「私を見透かしていて すごすぎるとしか言えない」☆ブログ添削のご感想 | 夢はなくとも 希望はなくとも 

夢はなくとも 希望はなくとも 

バカバカしくて
どうでもよくて
笑えるかもしれないけど
全く役に立たない意識低い系ブログです

「私を数年見てきた 上司かよ」

 

 

先日、

《無料でブログの一言添削》にお申込みいただいた、

工藤香織(かお)さんが

ブログ一言添削の感想を記事にしてくださいました。

↓  ↓  ↓

メモ『無料でブログの一言添削』上司みたいに見透かされた

ありがとうございます!

 

ウエダミツトシです

こんにちは

 

image

 

以下、記事です。

 

決めつけっぽい書き方を

してしまうのは2つ理由があるんだ

 

1つは

 

私は自分が思う事は

みんなも思っているだろうと

決めつける癖があるらしい

 

 

なぜなら小さい頃から

親に決めつけられてきたから

 

 

違うよって言っても

信じてもらえなかったから

 

 

怒る時なんかは特に

人の思っていることを

決めつけてもいいと

無意識に思っていたかもしれない

 

 

2つ目は

曖昧な書き方をしたら

自信がないのがバレると思っていた

 

この人大したことないと

思われそうだったから

 

 

さらに

最後にある知らない人に向けて

伝わるように

というところは

 

 

これまた

無意識に知らない人がこない

バリアーを張っていたと思う笑

 

 

なぜなら

『知らない人』と思っていたから

 

『私のファン』と思っていれば

怖くないのに

 

『知らない人』は怖いという

イメージだったから

 

 

最初にあげた

決めつけというのは

今回が初めての指摘ではなくて

 

 

前の某自動車メーカーにいた時に

教育する立場だったから

 

 

時々私自身の評価チェック表を

もらっていて

 

 

その中に

自分が考えている事以外を

認めない

 

とか

 

広い視野で

物事を見ることができない

 

 

にチェックされていた

 

 

だから

上司かよって思ったのです

 

(全文はこちら)

↓  ↓  ↓

 

 

もうこの際、元上司ってことで。

 

 

まあ、

それはさて置きなんですけど。

 

 

”これはこういうものだ”

という

この世界に対するものの見方というか、

世界観って

人それぞれ違うと思うんですね。

 

 

当たり前の話しでもあるんですけど、

それがあるから

この世界の成り立ちが

その人なりに理解できるので

必要なものではあるんですが、

時に、

それが、

その人にとっての制限になってしまうことが

往々にしてあるという話しで。

 

 

自分に対しても

他人に対しても

この世界の可能性に対しても

”これはこういうものだ”

ある種の決めつけをしてしまうことで、

その人にとっての世界を

とても小さくしてしまう……。

それは

実はとてももったいないことだなと思うわけです。

 

 

なので、

決めつけをしてはいけないということではなく、

時には、

批判覚悟で

断定的な言い方をした方が

より伝わるということもあるので、

曖昧な表現にしない方がいいこともあります。

 

 

ただ、

自分の中で、

”これはこういうものだ”

と思うのと同時に、

 

”もしかしたら、そうではない可能性もあるかもしれない”

 

という、

もう一つの、

別の見方っていうのも

持っておくといいんじゃないかなと

僕は思います。

 

 

で、

それって

”事実”なんで。

 

 

”これはこういうものだ”

というのは、

その人にとっての”真実”ではあるかもしれないけれど、

”事実”とは違うんですね。

 

 

”真実”は人それぞれの中にしか存在してませんが、

”事実”は”それ”でしかない。

 

 

ほんとのところは

言語化すらできない、

ただの”それ”なんです。

 

 

なので、

”私はこう思うけど”という、

その人にとっての”真実”を提示した上で、

”別の可能性もあるよね”という、

余白を常に残しておく。

 

 

そうすることによって

もっと柔軟に

この世界を捉えられるようになると思いますし、

受け手にとっても

”選択”ができるようになると思うので、

そういう意味で、

 

「決めつけ的な言い回しが多いので、範囲を広げるイメージで言葉選びを……」

 

というフィードバックになった次第でございます。

 

 

ということで、

かおさん

ありがとうございました!!

 

《終わり》

 

個人セッションサービスメニューはこちらです。

本《頭の中を整える心のお片付け》思考パターン改善カウンセリング

本《読まれるブログを一緒に作る》アメブロマンツーマン講座

本いつも人が集まる私になる》集客のブロック解除コンサルティング

 

〜with コロナ/  after コロナに向けて〜
  今から動いておきたい人のための
  時代に左右されない《夢をかなえる行動術》
  ~スペシャルコラボオンラインセミナー~

【日時】6月7日(日曜)13:30-16:30
    ウエダミツトシのセミナー(1時間)

    種市さんのセミナー(1時間)
    質問会とクロストーク(1時間)
【場所】ZOOMオンライン

     Facebookの非公開グループにて開催します。
     お申し込み頂いた方はグループに招待します。
     ※そのため参加にはFacebookのアカウントが必須となります。
【募集】35名(先着順)
【参加費】¥12,000


【お申込み】⇒お申込みフォーム

image

 

imageウエダミツトシ プロフィール
【ファンが集まる、続けられるブログ】を教える講座を主宰。ブログ・起業サポート講師。大阪・東京で年間50回以上のセミナーを開催する心屋認定講師でありカウンセラー。
のべ受講生500人のブロックを解除してきたブログコンサルタント。「ブログが書けるようになった」「読みやすくなった」「ブログが続けられている」という声を多くもらう。
2017年に起業し先輩カウンセラーが主宰している起業セミナーに通いブログライティングや起業に関する具体的なノウハウを学び実践していく。
そうしたところ、カウンセラーとしてやっていきたいという人から、具体的にどうしたらいいかという声を多くもらうようになり、起業前や起業スタートの人を対象にしたセミナーを開催し好評を得る。

 

■ 天狼院書店Web掲載記事

 

≪ライティングゼミ≫

◆  就活で100社以上落とされた私にとって会社で働くということ

◆  出産に立ち会って、そこで僕が目にしたものは感動的な新しい命の誕生というよりも《編集部セレクト》

◆  1人だけで育児をしてみたら、目の前に広がる景色がいつもとは違って見えた

◆  僕はその時、初めてお母さんたちの気持ちがわかったような気がした

◆  脂質異常症とライティング・ゼミ

  視力2.0でも僕が眼鏡をかけ続ける理由《編集部セレクト》

 父親になる自信がなかった僕を救ってくれたのはある催眠術師だった《編集部セレクト》

◆ 僕が妻に対して何の期待もしていない本当の理由

◆ 自信がなくて本当に良かったライティング・ゼミ

 

≪プロフェッショナルゼミ≫

 刑事事件にまで発展したサプライズ演出《プロフェッショナル・ゼミ》

◆ 僕は40歳を過ぎてから初めて卒業旅行に行くことにした《プロフェッショナル・ゼミ》

◆ 千羽鶴を折るように《プロフェッショナル・ゼミ》

◆ とても小さな敏腕コンシェルジュ《プロフェッショナル・ゼミ》

◆ 部長という役職に就いた時にまずやろうと決めたことはコーヒーを飲むことだった。《プロフェッショナル・ゼミ》

◆ 何度も罵倒され続けたあの時の自分を肯定することができたのは《プロフェッショナル・ゼミ》

◆ ほどよく距離を置かないと聞こえない声がある《プロフェッショナル・ゼミ》

 うつ病治療のきっかけは産婦人科に行くことだった《プロフェッショナル・ゼミ》

 たとえ紙切れ一枚だけのつながりしかなかったとしても《プロフェッショナル・ゼミ》

◆ 一刻も早くこの森から立ち去るべきだったのに《プロフェッショナル・ゼミ》

 

 

 

フォローしてね!

★地味~にLINE@はじめました

友だち追加   

LINE@では各種ゼミやイベントの最新情報を先行案内したり

その時々でインスピったことを書いていこうと思っております

それと気が向いたら個別にやりとりもさせていただきます

@bbn9293iで検索してくだされ

@を忘れずにどうぞ

《上様LINEスタンプ》はこちら

↓  ↓  ↓

image