ひらめき電球コラムニストの尾藤克之です。

ひらめき電球ご訪問ありがとうございます!

 

銀座百年大学で講演いたします。

宜しければご参加ください。

 

↓↓記事はここから↓↓


 

見た目の読みやすさというものがあります。つまり、第一印象のことです。文章を書くにあたっては、特に「書き出し」に気をつけなくてはいけません。音楽でいえば「最初の 10 秒」、お笑いの「最初の 10 秒」 なども同じです。この 10 秒は、相手の期待感を育てる重要な役割を担っています。書き出しを調べるなら、最初は文学作品を参考にしてみましょう。
 

飛行機の音ではなかった。耳の後ろ側を飛んでいた虫の羽音だった。蝿よりも小さな虫は、目の前をしばらく旋回して暗い部屋の隅へと見えなくなった。
(村上龍『限りなく透明に近いブルー』)


村上龍のデビュー作『限りなく透明に近いブルー』の書き出しは、「音」の効果を巧みに使っています。飛行機の音は蝿に姿を変えてやがて見えなくなっていきます。スタンフォード大学の文学評論家、文学史家のイアン・ ワット(IanWatt)が明らかにした「解読の遅れ」というものです。最初に姿を提示しないことでリアルな風景をイメージさせる技法として知られています。

 

朝、目を覚ますということは、いつもあることで、別に変ったことではありません。しかし、何か変なのでしょう?何かしら変なのです。
(安部公房『壁』)

 

安部公房は、三島由紀夫らとともに第二次戦後派の作家と評価され、晩年はノーベル文学賞の候補にもなった作家です。『壁』は中編・短編集で、3部(6編)からなるオムニバス形式の作品集です。この作品では、「目を覚ましました」という書き出しで始まります。さらに「何か変なのでしょう? 何かしら変なのです」と、何かが起こりそうなことを示唆しています。
 

文学作品の書き出しにはさまざまなテクニックが隠されています。書き出しを読むだけでもヒントが見つかるはずです。そして、次に覚えておきたいテクニックが漢字とひらがなのバランスです。読者への印象ということで次に抑えておきましょう。
 

漢字が多いと紙面全体が黒っぽくなります。読者はげんなりとした気持ちになって、読むのをやめてしまうかもしれません。漢字かひらがなか?バランスはセンスの見せどころです。

 

文章を書いていて迷うことは多いと思います。最近はあまり漢字を多用せず、ひらがな表記が多くなりましたが、大事なのはバランスです。文章をざっと見たときに、漢字が多過ぎると堅さを感じて、読む気力が削がれてしまいます。また、漢字が多いと、視覚的に威圧感を与えることもあります。
 

一方、ひらがなは読みやすいのは確かですが、逆に多過ぎると稚拙な印象を与えてしまいます。では、読みやすい適切なバランスはどのくらいでしょうか。私の場合は、漢字(25 ~ 30 パーセント)、ひらがな(70 ~ 75 パーセント)を目安に構成しています。

 

漢字25パーセント未満では冗長な印象になり、30パーセントを大きく超すと堅い印象になります。書き終わったら「文字チェッカー」を使用して、漢字の使用率を計算するといいでしょう。

 

参考までに本稿「思わず読んでしまう文章」は視点が9割」の文字数は 

1312文字です。
全体の文字数:1312 
漢字数:356 
漢字率:27.13%


比較的、適正なバランスではないかと思います。

いかがでしょうか?

 


↑↑記事はここまで↑↑

 

アメブロ記事・PVランキング(月間)  ※2022/4/30更新

 

■ニュース記事・PVランキング(月間)  ※2022/4/30更新

 

<取材・執筆・講演のご依頼はこちら>

取材・執筆・講演のご依頼フォーム