今日は、その2
本当に植松社長の話は誰が聞いても分かりやすく、
90分あっという間に終わる、
素敵な講演
おいおい、乾杯から始まっとるやん、
こちらです、
さて、
16番からお話スタート^_^
16我慢は進化を止める
嫌なことを見つめて考える事はとても大切です。
戦時中のスローガンですが、
贅沢は敵だ。
欲しがりません。勝つまでは
こうした同調圧力は戦後も日本人は変わらず
コロナの時も全員がマスクをつけないといけない。
注射を打たなければいけない。
多くの人が命令通りにやる人間として、日本人は150年間この思想になっていると言う事。
これからの時代はロボットやAIによってそれらはすべて解決できるので、
このままの日本人で行くと本当に危険だと言うお話でした。
17素直、真面目、勤勉はだめ⁉️
これらはロボットやAIにより暗記などは全てそちらに補われてしまいます。
そうすると10年後は学力はいらない時代になり、
暗記型のテストや学力の基準というものが崩壊します。
世界は考える人、ロボットやAIに負けない人を求めます。
ストレージ記憶の時代から→CPU演算の時代に変わったということです。
18探求学習の必要性、
やったことないことをやりたがる、挑戦する、工夫する人、
この力がAIロボット時代に打ち勝つ唯一の人間としての強みになる。
むしろこれをやらないと、人としての価値が失われてしまうかもしれません
19自分の夢をどんどん話す。
やったことがある人が支えることができる。
→社長や先駆者、パイオニア
やったことない人は諦めさせる。
→学者、評論家、教師、机上の空論
わかってくれる人に会うまで話し続ける。
実際にやったことある人と話をして、助けてもらえたら、夢はどんどん叶っていきますよ
20本は人生のフライング
1冊の本を読めば、過去の偉人や今現在何かで成功してる人の話をすぐ活字から吸収することができる。
これはスマホや動画のデジタル情報とは違い、
本はその背景や環境や多くの情報を文字から読み取ることができる。
社長がこれだけ挑戦して様々な事業を推進することができた1つに
昔から伝記を読んでいて、人生の成功者の話ばかりを読んでいて、
それが身に染みたと話されていました。
21大好きなことが人生のパワー
好きなことをやってロケットを作った。
好きな事は頑張れる。
そこに仲間が寄り添ってきたり、
実力やスキルがついてきたり、
それが仕事になっていく。
22どうせ無理はNGワード
これを言った時点で、脳の思考はストップします。
自信がないと不安になります。
23自慢やマウント見下す行為はいじめにつながる。
SNSの普及で実際とは違ったバーチャルな空間で、もう1人の自分が作られるようになった。
その世界でもう一つの自分をブランディングすることができるが、
これらの行為は発展性がない。
僕はLVが好きなんですけど、
マウントは取りません、、、
24あきらめる、やめる、我慢する。
これは一時的な問題解決にはなるけど、
その結果、日本人の若者が世界で1番の自殺率の高さを誇るようになった。
我慢をするのでなく考えることが大切で、
それも1人ではなくみんなと考える。
25夢と悩みはどんどん喋ろう見せ合おう。
涙は友を呼ぶ。
仲間が変化する。
自分が発信していったり思っていることが、今の周りの人に電波する。
なのでどんどん発信しよう。
26人に自信を与え、夢を叶える社会づくりを心がけよう。
そのためにあなたは日々何ができますか?
家族に対しての朝起きての一言
会社に行って社内での立ち振る舞い
友達とのたわいもない話や応援する一言
愛する人が、お互い夢と希望を持てること
27医者になりたいは手段、命を助ける仕事は夢。
日本人は何になりたいと言う手段を考えがちだけど、
夢から選択肢を深掘りしていくと、非常にたくさんの仕事がある。
ライフセーバーや救急救命士、介護士、薬剤師、医療機器や製薬メーカー、事務のインストラクター、健康やアンチエイジングのコンサルタント
夢や使命からは多くの仕事が見つかりますね?
実は学生時代ライフセーバーやってました、人命救助
今は人生のもしもや老後のお金の寿命をのばす保険金融の仕事は
ミッションは同じです^_^
28料理を作る能力、うまいもの食べる→お金の消費
能力は経験を積むことによってどんどん向上していきます。ギブする人はこの能力をどんどん高めていきます。
お金を使うと言うのはテイクされる人、つまりもらう人です。雇われの人生です。
スキル能力を高めていくことで与える人間になっていこう。
それは独立だったり企業だったり 1歩踏み出す力です。
29これからの日本は人口は減るので、人×能力の時代
みんなで考えて、AIやロボットうまく活用して能力を倍増させていく時代です
ここてCMです💁♂️
30変化の時代だから、次世代を助けよう
これは知恵と工夫で世界を救うので、
それをどんどん周りや次世代にシェアしていくことが大切。
これらの大切なこれからの日本に求められることをたくさん教えていただきました。
公演内容も公開しても良いということで、
この植松社長のシェアする気持ちや心本当に素晴らしいなと思いました。
この記事を読んで何か感じた方は、ぜひ河野とお茶したり語り合ったりしませんか?
日本や世界を変えようとか大きなことでなくても、
家族や会社や友達、
広島市と言う地域をもっと元気にしようと言う思いを持つだけでも、
日本は変わっていくかもしれないですね。
では、
秋吉の焼き鳥また食べたい、、、