13選!おしゃれに見やすくするポイントを解説

継続的に記事を執筆する

ブログの記事執筆を開始してから安定的に収入を確保できる状態になるまでには、半年~1年程度かかる場合もあり、数週間程度では成果が出ないケースが多いです。

特定非営利活動法人 アフィリエイトマーケティング協会が実施した「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2023」によると、アフィリエイトを長く続けている方ほど収入が多い傾向にあります。

NPO法人アフィリエイトマーケティング協会「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2023年」の画像

また、Webライター業で稼ぎたい場合も、質の高い記事を長期的に執筆している方が依頼主に信頼されやすく、単価アップを狙えるかもしれません。

そのため、ブログで稼ぐには、自分の興味・関心がある分野を選び、継続的に記事を執筆することが大切です。不得意な分野を選ぶと、充分な収入を得られる状態になる前に挫折してしまう可能性があるため、何について記事を書くかはよく検討しましょう。

ブログで稼ぐ際の注意点

ブログで稼ぐ際の注意点の画像

ブログで稼ぐ場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 独自ドメインによるブログ開設はハードルが高い
  • 収益を優先してブログに偽りの情報を書かない
  • 著作権を侵害しないように記事を執筆する

それぞれに関して詳しく説明します。

アフィリエイトの注意点についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

▶関連記事:アフィリエイトは危ないって本当?危険性やリスクを避ける方法を解説

独自ドメインによるブログ開設はハードルが高い

まず、ブログを開設するにはいくつかの方法があります。

中には、有料のブログ作成サービスを使ってブログを開設し、レンタルサーバーを契約したり独自ドメインを取得したりする方法があります。しかし、これらの手続きは初心者にとって少し難易度が高いかもしれません。

初心者の場合は、無料のブログ作成サービスを使って記事を執筆し、アフィリエイト広告を貼る仕組みを活用することをおすすめします。

例えば、無料のブログ作成サービスであるAmebaブログ(以下アメブロ)は、会員登録 および Ameba Pickの利用申請を実施するだけで、簡単にアフィリエイト収入を得ることが可能です。外部ASPへの登録は不要で、手続きはAmeba内で完結可能なので、ぜひ利用をご検討ください。

収益を優先してブログに偽りの情報を書かない

収益を優先するあまり、ブログに「偽りの情報」を記載してはなりません。例えば、使っていない商品を使ったかのように紹介する、根拠のない商品の効果や効能などを訴求する、などです。

また、アフィリエイト報酬を得る目的を隠す行為(いわゆるステルスマーケティング)を避けるためには、必ずPRマークなどを記載する必要があります。

Ameba Pickの場合は、PRマークの自動挿入機能があるので、初心者でもマークのつけ忘れを防げて安心です。

著作権を侵害しないように記事を執筆する

他者の文章を引用する場合は、著作権法に定められている「引用の要件」を必ずチェックしてください。以下は、条文内で定められた引用と認められるための要件です。

  1. 既に公表された著作物である
  2. 公正な慣行に合致する
  3. 報道・批評・研究など、引用の目的上、正当な範囲内である
  4. 出所を明示する

2については、社会通念上、妥当と認められるどうかによって判断されます。また、3については、自らの著作部分が「主」で、引用部分が「従」であることが必要なので注意しましょう。

写真・動画・イラストなどを掲載する場合も、著作権法の遵守が求められます。自身で撮影・作成したものを使用するか、作者から使用許可を得ておきましょう。

無断で他者の著作物を使用すると、著作権法違反で刑事罰を受けたり、損害賠償を請求されたりする可能性があります。

ブログで稼ぎたいなら「アメブロ×Ameba Pick」がおすすめ

ブログで稼ぎたいなら「アメブロ×Ameba Pick」がおすすめの画像

ブログは、テキストと画像を用いて商品の魅力を伝えやすいメディアであり、読者におすすめ商品を購入してもらいやすいことが魅力です。

アメブロは、東証プライム上場のサイバーエージェントが運営し、月間約7,500万人が利用する国内最大級のメディアです。読者との距離が近く、発信する情報の信頼性を高く感じてもらえることがメリットといえます。

なお、Ameba Pickなら、商品を選んでブログにリンク(アフィリエイト広告)を貼るだけで簡単に収益化を目指せます。「どこに広告を挿入するべきなのだろうか」とお悩みの場合は、「おまかせ広告」機能を活用しましょう。

おまかせ広告について、詳しくはこちらをご覧ください。

アメブロの収益化については、以下の記事で詳しく紹介しています。

▶関連記事:アメブロを収益化する方法は?仕組みやメリット・デメリットを解説

自分に合った方法でブログの収益化を目指そう

ブログで稼ぐための主な方法は、「アフィリエイト広告」「 クリック報酬型広告」「Webライター業」「商品・サービスの直接販売」「 純広告」の5種類です。それぞれ特徴や難易度が異なるため、自分に合った方法を選ぶ必要があります。

初心者には、アフィリエイト広告を使った方法がおすすめです。効果が出るまでには一定の期間が必要ですが、利用するサービスによっては簡単に収益化を目指せるでしょう。

アフィリエイト広告で稼ぐのであれば、無料で始められる「アメブロ」と「Ameba Pick」の組み合わせがおすすめです。ブログで稼ぐ方法をお探しの方は、ぜひご活用ください。

アメブロなび

アメブロなびは国内最大級のブログメディア「Amebaブログ」が運営する、ブログでの発信活動やお小遣い稼ぎを応援・後押しするメディアです。

ブログの始め方から収益アップのノウハウなど役立つ情報を発信しています。

Ameba公式アフィリエイト機能

Ameba Pick

Ameba Pickに登録

Ameba Pickは、パソコン、Amebaアプリにてご利用いただけます。 

※スマートフォンブラウザや非対応のAmebaアプリではご利用いただけません

Amebaアプリ

Amebaアプリをダウンロード

ブログをはじめるならアプリが便利! まずは無料でダウンロード。

日常を発信しながら、
おこづかい稼ぎ